⬛️はじめに
※15選と書いたけど似た仕事をするカードも記載していてぐだぐだです。


お久しぶりです。
日記を全く更新してなくても有難い事に毎日見に来てくれてる人もいたようで、嬉しくなって更新再開しました。

しばらく(9ヶ月くらい)EDHをやっていなかったので、復帰してからの日々環境の変化に驚かされてばかりなしもっちです。
閃光禁止、オラクルコンボの登場、統率者ピッチの登場の3つが一番驚いたかな?
他にも周りの採用カードにかなり変化があったので、それらをいくつか選抜して感想や一応軽い説明を書いておこうと思います。
今の常識を知らなくてゲームになってなかったりしたので情報整理という一面もあります。



⬛️各色気になったカード15選
黒→Demonic Consultation(汚れた契約)、深淵への覗き込み、毒の濁流

赤→波止場の恐喝者、死の国からの脱出、偏向はたき

青→タッサの信託者、直観、激情の後見、計略縛り(もみ消し、物語の終わり)

白→祝福されたエミエル、ドラニスの判事、儚い存在、セヴィンの再利用

緑→呼応した呼集




⬛️各カード雑感
①タッサの信託者
Demonic Consultation(汚れた契約)
→この2枚でのUUB+2枚コンボは軽量かつデッキのスペースを食わないので強力。起動も使わず除去も効かないので止め辛い。
EDH復帰して最初に買ったカード。強過ぎる。
特に統率者ケスで用いる場合は1枚コンボ。デモコンでタッサを探した後ケスでデモコン2発目を撃つ。
EDHの環境はこいつらを軸に回りそうです。いつの時代も青黒はツヨイッ!

❷計略縛り(物語の終わり、もみ消し)
→タッサコンボをしたプレイヤーを敗北させられる有力な妨害。
特に計略縛りは刹那なのでほぼ間違い無く敗北させる事が可能。
波止場の恐喝者のCIP能力を止められる点も高評価。1U以下で生物止めるカードは中々選択肢が少ないので採用率が高くなった印象。

③波止場の恐喝者
祝福されたエミエル(ティムールの剣歯虎)
直観
呼応した呼集
セヴィンの再利用
呪文探求者
新生化
幻影の像(ファイレクシアの変形者、儚い存在)
→EDHで1番強力なカードである波止場の恐喝者を主軸にしたコンボカード。と同時にアーティファクト並べデッキへのメタカード。
手札に波止場+エミエルがあれば宝物7つ生成で2マナ2枚コンボ、宝物4つ生成で5マナ2枚コンボ。
登場した時から強かったが、エミエルが登場した事により剣歯虎を用いる場合と比べ必要マナが1少なくなった。この1マナは大きい。あと赤に、後述する死の国からの脱出や偏向はたきなどの強力なカードが来た事も追い風かな。
統率者のCIPや起動能力などで無限マナから勝てる場合(トラシオスなど)は特に有力な選択肢。
クリーチャーによるコンボを止められるカウンターは比較的少なく、激情の後見偏向はたき白鳥の歌狼狽の嵐ドビンの拒否権などをすり抜ける。自分のコンボを通す為のカウンターではほとんど対処ができない。前のめりな妨害だと意志の力や否定の契約、沈黙くらい?
呼応した呼集、直観(サーチは波止場セヴィン呪文探求者→新生化)で1枚コンボ。
呼応した呼集はBUGカラーでもタッサ+呪文探求者からコンボを決められるので価値は上がってそう。
直観はセヴィンで脱出を回収出来るのも強化ポイントかな?
幻影の像などで使い回すと異常な量のマナが出る。相手の場の波止場をコピーするのも良い使い方。スーパー波止場大戦の幕開けである。クローンはタッサコピーでもみ消しケアになるなとも考えてたり。
呪文探求者から儚い存在をサーチして呪文探求者に撃てば2枚サーチ可能になるので、俗世の教示者+新生化などで少ないマナから波止場エミエルコンボなどを仕掛けられる。
当たり前だろうけど、波止場は考え無しに使っても1枚でのバリューが高過ぎてアホ程強い。
EDHで1番強いカードに思えます。(2回目)


④死の国からの脱出
→ライオンの瞳のダイアモンド+思考停止で勝ち。
墓地が肥えてて両方墓地に落ちていたら1Rで決まる優秀なコンボ。墓地にパーツが無くとも教示者が落ちていれば探してコンボスタート出来るので後半は1枚コンボになる事が多い。
直観からスタートしたり、7ドローでパーツを探しに行ったりと仕掛け札も多い印象。
まだ数回しか使われた経験が無いのでヤバさは分かっていない。
ヨグウィルと似てるので長期戦で真価を発揮する印象。


⑤深淵への覗き込み
→7マナ1枚コンボ。
運が絡むけど一人回しをした感じ浮きマナセットランド権共に無しスタートで、カウンター数発撃てる状態で別コンボに向かえたのでとてつもない。
弱点は偏向はたき。あと重たいのでこれを通す為のカウンター合戦は難しい点。
母聖樹から撃つなら一番強いカードに思えます。
波止場のお陰で序盤からマナ出し放題だったりするので、統率者キャストを挟まない重たい1枚勝ちカードの価値は上がってるのかなとも思います。歯と爪とかね。
むかつきと違ってデッキを縛らず、ソーサリータイミングですぐ叩き付けて(高確率で)勝てるのが偉い。

❻『統率者絡み』
ドラニスの判事
毒の濁流
偏向はたき
激情の後見
→閃光がお亡くなりになった事で統率者の価値が上昇。更にインスタントウィンもほぼ無くなった事でソーサリータイミングで盤面処理して負ける確率は下がった。
偏向はたきや激情の後見の存在もタップアウト統率者キャストの価値を上げるのに貢献している。
総じてタップアウトが許される環境になった印象。
偏向はたきで奪われる強力な呪文の価値は微下落(Fire Covenantや時間のねじれなど)
ドラニスはくそ。嫌いです。生物除去の価値はこいつの存在も相まって上昇したかな。

⬛️おわり
主に閃光禁止のお陰でEDHの多様性が広がって、より面白いゲームになったのなーと思いました。代わりに寿司ゲーになってる気もしますが1Uインスタントウィンの閃光より遥かに対処し易いかなと。

各統率者も状況が変わってて
キナン、リエール、シャーブラズ&ブラーリンなどの強力な新統率者が登場してたり
ケスが軽量1枚コンボを獲得してたり
エドリックがタイムワープ打ち辛くなっているらしかったり
イナーラや初祖が統率者ピッチ使えなくて地味に相対的弱体化してたり
トラティムが閃光を失った事は思ったよりきつそうだったり
百合子やデリーヴィーがドラニスすり抜けられるのが強そうだったり
などなど。他にも変化は無限にありそうです。

自分のゴロスは閃光を失ったのが痛過ぎるけど、代わりに有力カード沢山貰ってまだ舞えるぞって感じです。まだ最適化出来てないので構築弄るのが楽しい段階かな。
1t統率者2t仕掛けに何度か轢かれたりしたので速度を落とさず対処出来るようにしたいなーとか考えてます。
統率者ピッチで評価が更に上がった金粉のドレイクでパクられ辛いのもまだやれそうな要因かもしれません。
そもそも多色統率者の中で1番(に近いくらい)統率者性能高いからかもしれない。

環境の変化は概ねこんな感じでしょうか。cを志すEDH勢の友人達とまともに遊べるようまとめてみましたが、文字にすると結構変わったんだなぁと感じます。
ゼンディカーもモード土地を筆頭に強カードがあると思うので変化に置いてかれないよう遊んでいきたいなと思います。
もしかしたら一番環境変化があったのは人口の増加な気もします。晴れとかバトロコで遊んでるとEDHやってる人いっぱいいますしね。カジュアルでもガチでも楽しいゲームなのでこの調子で更に広まってくれると良いなと思います。
(当社比)EDHモチベめちゃくちゃ高いので、横晴れ秋晴れなどにたまに出没するかも。読んでくれる方とも対戦する機会があればその時は楽しく遊びましょう。Discord EDHなどにもその内顔出すかもしれません。

おわり!
メモ

⬛️統率者1
大渦の放浪者

⬛️土地33
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
風変わりな果樹園
尖塔の庭
シヴの浅瀬
ヤヴィマヤの沿岸
汚染された三角州
新緑の地下墓地
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
踏み鳴らされる地
繁殖池
蒸気孔
森2
島2
山1

⬛️⬛️マナ加速35
⬛️5
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
水蓮の花びら
金属モックス
モックス・ダイアモンド
⬛️11
魔力の櫃
太陽の指輪
繁茂
花の絨毯
ほくちの壁
極楽鳥
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
ジョラーガの樹語り
オークの木こり
⬛️5
波止場の恐喝者
水蓮のコブラ
眷者の神童、キナン
ティタニアの僧侶
厳かなモノリス
⬛️5
煮えたぎる歌
ソンバーワルドの賢者
粗石の魔道士
背信のオーガ
カル・シスマの恐怖、殺し爪
⬛️準マナ加速9
俗世の教示者
新生化
金粉のドレイク
幻影の像
異界の進化
食物連鎖
呪文探求者
ファイレクシアの変形者
出産の殻

⬛️その他5
森の知恵
風への放流
ティムールの剣歯虎
呼応した呼集
歯と爪

⬛️⬛️捲り26
⬛️6
露骨な窃盗
発生の根本原理
セルヴァラの暴走
スフィンクスの大使
原初の潮流、ネザール
聖別されたスフィンクス
⬛️7
時間の熟達
荊州占拠
時間操作
運命のきずな
時間のねじれ
水の帳の分離
永劫での歩み
⬛️3
草分けるアイベックス
玉座の災い魔
雷足のベイロス
⬛️10
大樹揺らしのキマイラ
巨大猿、コグラ
災火のドラゴン
地盤のヘリオン
壮大な鯨
業火のタイタン
暴君の使い魔
龍王アタルカ
炎の大口、ドラクセス
ヘルカイトの暴君
メモ

⬛️統率者1
群衆の親分、クレンコ
⬛️土地30
山25
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
鋭き砂岩
ドワーフ都市の廃墟
⬛️アーティファクト13
魔力の墓所
水蓮の花びら
金属モックス
モックス・ダイアモンド
魔力の櫃
太陽の指輪
墓掘りの檻
頭蓋骨絞め
稲妻のすね当て
厳かなモノリス
教術師の石
千年霊薬
旗印
⬛️エンチャント6
ゴブリン王の探索
アシュリングの特権
ゴブリンの砲撃
血染めの月
締め付け
分かち合う憎しみ
⬛️ソーサリー2
ギャンブル
炎の儀式
⬛️インスタント11
紅蓮破
赤霊破
削剥
捨て身の儀式
発熱の儀式
煮えたぎる歌
モグの分捕り
偏向はたき
混沌のねじれ
かき立てる炎
紅蓮操作
⬛️クリーチャー37
スカークの探鉱者
ゴブリンの激励者
ゴブリンの従僕
鋳造所通りの住人
Goblin Chirurgeon
ゴブリンのそり乗り
モグの略奪者
狂信的扇動者
ゴブリンの奇襲隊
松明の急使
騒乱の発端、グレンゾ
ゴブリンの監視人
闇住まいの神託者
ゴブリンのクレーター掘り
棘鞭使い
火花鍛冶
ゴブリン修繕屋
ゴブリン徴募兵
ゴブリンの技師
波止場の恐喝者
人目を引く詮索者
猿人の指導霊
ゴブリンの女看守
ゴブリンの酋長
武器商人
ゴブリンの名手
帝国の徴募兵
ゴブリンの戦長
月の大魔術師
バシャリク・モンス
宝石の手の焼却者
斉射の古参兵
ゴブリンの損壊名手
鍛治の神、パーフォロス
オーガの戦駆り
包囲攻撃の司令官
鏡割りのキキジキ

追記
出来たら嬉しい回し方①
5マナゴロスでファイレクシアの塔サーチ
次のターンにゴロスをサクって異界の進化で変幻の大男
タワーでサクって
堂々たる撤廃者+臓物の予見者+呪文探求者
呪文探求者で再活性サーチ墓地のハルクをリアニメイト
予見者でサクって
タッサの信託者+幻影の像(呪文探求者コピー)
幻影の像でデモコンサーチプレイ
タッサの信託者の能力解決で〆


相手の場にエンチャント&アーティファクトが4つ
波止場エミエルで無限マナ
ゴロス無限起動でタッサの信託者置いて勝ち


リストにはないけど
母聖樹+むかつきor深淵への覗き込み
で上記無限を揃えて勝ち


こんな感じ




ーーーーーーーー
メモ

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【メイン】10
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
変幻の大男
呪文探求者
臓物の予見者
堂々たる撤廃者
再活性
タッサの神託者
幻影の像
Demonic Consultation

【サブ】7
異界の進化
新生化
直観
セヴィンの再利用
ムラーサの緑守り
瞬唱の魔道士
ファイレクシアの変形者

【サーチ】12
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
Grim Tutor
出産の殻
召喚の調べ
呼応した呼集

【ドロー】5
Mystic Remora
師範の占い独楽
森の知恵
リスティックの研究
むかつき

【妨害】15
激情の後見
意志の力
活性の力
否定の契約
精神的つまづき
有毒の蘇生
白鳥の歌
狼狽の嵐
赤霊破
蒸気の連鎖
暗殺者の戦利品
マナ吸収
金粉のドレイク
Fire Covenant
毒の濁流

【マナ】15
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
水蓮のコブラ
厳かなモノリス
友なる石
秘儀の印鑑

【土地】35
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
魂の洞窟
爆発域
シミックの成長室
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
尖塔の庭
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
実用性を感じる【ハルクフラッシュ】対策

統率者やデッキの構成を大きく変えずに出来るのではないかと思う事羅列するコーナーどんどんぱふぱふ

ハルクフラッシュ使ってくる身内が勝ち過ぎてつまんない。『デッキを変えろ!』と呆れる前に出来る事をしてみるのもまた一興。それもデッキやプレイを大きく歪めずに出来ると尚良しです。
ハルクフラッシュを使うようなつまんない奴とはEDHしたくない!というのもありですけど最強コンボと名高いハルクフラッシュをボコボコに出来たら面白いと思いませんか?多分面白いですよ。面白いと思う。(ハルクフラッシュを握りながら)(色々思うところはあるが、ハルク自体はルートが無限にあるし研究実験のしがいがあってとても好き。)
わかんない人はジャイキリ読も。(https://morning.kodansha.co.jp/c/giantkilling/


【ハルクフラッシュ】とは
《閃光》で手札の《変幻の大男》を出して死亡誘発→6マナ迄のクリーチャー出してあれこれするあれです。ぐぐろう。解説放棄。
青黒緑系統率者が不自然に変幻の大男や召喚士の契約をサーチしたり吸血の教示者などで何かサーチしたあと不自然に青含み2マナ立てて来たら要注意。基本統率者出さないで決まる系コンボなので早い。です。最早1tランドセットゴーすら微妙に警戒するレベル。10試合に1回くらいは2tで狙って来れたりこれなかったりする。コンボの早さや強さだけがEDHの強さでは無いが対応されなきゃ最速コンボが最強になってしまうのでこれを止めたり遅らせたりするのは自分が勝つ為に求められる事(の一つ)だと思う。突出したデッキ(ここではハルクを指すが、それ以外も含めて。)に対して卓全体の意識が低ければ勝率は歪みがち。勝率が歪んだ状態が長く続くと面白くないと思う人が出がちなので出る杭は禁止改訂に頼らず自分達で叩くのが健全だと思います。4人対戦なんで、他フォーマットに比べてそりゃもう圧倒的に叩き易いですしね。デッキや統率者を大きく歪めなくてもね。
↓EDHで主に使われるルートを書いた日記も貼っておきます。
https://simochi1341.diarynote.jp/201909250355493836/




では書いてきます。いつもより読みにくいかもしれません。がんばえー!

⬛️⬛️構築段階編
マナのかからない妨害を入れるのがベスト。インスタントによる生物除去は効かないハルクフラッシュもあるが効くハルクフラッシュ もあるので想定するハルクフラッシュの種類によっては採用すると良いです。なんもわかんなかったら除去は1枚残して全抜きして(はぁと)除去じゃ最速コンボ大体止まらないので...実際ね。(重ねて書くが止まる事もある。)

⬛️緑なら《有毒の蘇生》をデッキに採用する。
オススメの合わせるタイミングはいくつかあるが、ルートを問わず効果的なのは『教示者でハルクフラッシュがこれで揃うであろうもう片方を積み込んだ事が状況的に見て確定したと判断した時。相手の墓地にあるであろうフェッチランドなどを対象に取ってサーチしたカードの上に積み込みハルクフラッシュのターンを遅らせる。』状況判断がもしかしたら難しいかもしれない。トラシオス起動などのドロー手段があればそのままハルクフラッシュをされるので注意が必要。根本的解決にならない?まぁそういう事もある。その前に勝て(投げ槍)。EDHでの妨害なんて追放除去以外は大体誤魔化し(自分が勝つまでの時間稼ぎ)に過ぎないので。(だからと言ってそいつの勝ちをほぼ完全に潰せる追放除去が強いとは言っていない)(全員の勝ち筋を根刮ぎ奪う行為は妨害ではなく勝ち筋だと認識してます。)
その他無難なのはハルクフラッシュ→ハルク死亡誘発解決→(なんかしら挟むかも)→対象を取るリアニメイト手段(ここ)にスタックでそのリアニメイト先を対象に有毒の蘇生を撃つ事。リアニメイトをしないルートには効果が無いので注意。死んで覚えるのが一番楽。頑張り屋さんはDNで有識者の文献読んで予習しよう。英語が読めれば海外とか漁るのも手。これに限らない話だね。

⬛️青なら《精神的つまづき》《意志の力》《否定の力》《白鳥の歌》《もみ消し》を採用する。
オススメの合わせるタイミングは撃てるなら基本的に閃光。他のプレイヤーが止めてくれる可能性が高ければ任せるのも手。優先権パス。座順云々の話は自分が思ったより得意じゃなかったので敬愛。カウンターを握ってるのに優先権を回して後悔するパターンとしては、まずは下家に任せてみたらそいつがハルク死亡誘発へのもみ消し狙いで、そのもみ消しがドビンの拒否権を当てられた場合。など。こんなん読んでもわからんし書いてくれる人も少ないし、何より自分で経験する方が面白いと思うけど一応記載。自分が知らないだけで他にも色々後悔するパターンはあると思うので日々“学び”を得ていこう。まじで意味わからん特例of特例みたいなの無限にあるからEDHすき...。その状況でアドリブ利かせて勝てたらecstasy。宇宙、感じて行こうな?
精神的つまづきは閃光に対するカウンターへのカウンターに撃つか、もしくはハルクフラッシュどちらかを探す教示者に撃ちます。もみ消しは閃光後のハルクの死亡誘発に撃ちます。
他にもカウンターやもみ消し系統はあるから調べて入れてみるのも手。強い弱いは自分の手で確かめよう。でも入れまくって勝てるデッキやプレイヤーは強かったり上手かったりするだけなので自分が出来るとは限らないぞ!カウンターだらけ入れたくせに勝つ気が無い奴は...まぁうん。争いはなにも生まないよね〜(ふわふわ〜)(わかる〜)(同調〜)(“悪さ”するカードは許せない)(メガパーミは実際強かったりするし負けたりもする)(記憶にはないけど多分1回くらいはあるっしょ)(誓ってこれを読んでる貴方の事だけは悪く言ってません)

⬛️赤なら《赤霊破》《紅蓮破》を採用する。
オススメの合わせるタイミングは閃光。流石に見ればわかる。カウンターひっぱってうまぶりたい、一歩上のEDHプレイヤーは閃光へのカウンターへのカウンターに当てよう。これもさっき書いたな。
全然関係ないけどリス研につきあうと下手くそな自分はプレミを繰り返すのでこれでリス研割ったりします。リス研に引かせると対戦相手とギャラリーが文句言ってくる(そして言い負かされる)ので。割得。(割得って字面いいな)
当然今後その試合で赤霊破を撃てなくなっても割らない事が正解な事は多々あるので先の展開をよく考えようね。その他二人も別に仲間じゃ無いので、そいつらの足をひっぱってるならリス研にも利用価値を感じたりもします。食物連鎖や逆転棒なデッキ握ってたら即叩き割るけどね。悪即斬わよ?
情だね。理でプレイしてこそなんだけどね...無理くりこじつけると各プレイヤーの採用コンボ中自分の勝ち筋だけを止めてる置物妨害を破壊する優先度はまぁ1番に近い。ので割る。
相手のコンボは誰かがなんとかしてくれるかもしれないけど自分だけを勝たせないカードはむしろ誰かが守ってくる事もある。割れる時にしれっと割るが板。もしそれにカウンター切られて卓のカウンターが枯れてそいつ以外に負けるなら、そいつが赤霊破にカウンターを切らないよう事前に説得出来なかった自分のせいなので反省しよう。説得ゲー。好き嫌い分かれるけど対話と説得はプレイングとしてカウントしてどんどん使った方がよくない?って思う。自分は話術での相手の誘導上手い人見るとすげーってなる。ならん?お前は話が逸れすぎ?本題とか一言で終わるからしゃーなくない?おばちゃんだからコロコロ話題変わっちゃうし掌も高速回転しちゃうんよ。
卓に赤霊破しか妨害が無いと判断しててハルクフラッシュが飛んで来そうな場面なら当然ですが大人しくハルクフラッシュに備えるのが適切ですね。判断出来なかったらもっとけ。もしくは全員に聞く。妨害ある〜?手札公開してますか〜?って。(手札公開とかは普通しないけどもしかしたら手札公開EDHをしてるコミュニティもあるかもしれない。ウチのシマではしない。)決断の為の情報はそれまでの経験や調べた知識がモノを言うが、何も持ってない奴でも卓内で情報を引き摺り出す事は可能でその一番簡単な方法が単純に対戦相手に聞く事。直近で敵対していないプレイヤーはこちらに情報を与えるメリットがある可能性が比較的ある。所作やプレーにかかる時間や目線に加えて相手のデッキ内カード比率把握や序盤にプレーされたカードなどで相手の手札や思考を想像したりすると情報量の差でゲームを優位に運べたりもする。こういう点からも会話はし得。
にしてもEDHでの妨害(が出来るカード)は本当にむずいね。選択肢があるカード初心者に使わせたら頭パンクしちゃうんじゃないか?プレイが適切か全然見た目で判断出来ないでしょ。だからこそ上手に使えた時は気持ちいいんだけどねー。むずいねー。このゲームやった事あってつまらんって言ってる人どんだけ上手いんだって思う。ハルク握ってもイナーラ使ってもまともな卓じゃ勝率25%越えるの一苦労でしょ...
プレイングの上達は上手い人のプレイを後ろから眺めたり質問責めするのが一番なので村一番のプレイヤーに御指導御鞭撻お願いするのもありかと思う。どんだけガチでやってんねんってひかれそう。ひかれたらEDHのプロ目指してます(筋肉絵文字)って言っとこう。目標は高く設定し得。神とかでも良いね。EDH神。そういや無いね。天使は炎上してるから天使は無しで。天使も地に墜ちたからね。目指せませんわ。

⬛️白なら《エイヴンの思考検閲者》を採用する。
他の全てが出来なければ入れる。3マナは重い。と書きたいところだが本音で言えば最強に近いから白ければ入れましょう。EDHのデッキは統率者+エイヴンの思考検閲者+97枚で組みましょう。流石に嘘です。ゴロスには入ってません。ハルクフラッシュやイナーラなどの高速コンボ同型には座順で勝てれば良いとの判断。自分が最強(最強はグレンゾだが気持ちで負けてはいけない)なら妨害の為の妨害はほとんど入れずに済みます。ちなみにゴロスにはとても効果的だしイナーラも止まるしトラティムも効いてない振りしてるだけで普通にクリティカルだから2キルが出来ないようなデッキでは入れ得。3マナが間に合わない?2ターン目に3マナぐらいは出せるようになりたいですね。成長して?

⬛️黒なら...
先に勝って。(投槍)
というのは冗談(半ば本心)
この項目あとから足してるんだけど本気で忘れてた。てへぺろ〜(^^)
気を取り直して書くと、《フェアリーの忌み者》や《ネクロマンシー》などで妨害が可能です。墓地対策や巨大生物くろうなどによる継続生物虐めでハルクメタも一部可能なカラーですが頭一つ抜けてるのはフェアリーの忌み者でしょうか。あまり好みではありませんが。ハルクフラッシュやイナーラだらけな世紀末に突入したら必需品になり兼ねないカードだとも思います。前述するカードと違って堂々たる撤廃者を用いたルートや、道三キャストからのぶっぱに対応出来る点は素晴らしいの一言。その性質上妨害を切らされるのが一番最後になり易いのも良いですね。なんでこのカード好きじゃないかと言うと自分がハルクフラッシュなどの高速コンボを使ってると自分以外の身内は別のデッキを握りがちでこのカード腐るな〜という私情が主。狭い身内でEDHやってると統率者被りやコンボ被りはなんとなく避けるんじゃないかな?多分。わからんけど。ハルクフラッシュはやられる側はたまったもんじゃねーだろうな(エアプ)と思う。よく考えなくてもエアプによるエアプ日記だなこれ...みんなが叩く奴じゃん!消すか、日記!
忌み者ほんとな〜強いけど入れない方が勝率上がる気がするんだよな〜もみ消しもそうだけど自分のコンボ通すのには使えないからね。一部例外はあるけど基本はね。最強カード有毒の蘇生を見習ってほしい。(ハルクフラッシュにカウンター当てられても回収して波状攻撃出来たり相手のカウンター探し教示者+ドローに対応してゴミ掴ませたり攻める用途で使い易い。ハルクルートによってはフィニッシュにも絡むしね。)
ハルクフラッシュしないイナーラでもない黒はハルクフラッシュ止めるよりコンボマンが牽制し合ってる横で止め辛い攻め手繰り出す方が良いと思う。黒タイタンとか見た目面白いけどカード切るか切らないかな瀬戸際ギリギリライン狙って来ててふつーにきつい。痛過ぎ。こっちくんな。
ハルクフラッシュ対策は誰も止めてくれない時用の忌み者サーチがあれば十分。あー非青系黒は忌み者いるな。いりそう。青くなきゃ忌み者入れよう。つよいぞ。サーチが強い黒は特定状況特定相手にしか刺さらない妨害も1枚入れてりゃ割となんとかなってよいね。


⬛️対策が十分でないと感じたなら《墓掘りの檻》を採用する。
統率者の能力やデッキのコンセプトを阻害し易いのでそこだけ少し考えて入れましょう。概ね最強。これに勝てると豪語してる奴は強がり言ってるだけです。自分はハルクフラッシュ側なので使ってませんが置かれるとたじたじ。思考が幼児退行して檻の事しか考えられなくなります。ばぶぅ。下手に他のコンボも抑制してたりするのでコンボ決める瞬間まで剥がせなかったりする。無のロッド、呪われたトーテム像、基本に帰れなどはその他有象無象(貴方の事ではありません)がマナ加速出来なくてキレて割ってくれますがこのカードがより効くのは早くて強い勝ち筋を採用しているデッキ(食物連鎖とデモコンジェイスその他以外。その他以外ってなんも言ってないな。)な事が多いので割るに割れないかと。檻があっても勝てる類のデッキ使ってて緑頂点でパッパラ置く為(特に理由無く暇だからしたいマナ加速)になにも考えずに檻割って来る人がいたら説教してやりましょう。こら〜って。こんだけ叱ったらわかってくれるでしょう。まぁ上記の行動も結果的に勝つ為の最善手だったりするしなんとも言えないけどね。人の感情は動いちゃうよね。


⬛️⬛️もう無理
秋田。
敬愛するラボマニさんが素晴らしい記事を書いてるので←のリンクから探して飛ぼう。
除去とカウンター以外のハルクフラッシュに効果的なカード(採用レベルギリラインのものも含めて)は書いといた方が良いと勝手に思ってるのでいつか書くかも。

おわり


⬛️パイオニア
今週の週間禁止パイオニア君は
先週ノーチェンからの(この週はよっぽどじゃなきゃ規制はない的なアナウンスあり)
・密輸人の回転翼機
・死者の原野
・むかしむかし
の3枚がBAN。
コプターはまぁ流行り続けたしカードパワー考えても妥当。
原野はあんま気にしてなかったけど簡単に2枚並ぶと覆せ無いし土地は触り辛いしで理解。
むかしむかしも強過ぎて採用率いかれてたので理解。もうちょい遊ばせて欲しかったという私情を除けば当然感。年跨ぐといいなぐらいの感覚だったしねー。(強がり)


...むかしむかし禁止で泣いた。
好きなカードが最強カードだったりするからまぁ禁止の影響受けたり受けなかったりするよね。
光の速さで諸行無常。
おわり
この禁止改定がやばい!2019

⬛️スタンダード禁止
王冠泥棒、オーコ
夏の帳
むかしむかし

⬛️レガシー禁止
レンと六番

⬛️ヴィンテージ禁止
覆いを割く者、ナーセット

⬛️ブロール禁止
王冠泥棒、オーコ

⬛️モダン、統率者戦、パウパー
ノーチェン

⬛️パイオニア
11月18日告知(朝まで待とう!)



すごい量。
エルドレイン禁止組二人は記憶の壺の46日に近い45日禁止(つまり歴代スタンダード禁止速度2位)らしいのでそのやばさが伺えます。本当にすごいんだエルドレイン!
その他も禁止は妥当って感じ。最近のカードパワーインフレもこれで少しは落ち着きそうですねー。

追記)気になるオーコ君のお値段はというと発売直後3000円→全盛期7000円→禁止濃厚で4000円まで落ちて→禁止発表後は7000円程度まで値戻しした模様です。
下環境で使うから禁止されてもまた上がるだろって皆思ってたでしょうけどその日に上がるのは圧がありますね!すごいぜwisdom値段推移グラフのインパクト。
オーコ君はまだ値段動くでしょうしこれから欲しい人は頑張って読みを効かせましょう。個人的には来年2月以降くらいが費用対効果で買い時に見える。エルドレインのスタンダード賞味期限が訪れる2021年とかになれば相当安くなってるだろうけどそんな待てないですしね。MTG楽しんでるマンならいつだって欲しい時が買い時っちゃ買い時というのもあるので悩ましいとこではありますね。







ちなみに皆大好きこれまでの週間禁止パイオニア君はというと
⬛️第一回パイオニア禁止改定
11月5日告知8日施工
守護フェリダー(禁止)
ニッサの誓い(禁止)
豊穣の力線(禁止)
⬛️第二回パイオニア禁止改定
11月11日告知12日施工
夏の帳(禁止)

という感じ。
まぁ今回禁止になってもおかしくないなと思うのは
宝船の巡航
時を越えた探索
密輸人の回転翼機
むかしむかし
王冠泥棒、オーコ
時を解す者、テフェリー
思考囲い
あたりですかね。ぶっこわれカード思いつくもの書くだけおじさん。
今は皆楽しそうにやってるしノーチェンでも良いような気はします。
むかしむかしと思考囲いはパイオニアエルフで使ってるのでしばらく耐えてて欲しいなって感じ。荒野の再生デッキは不評を買い易いタイプのデッキ(相手のターンに土地を起こす系のカードにつきまといがち問題)なのでMOとかで使用率高かったら何かしらメスが入りそうだな〜とは思います。


追記)パイオニア人狼今日は犠牲者無し!村は平和!めでたしめでたし!
追記)黒単アグロが隆盛してるらしいですね。
囲い→他の追随を許さない最強カード。FoW的な抑止力にも見える。
プッシュ→環境に唯一許された最強1マナ除去。
コプター→アグロが生きてる理由。対策手段はプッシュ。
というコプターをやれるコプターアグロ。アグロ以外は囲いで誤魔化してgg!!
黒単が環境壊す未来はあまり見えませんが流行り過ぎたら潰されますし、来週はどうなるか楽しみですね!







全然関係無いけど自分の主戦場EDHの話。
日記書く時期を逃したのでここで前回のMF名古屋(不参加)的文字も置いておきます。オーコが暴れ散らかしてた横で皆で楽しく殺伐と遊んでたEDHイベント。
MF名古屋の日本統率者選手権(秋)は
《地下牢の管理人、グレンゾ》を使用した立川勢の方が優勝したらしいです!おめでとうございます!!
優勝者とはカードショップサトPin様【https://satopin.diarynote.jp/】のEDHイベントで対戦出来るような出来ないような感じらしいので是非行ってみたいですね(ダイマ)
立川の地はEDH大好きな方が数多く集まるので本当にオススメのコミュニティです。紳士的な造詣の深いプレイヤーばかりでEDHが盛ん。
今回の決勝卓はツイッターでも拡散されていましたしグレンゾ人気はより高まりそうな予感がします。グレンゾガチャは見た目がとても面白いので気になってた人は多そうですしね!


決勝卓はEDH海外Tierランクで堂々のTier0(グラブルで言うと水着ゾーイ枠)の
《トリトンの英雄、トラシオス》&《織り手のティムナ》
がなんと3人もいたとのこと。ガチ過ぎる...!!(多色無限コンボ有利な特殊ルールだったので納得と言えば納得ですがそれにしても多い...)
優勝したグレンゾは海外ランクはTier3でした。(Tier0がトラティムTier1が9体Tier2が46体Tier3は141体。ちなみに自分が愛用しているゴロスはTier2。)
この面子で勝つなんて凄すぎますね!!!EDHは奥が深い!
大会卓を含めMFはコマンドゾーンで皆楽しくEDHをしていたと友人からお土産話を貰ってほっこり。羨ましかったので次回の名古屋は色んなデッキを組んで参加しようと思いました(^^)


追記)MFに自分のゴロスのリストを見て参考(?)にしてくれた方がいた(?)ようでとても嬉しかったです。いや、とても嬉しいってレベルでもないな。そんな一言で片付けて良い話じゃない。一番好きなもので一番見つけて嬉しい情報。感謝...感謝?そう感謝。感謝は違うか。この気持ちをどう表せばいいかわからないよ。小学生でも書ける語彙でこの気持ちを言葉にするのは気が引けますね。ちょっと考えます。

『欣喜雀躍』
これでいきましょう。学がある雰囲気を出していけ。
日本語表現インフォ様曰く
欣喜雀躍【きんきじゃくやく】とは
雀が飛び跳ねるように大喜びすること。小躍りして非常に喜ぶ。有頂天な状態。
らしい。今の気持ちにぴったりハマる最適解見つけちゃいましたね。自分の検索能力と有能辞書サイトに惚れ惚れ。
こんな気持ちにまたなりたい。より良いリストが書けるようまずは日本語の勉強でもしようかなと思いました。日本語表現インフォ様をブックマークだ!



おわり
【EDH】むかしむかし

大絶賛話題の超強力0マナカード
《むかしむかし》
こいつはEDHでも“やる”っていう日記




⬛️むかしむかし
土地
タップ:好きなマナが出る。
むかしむかしサイクリング1G(5枚掘って土地か生物を手札に加える。)

書いてある通り、8割程度はこんな感じの性能ですがやはり書いてある通りこのカードには上振れがあります。

・波止場の恐喝者
・呪文探求者
・帝国の徴募兵
・変幻の大男
・ガイアの揺籃の地
などの初手にあるとやる気の出る、嬉しい大当たりが1tで探せるからですね。
この辺を採用していて初手に来て欲しいデッキなら一考のカードです。枚数×5%が大体の大当たり確率。土地捲り期待値は1.5枚(土地30の場合)。基本は都合の良い土地だと思ってそう違いはないでしょう。
細かいドローを少ないマナでチェインさせるデッキでは途中でチェインを阻害する為怪しいカードですが、そうでもなければ土地1枚抜いて試しに入れてみても良い性能かと思います。当然1tマナクリスタート率も安定するのでアニマープローシュデリーヴィー辺りの型によっては強力に扱えるかと。



自分のゴロスには我が物顔で入っています。雰囲気としては
☆大当たり4枚(期待値0.2枚)呪文探求者/波止場の恐喝者/変幻の大男/ファイレクシアの塔
☆中当たり22枚(期待値1.1枚)1マナマナクリ3種/古えの墳墓/裏切り者の都/5色土地7種/フェッチ10種
☆小当たり12枚(期待値0.6枚)水蓮のコブラ/闇の腹心/2色土地10種
☆ハズレ13枚

という具合。期待値とか書いたけど合ってるかは不明。だいたいの雰囲気で。
上振れのある5色土地に近い印象。2色土地しか見つからなくともそれは補色である確率の方が高そうなので小当たりまでは普通に嬉しいです。初手に無い特定のカード(変幻の大男などの大当たり)がそれぞれ5.5%で探せる上振れは魅力的。つよつよ生物の採用点数がミリ上がって見える。何も見つからない確率は中隊くらいかな。ほぼない。
ちなみに全部初手にある前提。初手にないカードでサーチもしないカードは試合中に頻繁にお目見えする訳でも無いですし、そうでもない長期戦では2マナくらい余ってると思うのでちょっと弱いインパルスは許容出来るかと思います。ただ土地引くよりは幾分マシって考えは浅はかかな?
2t3tで引くとちょっとカードパワー低すぎるよ君〜ッなんでもうちょっと早く来れなかったのッッ(怒)と思う事もありますが、初手にある時の恩恵で相殺して余りあるかなと。我許せり。
手に同じ役割のカードがあるときに別の選択肢を取れるってのもチャームポイント。ただの土地には真似出来ない芸当。フェッチで探せない2色土地よりは優先度が高い為ゴロスからはそうそう抜ける事は無いかな。

自分は初手で強いカードの評価を高く設定する傾向にあるのですがそれでもこのカード強いなと思い、あんまり試してる人いない気もしたのでアピールしてみました。


このカードは“やる”ぞ、と。

おわり

追記)
土地30〜35だと土地ノーヒットは15%〜20%ぐらい。マナが出る確率80%の土地だね!
1マナクリと当たり生物で誤魔化せるようなそうでもないような微妙な数字。
晴れコマ!
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=n2rob20efco

今回は隠遁回。
隠遁→ナルコメーバ→戦慄の復活FB→偏執狂→綿密な分析FBが本来のルートだったのかな?と思います。その場合は1UG+隠遁+生物1体が条件。手札にナルコメーバ、戦慄の復活、偏執狂、綿密な分析があれば条件追加。合計コスト6程度の実質1枚コンボ(サーチも簡単)全ツ仕掛けは流石に早いです。納墓+浅すぎる墓穴(or死後の一突きor死体のダンス)で相手の隙を見て隠遁に速攻を付与する釣り竿で仕掛けたりも出来るので結構やれるらしいです。召喚の調べでもいいですね。
シディシは他にも閃光食物連鎖の適正があるので好き。BUGでCIPで何かする統率者大体好き。地味ゾンビエドリック出来る食物連鎖統率者なのでありよりのあり!バサルトオーブウラモグで無限ゾンビからアヤーラを戦慄の復活するのも女子力高くてやってみたい。
良い統率者だよねシディシ!

おわり
【パイオニア】BGエルフカンパニー【デッキリスト】


むかしむかしエルフコーリングカンパニー
⬛️土地16
4花盛りの湿地
4草むした墓
4ラノワールの荒原
4手付かずの領土
⬛️呪文44
4エルフの神秘家
4ラノワールのエルフ
4死儀礼のシャーマン
4ドゥイネンの精鋭
4エルフの部族呼び
4エルフの幻想家
4むかしむかし
4群れのシャーマン
4鉄葉のチャンピオン
4集合した中隊
4召喚の調べ




死儀礼が使えるエルフ見ると涙が出てくるね!!どこでも出禁喰らってるけどパイオニアなら多分大丈夫でしょ。ウィザーズの温情でフェッチの方がBANされてるしね。流石我々の求めたフォーマット。意外とこのままで良環境になったりしないかな。禁止禁止は皆疲れちゃうもんね。...2キルも衰微あるし大丈夫っしょ。このフォーマット対策カードだけは無限にあるし。針刺せば止まるし!いけるいける。頑張れメタゲーム。...3テフェリーも肉でどつけばモーマンタイってもんよ!(これは流石に苦しいか)

衰微と保護者入れたらなんかフラッシュっぽくも立ち回れそう。マナフラの受けにもなるしニクソスでも突撃出来る。完璧だぁ!囲いと衰微と死儀礼使える色はデッキだね〜。サイド後も丸い。コンボにも負けないぞー!調べと中隊と群れシャー使えるから実際やれると思う。飛び道具喰らえ!死儀礼ビーム(びびびびび〜)


おわり



以下候補メモ
★ハシェプのオアシス土地
★ニクスの祭殿、ニクソス土地
植物の聖域土地
ヤヴィマヤの沿岸土地
★思考囲い1マナ
致命的な一押し1マナ
夏の帳1マナ
ニッサの誓い1マナ
★突然の衰微2マナ
★暗殺者の戦利品2マナ
★金属ミミック2マナ
★ファイレクシアの破棄者2マナ
★王神の玉座2マナ
ウーズ2マナ
コプター2マナ
英雄的介入2マナ
集団的蛮行2マナ
ニッサ3マナ
オーコ3マナ
ラスアナ3マナ
トラッカー3マナ
イトリモク3マナ
刻み角3マナ
虚空の力線4マナ
★豊穣の力線4マナ
眼腐りの虐殺4マナ


生皮収集家1マナ
★節くれ根の罠師1マナ
エルフの開墾者1マナ
★僻境生まれの保護者2マナ
茨の副官2マナ
森林の勇者2マナ(トークン出るたびカウンター)
培養ドルイド2マナ
成長室の守護者2マナ
森の代言者2マナ
獣呼びの学者2マナ
花粉光のドルイド2マナ(カウンター載せ)
クジャールの種子彫刻家(カウンター載せ)
★養育者、マーウィン3マナ
再利用の賢者3マナ
★ピーマの改革派、リシュカー3マナ
巨森の予見者、ニッサ3マナ
隠された手、ケシス3マナ

★森の伝書師4マナ
★獣に囁く者4マナ
光り葉の将帥、ドゥイネン4マナ
オークヘイムの敵対者4マナ
首席議長ヴァニファール4マナ
エリマキ神秘家4マナ
ストーレフ4マナ
ゴルガリの拾売人4マナ
毒矢尻の射手4マナ(他死亡で1点)
【パイオニア】むかしむかしエムリー隆盛【デッキリスト】
⬛️土地18
4マナの合流点
4植物の聖域
2尖塔断の運河
2感動的な眺望所
4繁殖池
1寺院の庭
1神聖なる泉
⬛️呪文42
4むかしむかし
4モックス・アンバー
4トーモッドの墓所
1魔法の井戸
1真髄の針
4湖に潜む者、エムリー
4マーフォークの秘守り
4撤回のらせん
4森の女人像
1ヴリンの神童、ジェイス
1歩行バリスタ
4時を越えた探索
4ジェスカイの隆盛
2時を解す者、テフェリー

こちらも叩き台。
1tアンバートーモッドエムリー
2t隆盛
で最速2キル。

エムリーでトーモッドを釣り続けて無限ルーティング
落ちたアンバー2枚を交互に釣って無限マナ
無限パワーで殴るかバリスタかなんかで〆

エムリーをむかしむかしで探したい。
トーモッドを秘守りで叩き落としたい。
女人像撤回のらせんコンボ入り。酔いの解けた肉さえあれば隆盛から突っ込める。促進などの速攻付与手段を入れればそれすら要らないからそっちもあり。
緑入りは隆盛のシンボル出ないから2キルは厳しそう。


おわり
【パイオニア】むかしむかしガチョウサヒーリ【デッキリスト】
⬛️土地24
4マナの合流点
4次元間の標
4植物の聖域
2尖塔断の運河
2感動的な眺望所
4繁殖池
4寺院の庭
⬛️呪文36
4むかしむかし
4金のガチョウ
4エルフの神秘家
4ラノワールのエルフ
4ニッサの誓い
4時を解す者、テフェリー
4サヒーリ・ライ
4王冠泥棒、オーコ
4守護フェリダー


よくある感じの叩き台だけど一応メモ。
1tマナクリ
2tサヒーリ
3t守護フェリダー
で何もなければ3キル。

おわり
【EDH】ゴロス+新生化=無限【安い】

黒字さんのイナーラが大流行してて羨ましいのでゴロス布教を画策する日記。
正直カード全然揃ってなくてもEDHは面白いんでとりあえず始めるのが板。気の合う友人3人捕まえて遊べばどうやっても面白いです。
〜〜〜〜〜〜〜



強くて面白くて値段的にも組みやすい。

そんなデッキを握りたい方にオススメの統率者をご紹介!!!!!!

エルドレイン環境スタンダードで大暴れして禁止されちゃった【ゴロス原野】


今回紹介するのはそのデッキ名にもなってる

《《《不屈の巡礼者、ゴロス》》》

という統率者です!
相方禁止されちゃったけど1枚はEDH用に手元に残してみた〜みたいな人も世の中にはいると思うので、そんな方は必見!

⬛️Golos, Tireless Pilgrim / 不屈の巡礼者、ゴロス (5)
伝説のアーティファクト クリーチャー — スカウト(Scout)
不屈の巡礼者、ゴロスが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから土地カード1枚を探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑):あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚追放する。このターン、あなたはそれらをそれらのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
3/5



その強さは各フォーマットで既に知られていますが、統率者戦でも勿論強力です。雑に強い。

自分はこの統率者を使って国内最大級イベントで優勝しています!
その強さは折り紙付きと言って良いでしょう!

箔がつくのでEDHチャンピオンアピールもしちゃいます(^^)


まず手始めにこの統率者の良いところをあげてみましょう。

①『5色なので好きなカードが入れられる!!!』

②『土地を持って来れるので事故のストレスが無い!!!』

③『手札が何も無くても7マナ起動でガチャが回せる!!!』

④『強力な1枚無限コンボカードもある!!!』



①②③は読んで字の通り!

構築もプレイも好き放題出来ちゃいます!
素敵ですね!!

では④の1枚コンボについて説明をしていきます。


記事のタイトルにもなっているので察しの良い方はお気付きでしょう・・・


この統率者は《新生化》たった1枚で勝ててしまいます!!!

すごいですね!


どうやって勝つかの手順はこちら↓

【1】まず統率者《不屈の巡礼者、ゴロス》をプレイ。

【2】ゴロスの能力でデッキから《ファイレクシアの塔》をタップイン。
⬛️Phyrexian Tower / ファイレクシアの塔
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(T),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:(黒)(黒)を加える。

【3】次のターンが来たらゴロスをコストに《新生化》をプレイ。
⬛️Neoform / 新生化 (緑)(青)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。

【4】新生化の能力でデッキから《ムラーサの緑守り》を戦場に出します。
⬛️Greenwarden of Murasa / ムラーサの緑守り (4)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
ムラーサの緑守りが戦場に出たとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
ムラーサの緑守りが死亡したとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはムラーサの緑守りを追放してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に戻す。
5/4

【5】ムラーサの能力で墓地の新生化を回収。

【6】今度はムラーサをコストに新生化をプレイ。

【7】新生化の能力でデッキから《変幻の大男》を戦場に出します。
⬛️Protean Hulk / 変幻の大男 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
変幻の大男が死亡したとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストの合計が6以下になるようにクリーチャー・カードを望む枚数探し、それらを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
6/6

【8】今度は変幻の大男をコストにファイレクシアの塔を起動します。

【9】変幻の大男の能力でデッキから《培養ドルイド》《ヴィグの移植術師》《松明の急使》を戦場に出します。
⬛️Incubation Druid / 培養ドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールしている土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。培養ドルイドの上に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナ3点を加える。
(3)(緑)(緑):順応3を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを3個置く。)
0/2
⬛️Vigean Graftmage / ヴィグの移植術師 (2)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard) ミュータント(Mutant)
移植2(このクリーチャーは、その上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターを1個、その上に移動してもよい。)
(1)(青):+1/+1カウンターが置かれているクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
0/0
⬛️Torch Courier / 松明の急使 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
速攻
松明の急使を生け贄に捧げる:他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
1/1

【10】ヴィグの能力で培養ドルイドに+1/+1カウンターを乗せます。

【11】松明の能力で培養ドルイドに速攻を付与します。

【12】培養ドルイドの能力でUUUマナを生成。(土地から青マナが出る必要があります)

【13】ヴィグの能力で1Uを使って培養ドルイドをアンタップ。

【14】培養ドルイドで出るマナがヴィグによるアンタップコストを超えている為、U無限マナを生成。

【15】ゴロスを再度プレイして今度は《統率の塔》をデッキからタップイン。
⬛️Command Tower / 統率の塔
土地
(T):あなたの統率者の固有色のいずれか1色の色のマナ1点を加える。

【16】培養ドルイドから5色出るようになる為、同様の手順で5色無限マナを生成。

【17】ゴロスの下の能力を無限に使えるようになったので無限起動が可能になり、デッキの呪文を全て唱える事が出来るようになります。

【18】ここからは好き放題やって勝ち!!!






この後に載せるサンプルリストだと

無限《花盛りの夏》からギルド門をかき集め、《迷路の終わり》を完走して勝つ感じとなっております。

迷路を駆け抜けます(^^)





100枚中24枚がコンボに必要なカードですので、それ以外の76枚を自分の持っているカードをてきとうに入れて組んでみるのが楽チンかと思います。
不屈の巡礼者、ゴロス
ファイレクシアの塔
新生化
ムラーサの緑守り
変幻の大男
松明の急使
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
統率の塔
髑髏蛇
狙い済ましの航海士
花盛りの夏
迷路の終わり
ギルド門10種
流浪のドレイク

記事も縦に長くなってきたのでサンプルリストを記載して終わりとします。

ご覧頂きありがとうございました!




⬛️⬛️比較的手軽に組めそうなサンプルリスト⬛️⬛️

⬛️統率者1
不屈の巡礼者、ゴロス
⬛️クリーチャー30
樹上の草食獣
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
ジョラーガの樹語り
松明の急使
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
髑髏蛇
ファイレクシアの変形者
クローン
替え玉
賢いなりすまし
もう一人の自分
首席議長ヴァニファール
永遠王、ブレイゴ
ギトラグの怪物
水底のドルイド、タトヨヴァ
冒涜されたもの、ヤロク
流浪のドレイク
ムラーサの緑守り
狙い澄ましの航海士
進歩の災い
絢爛なビヒモス
変幻の大男
ゼンディカーの報復者
テラストドン
⬛️インスタント13
渦巻く知識
暗黒の儀式
輪作
神秘の教示者
俗世の教示者
白鳥の歌
蒸気の連鎖
一瞬の瞬き
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
遅延
秘儀の否定
呼応した呼集
⬛️ソーサリー10
緑の太陽の頂点
探検
花盛りの夏
悪魔の意図
新生化
不屈の自然
自然の知識
耕作
木霊の手の内
異界の進化
⬛️エンチャント2
芽ぐみ
繁茂
⬛️アーティファクト4
太陽の指輪
シミックの印鑑
願い爪のタリスマン
出産の殻
⬛️土地40
ファイレクシアの塔
大瀑布
爆発域
死者の原野
迷路の終わり
アゾリウスのギルド門
ディミーアのギルド門
ラクドスのギルド門
グルールのギルド門
セレズニアのギルド門
オルゾフのギルド門
イゼットのギルド門
ゴルガリのギルド門
ボロスのギルド門
シミックのギルド門
シミックの成長室
統率の塔
風変わりな果樹園
進化する未開地
広漠なる変現地
森16(余らせてる多色土地をてきとうに入れよう)
山1
島1
沼1
平地1




持ってるカードで代用すれば小銭でも組めてしまうレベルでお手軽に組めてしまうリストになってるかと思います。コンボパーツだけ買うにしても高くて2000円くらいかな?お手軽ですね!○れる屋とか○ンダルでポチれば秒で組めますね。
パイオニアのカード注文するついでに買おう!



(追記)
無限に入った後の、迷路の走り方。

《狙い澄ましの航海士》+《髑髏蛇》(→ムラーサの緑守り)

で無限墓地回収。

《花盛りの夏》を無限に打ち続けて追放領域のギルド門などを全て戦場に出す。

《迷路の終わり》を《流浪のドレイク》でアンタップして迷路完走。

(追記)
書き忘れてましたがムラーサを経由せずに異界の進化でもok!

おわり。



追記)
前書きに書いてた奴が邪魔だったので雑に下に移動。
友人間のパワーバランスが崩れるとやがて解散するってのを稀によく見るのでモチベの高い人がバランサーになってくれると長く遊べる良い趣味になるかと。3人が完成度高いデッキで遊びたがってる場合はとりあえず良さそうなレシピをコピーしてプロキシで遊ばせて貰うのもありな選択肢です。
周りが遊ばなくなったりそもそも近くに友人がいない場合はディスコード?とかでもやってるらしいので検索してみたり、ガチデッキっぽいのとカジュアルっぽいのを2デッキ組んで大会やイベントに乗り込んで友人を増やしてみるのもありかと!
遊び場が少ない方はKCCやKCAで検索検索〜!
一応自分の使ってた大会に向けた用のリストも載せておきます。→https://simochi1341.diarynote.jp/201909010014307448
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033236/


新フォーマット発表!
RTR〜スタン落ちの無い新設エターナルフォーマット登場です!
大きめの大会もあるそうですし押入れひっぱり出して往年の銘カードを探しておきましょう!

2012ラヴニカへの回帰ブロック
2013テーロスブロック
2014タルキールブロック
2015戦乱のゼンディカー(イニストラードを覆う影)
2016カラデシュ(アモンケット)
2017イクサラン(ドミナリア)
2018ラヴニカのギルド(灯争大戦)
2019エルドレイン〜

この内のどっかでスタンやってたPioneer気になるEDHおじも多いみたいで自分のEDHTLでも〜がやばいとか〜が高騰、再録とかそんな感じの話題が多いですね。
自分もギルド門侵犯から霊気紛争まではスタン遊んでたクチなので好ましく思います。すぐ色々大暴れして禁止食らうと思うのでその辺も楽しみ。

1マナ思考囲い
2マナ神童ジェイス
3マナテフェリー
4マナギデオン
5マナゴロス
みたいな脳死エスパー原野ミッドレンジが組みたい(^^)
もしくはオーコとコプター使ったデッキ。
バントカンパニーもありだなー!
カードパワー高過ぎて色々コンボもあるだろうし楽しそうです!


おわり


チュレイン(生物を出すと1ドロー出来て手札から土地も出せる)
→0マナ生物連打
→マナを増やしたり減らしたりしながらデッキを掘る
→重荷(生物を出すと土地が戻るようになる置物)
+金切り声のドレイク(出ると勝手に手札に戻る生物)
→無限!やったー!

他にも色々無限の匂いのする悪い統率者です!





トリシン5マナ統率者は3tキャストが主。上振れ2tが無さすぎるというかバントカラーだと3tでも色が危ういくらい。
平均速が4を超えない為後手取ると先手にやられがち。その為中速デッキらしく妨害を少し(ほんの数枚)増やしてみました。
中期戦に入ると統率者処理合戦が始まる為ルーンの母なども採用。0マナ探検打ち散らかせれば耐えられるので此方も数枚程度。
土地を減らしたのは、クレイドル探しての3tキャストがキープ基準な為。キープ点数の高い土地(換算)があるなら初手の土地比率は上がるので土地は少なめでも序盤は回るかと。チェイン系デッキは土地削りたい気持ちになるけど33入れてた時の方が安定性が高かったので多くても良さそうではある。バウンス生物その他複数ドローを採用した場合はむしろ土地33のとかのが良いんですけど枠調整が難航したのでとりあえずこんなかんじ。この統率者いつ完成するんだろうか。
妨害は序盤の遅延行為優先で。飛んで来たらそれまで。お手上げ侍。マウント取り散らかす構成はバントの5マナだと中々むずい。サーチが貧弱なので引き運依存度下げると妨害枠で埋まる。...妨害で埋める型もやらんとだね。
雲石の工芸品+1マナ以下生物で無限ドローは流石に使い心地良さそう!発見した人は天才だね!1回のクリーチャーキャストで土地と生物両方戻るのは流石に強いと思うよ!
雲石はアーティファクトでは反応しないので羽ばたき飛行機械君とはコンボしないから注意!らしい!密かに構想してたメタルチュレインはだめみたいですね。残念。

ハンガーバック以外の0マナ君達はクレイドルのマナになりやすくて序盤引いても割と感触が良い...もっとキレる予定だったのに何かがおかしい。羽ばたき飛行機械がモックスエメラルドに見える...(ぐるぐる目)

チェインに寄せた型なので回り始めると楽しいです。
まだ満足のいく出来ではないので途中経過となりますがとりまメモ。

⬛️統率者1
伝承の語り手、チュレイン

⬛️⬛️クリーチャー呪文53
⬛️0マナ生物13
羽ばたき飛行機械
Shield Sphere
ファイレクシアの歩行機械
メムナイト
ラッシュウッドの使節
スカイシュラウドの切断獣
石とぐろの海蛇
果てしなきもの
ファイレクシアの略奪機
変容する壁
ウギンの召喚体
搭載歩行機械
歩行バリスタ
⬛️1マナ生物19
極楽鳥
貴族の教主
金のガチョウ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
アヴァシンの巡礼者
雨ざらしの旅人
エルフの開墾者
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
ワイアウッドの共生虫
屑山の人形
霧の呼び手
森を護る者
心優しきボディーガード
ルーンの与え手
ルーンの母
金切り声のドレイク
⬛️2マナ生物13
花を手入れする者
献身のドルイド
ティタニアの僧侶
フェアリーの大群
水蓮のコブラ
朧宮の微風呼び
呪文滑り
ファイレクシアの破棄者
金粉のドレイク
スレイベンの守護者、サリア
溜め込み屋のアウフ
戦争の報い、禍汰奇
悔恨する僧侶
⬛️大型生物9
ソンバーワルドの賢者
エイヴンの思考検閲者
永遠の証人
護衛募集員
呪文探求者
粗石の魔道士
戦利品の魔道士
イーオスのレインジャー長
イーオスのレインジャー

⬛️⬛️非クリーチャー呪文16
⬛️軸6
蒸気の連鎖
断絶
重荷
雲石の工芸品
マナ侵害
逆説的な結果
⬛️マナ4
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
厳かなモノリス
⬛️サーチ6
召喚士の契約
悟りの教示者
輪作
森の占術
異界の進化
召喚の調べ

⬛️⬛️土地29
⬛️特殊地形3
ガイアの揺籃の地
裏切り者の都
古えの墳墓
⬛️5色地形6
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
⬛️フェッチ9
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
⬛️2色地形8
冠水樹林帯
地平線の梢
Tundra
Savannah
Tropical Island
繁殖池
神聖なる泉
寺院の庭
⬛️基本地形3
島1
森1
平地1





⬛️入れ忘れ
借り手。
カタキOUTかな
【EDH】晴れコマ第三回感想


(視聴前)
寂しい...なんでかな...理由はわからんが...もう見なくていいのでは...?


https://m.youtube.com/watch?v=mMeEGbWDSSw&feature=youtu.be



(視聴後)
普通に面白いね!
トモハッピーがトラティム回してるのなんか安心感がある。
30分強の長めの動画だけど是非見て欲しい。よくある、我々プレイヤーに馴染みのあるEDH風景です。面白い!
動画内でも言及されてた通り誰が勝つか最後までわからない動画だったなーって思います。ワイワイ感もgood!好き!



動画を見終わった後、
『こんなEDHがやってみたい〜』ってなったらまずテシャールから組んでみては?って思う。単色はハードル低め、比較的。強さ的にもトップ層に近いし、何よりプレイ感が面白い。自分はこの統率者のファンです。布教用激安リストとか無いかなー(チラチラ)
ガチっぽい人ともそうでもないよという人とも楽しく遊べるデッキですので気になった人は『テシャール EDH』で検索!

次回はテシャール君の面白コンボが見れるといいな!って感じで〆。

おわり
【EDH】2マナ以上増える序盤の加速
【EDH】2マナ以上増える序盤の加速

よく候補に挙がるものを列挙
(用途限定マナ加速は除く)
(条件付きは甘めに)

⬛️0マナ1
魔力の墓所
⬛️1マナ11
吸血の教示者(魔力の墓所)
太陽の指輪
悟りの教示者(魔力の墓所)
伝国の玉璽(魔力の墓所)
俗世の教示者(波止場の恐喝者)
魔力の櫃
暗黒の儀式
ほくちの壁
神秘の教示者(暗黒の儀式)
ジョラーガの樹語り
花の絨毯
⬛️2マナ6
波止場の恐喝者
悪魔の教示者(魔力の墓所)
厳かなモノリス
献身のドルイド
ティタニアの僧侶
マナ吸収




少ないね!(^^)
上で挙げたのは2tからいっぱいマナを使う選択肢をくれるカード群です。
()内部は主なサーチ先。サーチを使うに値するのは探して来たターンに即座にマナが増えてかつ暗黒の儀式並みにマナが増える(唱えたコストより2増える)ものだと思います。魔力の墓所や波止場の恐喝者を探せる事が強いサーチの条件です。

初手で、1枚で、マナが大きく伸ばせるカードの単純な数は初速の安定に結構影響するかと思います。
昨今の押せ押せ2t目統率者キャスト軍団に撥ねられない為にはこの手のカードの枚数は多ければ多いほど良い。本筋の動き+余剰マナがあれば自然に構えられますし、1枚で2マナ出るならその分手札にもゆとりが生まれます。(教示者は2枚分カードを使っていますが、見えない1枚より見えてる初手1枚の枠の方が断然重要です。長期戦になったら1枚の差は響きますが、まずは序盤を強く生きましょう。)

教示者について
吸血の教示者マンセーをすると、なんならマナ加速として太陽の指輪よりも強い場面が多々ある。インスタントは強いですね!例えば対イナーラ戦では偶然でも一瞬でも白鳥の歌が構えられるかどうかは重要ですから。教示者はそこんとこフレキシブル。EDHで一番強いカードなんじゃないかな。

波止場の恐喝者について
黒系が優秀なのは本当に違いないんだけど波止場の恐喝者のお陰で赤緑系もかなり盛り返した印象。俗世の教示者が強力なマナ加速として使えるようになったのが大きいですね。今までの俗世で加速する選択肢が猿人の指導霊やティタニアの僧侶だった事を考えると進歩したなぁと感じます。マナリターンが大きいので気軽に持って来れるのが良いですね。マナ加速なのに構える色マナが増えるスーパーカード。このカードさえあれば他に一切マナ加速が無くてもキープ出来ることかと。
魔力の墓所に近いレベルの赤の特権カード。

全体的に
色別にみるとこんな感じ。
無4黒4緑4赤1白1青1 赤緑2青黒1
緑と黒が初速ダントツ!

質諸々加味すると序盤のマナ序列は
5c≧ジャンド>トラティム≧スゥルタイ≧BG>グリクシス≧エスパー≧RG=UB≧B>バント>UG≧G≫R>W≫U
こんな感じな気がしてます。その他加速も考慮してたりしなかったり。

ジャンドカラーのプローシュには大体全部入れるので15枚。青単白単は最大5枚。暴力を感じる。
右上の数字の印象が変わって見えるレベル。
多色系は他より加速を採用出来る筈なんですが、赤黒や赤単黒単は1.2t目のマナの量でグリクシスやジャンド4c5cを凌駕したりするのでその辺も面白いところ。使えるカードが少ないと逆に早くなるEDHとかいうゲーム好き。

モックス系を駆使すると1t2マナはまぁまぁ出る為2マナまでを記載しました。出遅れ2tスタートでも複数マナ出るなら比較的許せますしね。
相方が少ないコンボカード(通電式キーなど)は後述。
3マナ加速は他に加速を要求してくるのでよしんばキープ出来てもマナ過多に陥り易い為採用するかは慎重に。
序盤だけの話なので中盤まで生き残れたらこの限りではありません。長期戦になったら、スランの発電機のような使い切りではなく複数マナが出るカードは間違いなく強力ですしね。

統率者が6マナ超えてる奴等だと重めの加速も候補に挙がります。緑黒系以外は3マナで2マナ出る加速入りがち。
逆に統率者が5マナなら重い加速は必要性薄くてこのリストの奴+ラノエル系繁茂系1マナ加速+モックス系0マナ加速(+非緑は2マナファクト)ぐらいで良いかなぁと。

2マナより重い加速の前に土地を増やした方が良い場合も多いです。太陽の指輪はあるけど土地が無いからマリガン!って経験ある方は特に。
意外な授かり物のような7枚ドロー系が流行って無いなら土地33未満は切り詰めてるなと感じます。ロンドンマリガンだと土地多い方が有利だと思ってるんですけどどうなんですかね?自分は現マリガンルールなら土地は増やそう派です。1.2枚増やすだけでも特定の強いカードを探すマリガンがよりし易くなるかと。


軽くて2マナ増える加速は概ね入れ得なので枠空いたなって方は今まで避けてたカードも試してみると良いかも。構築は弄り得です。って感じで〆。

おわり

⬛️番外
ミシュラズワークショップ
ガイアの揺籃の地
ライオンの瞳のダイアモンド
輪作(ワクショクレイドル)
森の教示者(波止場の恐喝者)
親身の教示者(悪魔の教示者)
弱者選別
業火への突入
通電式キー
多用途の鍵
オークの木こり
東屋のエルフ
旅するサテュロス
キオーラの追随者
アフェットの錬金術師
花を手入れする者
煙束ね
五元のプリズム
心なき召喚
幻影の像
コピーアーティファクト
トランスミュートアーティファクト
新生化(波止場の恐喝者)
リム=ドゥールの櫃
その他2マナサーチ
ギャンブル
デモコン
その他1マナデメリット付きサーチ
3マナ以上加速など
https://t.co/xn7kGnbc6X?amp=1


ここで
『三日月の神』
が見られるとは...
一見の価値あり!皆さん必見これが“真の”EDHです。






かんそー。
トモハッピーがガチデッキ楽しそうに回すのすきー!(2回目)

c寄りのデッキでワイワイ遊ぶ動画としてレベルが高いと思います。実際。
三日月ラクドス蝗ナジーラって面子も結構ありそうな卓で再現度としても◎。(三日月はあんまりお目にかかれないか)
妨害の当て合いやヘイトの押し付け合い、それに伴う軽口の飛ばし合いなどは統率者ではよく見る光景なので前回見れなかった側面も見れて良い動画だな、と。
本当に素晴らしい企画だと思うので3回目以降も楽しみです。主にトモハッピーの使用デッキは気になりますね!わたし、気になります!
次は初祖スリヴァーとかイナーラ辺りかな?


プレイについて
ナジーラが実は3t目に勝ててたらしいので気になる人は近所のやたらEDH詳しいお兄さんに聞いてみよう!
三日月独楽キー優先権問題の方は2回目以降あれ処理する人いないだろうし少し気にはなったけど大丈夫だと思います。あれに気付く(気にする)のは間違いなくcの者。おそろしく速いドロー、俺でなきゃ見逃しちゃうね!(cしもっち)
丁寧にプレイする方が勿論良いので自分はより気をつけようと思いました。よく待ってーって言われるしね。

おわり

https://t.co/N0AdT1pa21?amp=1


最高の映像です!
統率者戦やった事ない方!
新規EDHプレイヤー!
何より我々EDHおじ必見です!!!!いいから見ろ!面白いぞ!

内容に関しては
トモハッピーが頑張ってコンボ揃えてるのかなり楽しそうでほんわかしましたって感じ。普通に好き。
ティムトラのハルクフラッシュのルートも良かったですね。

安寧砦の精鋭/Safehold Elite  (1)(緑/白)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・スカウト(Scout) SHM, コモン
頑強(このクリーチャーが死亡するたび、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
2/2

エルフで2/2/2でシンボルも優しい。
ティムナとの相性が素直に良くて、
ティタニアの僧侶などを採用していればコンボパーツが軽いエルフなのは加点要素ですね!綺麗!!




といつもの
臓物の予見者(1マナ)
血の芸術家(2マナ)
シルヴォクののけ者、メリーラ(2マナ)

で無限頑強コンボです!!
血の芸術家で無限にダメージが飛ばせます。
芸術家より頭のあるズーラポートの殺し屋を選択するかはその人次第ですが、
相手の生贄絡みのループを、ライフを詰めればある程度牽制出来るので悪くないです。



このままだと6マナに収まってないので多分

1回目→ボディ・スナッチャー+森を護る者+臓物の予見者
2回目→安寧砦の精鋭+血の芸術家+シルヴォクののけ者、メリーラ
というルートが本来踏まれる行程だったのかな?と予想。
予見者手札に来ちゃったので予見者キャストから入って1回目飛ばして2回目のルートに入ったと思われます。

いきなりハルクフラッシュ採用ティムトラで来るのはすげーな冷えるのが怖くねぇのかと思いましたが、楽しそうな動画になっててトロピ大塚さん達は流石だなってなりました。
ガチで組んだカジュアルな雰囲気のEDH動画は非常に好ましいので続いてくれると嬉しいなと思います。

おわり
各色のハルクフラッシュについて

いくつか選別し、ルートとその特性などを書いてみました。

1U完結のもののみ。基本ルートのみを記載します。

⬛️⬛️インスタントウィン
⬛️ヒバリ系(5色)
→影武者(ハルク)+臓物の予見者
→目覚ましヒバリ(影武者)+モグの狂信者
→→影武者(ヒバリ)で自身(予見者でサクる)+モグを無限にリアニメイトしてモグで〆
【特徴】
使用スロットは4枠。
強みは使用牌の少なさと処理の楽さ。ハルク先が4枚と少なく、手札からハルク先を処理する場合も1マナ生物は先置きでok大型2種は大群瞬唱閃光FBで0マナでokとあまりマナを使わなくて済む事が多いのも魅力。使用牌を増やせば他にも色々とやれる事が増えるが基本はこんな。
赤(モグ)の部分は参考にした元ルートだと青や黒(不運な研究者や死の信者等)を使用していたので赤抜き4色でも当然ok。

⬛シャッフル系(赤抜き4色)
→セファリッドの幻術師+コーの遊牧民+ズーラポートの殺し屋+臓物の予見者
→ナルコメーバ
→無限に廻るもの、ウラモグ
→→予見者でナルコメーバ(ウラモグの修復効果で無限に出てくる)をサクり続けてズーラポートで〆
【特徴】
使用スロットは6枠+α。
強みは除去耐性と単発追放耐性。コジレックその他を追加採用する事でフェアリーの忌み者や突然の衰微、刹那を持たないカードならなんでも回避出来る為完走し易い。追加採用した修復カードの数だけ除去や死儀礼、忌み者を躱せる(らしい)。死儀礼で止まらない1U完結インスタントウィンルートはこれだけ(しか知らない)。

⬛️無限頑強系(スゥルタイ)
→シルヴォクののけ者、メリーラ+小型マスティコア+大霊堂の信奉者+臓物の予見者
→→予見者でマスティコア(メリーラの効果で無限に返ってくる)をサクり続けて信奉者で〆
【特徴】
使用スロットは4枠。
強みは使用牌の少なさと生物の軽さ。むかつきを採用する場合や小型生物にメリットがあるデッキでは嬉しい。白抜き4色でやるとゴブリンまみれになって好み。晴れコマで使われたのもこの系譜。

⬛️ミケウス系(スゥルタイ)
→森を護る者+ボディ・スナッチャー(ハルク)+臓物の予見者
→不浄なる者、ミケウス+歩行バリスタ
→→バリスタ(ミケウスの効果で無限に返ってくる)で1点飛ばして予見者でサクってを繰り返して〆
【特徴】
使用スロットは5枠。
強みは除去耐性。ミケウスに価値を見出せるデッキでは有力な選択肢。無限頑強とどっちを選ぶかは枠の数と除去耐性でどっこいどっこい。ミケウスさえ手札に来なければ使用カードが強く少なく他よりも強力なルートだと思います。

⬛先達系(バント)
→霊体の先達(ハルク)+シディシの信者(ハルク濫用)
→幻影の像(先達→ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク生贄)+セファリッドの幻術師+コーの遊牧民
→研究所の偏執狂+不運な研究者+森を護る者
→→幻術師+遊牧民でライブラリを空にして研究者でドロー、偏執狂で特殊勝利〆
【特徴】
使用スロットは9枠。
とりあえずバントカラーのインスタントウィン1U完結ハルクフラッシュ。
枠は減らせるなら減らせた方が良いのでもう少し考えてみます。9はちょっと多過ぎるような気がします。

⬛️⬛️ソーサリータイミング限定
⬛️戦慄系(赤抜き4色)
→堂々たる撤廃者+セファリッドの幻術師+コーの遊牧民+1マナ生物
→戦慄の復活(栄光の目覚めの天使)
→研究室の偏執狂+不運な研究者
→→幻術師+遊牧民でライブラリを空にして研究者でドロー、偏執狂で特殊勝利〆
【特徴】
使用スロットは7枠。
強みは堂々たる撤廃者を噛める事と内包している実質軽量2枚コンボ。忌み者以外のほぼ全てをシャットアウト出来て、パーツを素引きした場合も幻術師+遊牧民の計3マナで〆まで行ける。基本パーツが軽い為状況次第で派生プランが取り易い。除去を複数枚持たれていると森護君やシャッフル系じゃどうしようもないので撤廃者を噛むルートは見た目以上に強いですね。

⬛️⬛️無限マナのみ
⬛️培養系(ティムール)
→培養ドルイド+ヴィグの移植術師+松明の急使
→→無限マナから統率者の能力で〆
【特徴】
使用スロットは3枠+統率者(+青マナの出る土地)。
強みは枠の少なさと単発墓地追放耐性と内包している一応の2枚コンボ。これだけでは何もならない為無限マナの吐き口統率者限定。
ケンリス王でやるなら
献身のドルイド+療治の侍臣+大蛇の葉詠み+(松明の急使or心優しきボディーガード)
の方が単体で強くて献身侍臣2枚揃った時に緑無限から何かしら動き易くて良いかと。
現状トラシオス+赤の共闘以外のティムールでは無限が吐け無いのが悲しいポイント。ゴロスタズリケンリス王トラシオスt赤の4統率者限定。


おわり

⬛️追記
ティムールカラーの完全1U完結フラッシュがともちんさんのblogで公開されました!嬉シイ!!!!
https://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201909262146565687/

エルドレイン来たらティムールは救われる...!!
シミック君も救われてほしいな。
今回はハルクフラッシュについて
・バントカラー(統率者チュレイン)
・1Uで完結する
・インスタントウィン
・偏執狂を用いない(既に良さそうなルートがある為)
の条件で考えてたら割と面白い挙動になったカード↓があったのでメモ書きです。

Renegade Doppelganger / 背教のドッペルゲンガー (1)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「背教のドッペルゲンガーは、ターン終了時までそのクリーチャーのコピーになる」ことを選んでもよい。(そうした場合、それはこのターンの残りの間、この能力を失う。)
0/1

こいつを使った序盤のルートとしてはこんな感じ
①閃光キャストで変幻の大男死亡誘発
②ハルク解決→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(先達解決後ハルク濫用)
③ハルク解決→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+背教のドッペルゲンガー(ヴォルラス=ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク両方食べて2回誘発④⑤)

ハルクが一度に2回誘発出来ました!(嬉しい)
ドレッドノートが活躍するところとかも芸術的高めで考えてて楽しかったです。が、昔のメモ帳見返したら先達使用ハルク同時誘発ルートは幻影の像使って既にやってたらしく、今日は疲れてたんだなと実感。まぁドッペルゲンガー君も使い道結構ありそうなんで遊んでみようとは思います。
あとヴォルラスのルール的にそもそも出来るかわかってないので詳しいマンに聞いておきたいところ..(先生助けてー)
(...幻影の像+ドッペルゲンガー+ノート+あと1マナ生物出せるようになってるのでわ!?抜けたのはヴォルラスの方か。何か出来そうな予感!!)


(おわり)







以下チュレインフラッシュについてのメモ帳貼りつけ。幻影の像で良い事にはまだ気付いていない。
偏執狂ルートより良いルートが思いつかなかったので全没!くしゃぽい〜。


チュレインフラッシュ

⬛️⬛️ソーサリータイミング
⬛️使用カード
閃光
変幻の大男(ハルク)
霊体の先達
シディシの信者
ヴォルラスの多相の戦士
サッフィー・エリクスドッター
ファイレクシアン・ドレッドノート
粗石の魔道士
ライオンの瞳のダイアモンド(LED)
獣呼びの学者
オーリオックの廃品回収者
クウィーリオンの歩哨
歩行バリスタ
⬛️手順
①→閃光キャスト+変幻の大男
②→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(ハルク濫用自身バウンス)
③→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+サッフィー・エリクスドッター+ファイレクシアン・ドレッドノート(ヴォルラスと自身生贄)
④→粗石の魔道士(ライオンの瞳のダイアモンド)+獣呼びの学者(U)
⑤→サッフィー起動先達に復活付与、信者再キャスト(先達濫用自身バウンス)、濫用スタックでLED起動(UUU)
⑥→先達復活(ハルク釣)+信者再キャスト(ハルク濫用自身バウンス)
⑦→オーリオックの廃品回収者+クウィーリオンの歩哨(W)+歩行バリスタ
⑧→LED無限回収起動で無限マナ無限バリスタ
先達とヴォルラス以外はパーツ強いので割と気に入りそうではある。
歩哨のところはW出ればいいだけなのでラノエルと樺の知識のレインジャーで良いか。


⬛️インスタントウィンチュレインハルクフラッシュ
①→閃光キャスト+変幻の大男
②→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(ハルク濫用自身バウンス)
③→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+背教のドッペルゲンガー(ヴォルラス=ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク両方食べて2回誘発④⑤)

④→呪文探求者(輪作=ガイアの揺籃の地)+フェアリーの大群(1G)+大蛇の葉詠み
⑤→ティムールの剣歯虎+瞬唱の魔道士(輪作=出現領域)
⑥→クレイドル(7)を虎大群で起こし続けて無限マナ
⑦→チュレインキャストから無限ドローで歩行バリスタ〆

引いてなきゃいけないのは2枚
閃光、ハルク
引いちゃいけないのは8枚
先達、信者、ヴォルラス、背教、ノート、探求者、クレイドル、出現領域
引いても良いのは5枚
輪作、葉詠み、虎、瞬唱、バリスタ
(輪作を引いてた場合、探求者は引いてても良い)
(条件は土地2枚があり片方から緑が出る)

狙い澄ましを使うと
⑤→狙い澄ましの航海師
⑥→大群ブリンク無限マナから呪文探求者ブリンク
⑦→エラダムリーの呼び声(幽体の船乗り)
⑧→無限ドロー
⑨→凶暴な召喚か肉テフェリーから歩行バリスタ
もうちょいなんとかなりそう。

④で幻影の像(先達)出してみたり
④でヒバリや影武者出してみたり
色々ありそうです。
影武者(ヒバリ)と大群をルサルカでサクり続けるだけ(何も起きない)
とか
学長から魔の魅惑出してみようとしたりとか
色々考えてみましたが動きは面白いなって感じのだらけでなんともかんとも
食物連鎖でインスタントウィンも出来そうな気もするが果たして頭の体操以上のものになれるかなー?


おわり

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索