https://www.moxfield.com/decks/1Cj3PgNFsE23N0d50Niwyw

【EDH】Golos

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【コンボ】4
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
タッサの神託者
Demonic Consultation

【道三】4
堂々たる撤廃者
イーオスのレインジャー長
征服者のフレイル
竜王ドロモカ

【再利用】6
臓物の預言者
有毒の蘇生
儚い存在
再活性
幻影の像
ムラーサの緑守り

【サーチ】17
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
俗世の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
新生化
悪魔の教示者
悪魔の意図
リム=ドゥールの櫃
石鍛冶の神秘家
異界の進化
呪文探求者
再誕のパターン
呼応した呼集
変幻の大男
歯と爪

【ドロー】5
Mystic Remora
森の知恵
闇の腹心
むかつき
深淵への覗き込み

【妨害】10
精神的つまづき
激情の貢献
致命的なはしゃぎ回り
意志の力
否定の力
否定の契約
白鳥の歌
暗殺者の戦利品
歩行バリスタ
梅沢の十手


【マナ】18
魔力の墓所
宝石の睡蓮
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
厳かなモノリス
水蓮のコブラ
秘儀の印鑑
友なる石


【土地】35
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
シミックの成長室
ガイアの揺籃の地
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
下生えの競技場
雲海
豪勢な大通り
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あけおめです
統率者レジェンズで登場した敵対工作員にわからされたところから始まり、その後も目まぐるしく環境が推移してしばらくリストがぐるんぐるん変わってたのでリストが書けませんでした。ですがそれもようやく落ち着きリストが固まってきたので今のうちにメモです。
途中で試したカードは数ありますが最終的に統レ前後で20枚程入れ替わりました。
敵対工作員と船殻破り、あとそれに伴う長期戦によるコンバットへの意識高め。あとあとむかつきログラクフの1.2t仕掛けも気にしてます。
入れ替えたカードと一言コメントを書いて寝ます。おやすみ!



IN20
アヴァシンの巡礼者  →生物に寄せて上振れを増やしたかった。
深き闇のエルフ →同上。
闇の腹心 →普通に立ち位置がめちゃくちゃ上がった為。
竜王ドロモカ →現状一番強い。インスタントタイミングであいつら出されると過剰なストレスなのと、ぶっぱしくじったあと後ろが勝つ不具合が度し難かったので。あとデカイ飛行ハンコン。負ける理由ベスト3全部まるっと解決してくれてびkkkっくりした。エースカード。
歩行バリスタ →バリスタ育てて殴ってるだけで1,2人機能不全になるのとあいつらがいつでも0マナでやれる。好きなタイミングで!
石鍛冶の神秘家 →十手とフレイルあと肉。もうそういうデッキなので気にしないで。
イーオスのレインジャー長 →バリスタ持ってこれる撤廃者。相手のターンでも使う。たまにハルクスタック沈黙されたときに呼び出してインスタントウィンしてる。
悪魔の意図 →ドロモカいないとあんまりデモチュー撃たないしそれなら打ち消されるリスクないから久しぶりに投入。普通にデモチュー。
歯と爪 →母聖樹歯と爪→撤廃者+ハルク→タワーでサクるともみ消しケアできる。普通にハルク+臓物の予見者とか波止場エミエルでも。どうせドロモカがいないと怖くてサーチが打てないので重めの勝ち筋でもいいかなーって。ぶっぱなら3,4tで打てるマナだらけデッキだしね。
俗世の教示者 →敵対工作員スタックでバリスタサーチ。あとドロモカがいるときにハルクサーチ。普通に波止場ぶっぱなど。
再誕のパターン →殻よりは出したターンに決まる相方カードが多いので変更。十手やバリスタがあると起動が楽。
否定の力 →むかつきログラクフが2tむかつきしてくる為。早すぎて周りがカウンター構えられないので仕方なく。自分のターンにカウンターを使う事が無い(間違えて使った試合は概ね負けてる)のでデメリットは特に無し、使い心地良好。
梅沢の十手 →敵対工作員をいつでも何回でもやれて回復って書いてある。初手に欲しいしいつ引いても嬉しい。
有毒の蘇生 →むかつきログラクフ用。教示者を1t遅らせるのが本当に主な目的。セヴィン脱出も一応止まる。
征服者のフレイル →インスタントと瞬速が強すぎる。自分のターンぐらい好きにさせてくれ。後手3t以降は仕掛けると負ける(サーチ取られたり覗き込みを宝物にされたりむかつきをナーセットの逆転されたり、普通に妨害札吸い散らかして下家を勝たせたり)率がとても高かったのでトラシオスやラシュミ系統相手に長期戦で不利寄りな攻撃的なデッキは下手に仕掛けずこういうのをポン置きするぐらいで大人しくしてた方が世の為人の為にも良さそう。処理されるのも基本自分の上家のエンドとかなので卓を荒らさないしね。手に何もなくて決まらなくても相手が焦って準備不足なコンボを仕掛けてこけてくれたりする事も。
宝石の睡蓮 →当然強い。1tゴロスも夢じゃないぞ(精神壊し食らった)
ガイアの揺籃の地 →マナはあればあるだけ良いことになった為。バリスタなりゴロス起動なりドロモカなり。
雲海 →白い
豪勢な大通り →白はえらい
下生えの競技場 →最初のフェッチはbayouなのでまぁうれしい

OUT20
瞬唱の魔道士 →デモコンが墓地にあってもハルクで勝つための保険で入ってたけどその余裕が無くなった為。元からあまり強くは無かった。
セヴィンの再利用 →直観からの波止場が4マナ出さない事が多発した為。直観もろともOUT。直観抜いてこれだけ入れても流石にパワー不足感があった。
輪作 →勝つわけでもないサーチは減らす。元から暇MMS食らう負け筋でもあったしOUT。
直観 →工作員で簡単に負けることが可能。気軽に打てるのが利点だったのにそれが無いならOUT。更に波止場コンボに繋げようにも宝物が全然出ないのでOUT。
出産の殻 →ドロモカで蓋をした次のターンに1枚で決まらないものはOUT。
リスティックの研究 →全く引けないのでOUT。船殻と共生することが多く本当に不要。元から3マナ設置はゴロスキャストターンが遅れるので後回しにしがちで、後回しだと相手は支払う余裕があり弱かった為。元々これを序盤に置いた試合の勝率が悪かった。
ネクロポーテンス →負ける理由がコンバットだったのでOUT。1t置いたらマナカード全部処理されて泣いた。魔王戦になる。(魔王戦で半端な魔王が勝つ事ってあんまりない)
偏向はたき →偏向はたきだけ握りしめて2tむかつきされるため。
活性の力 →月と無のロッドを使えるデッキが減った為。負けてる時は保険カードを減らします。
殺戮の契約 →敵対工作員が倒せないため。
蒸気の連鎖 →戻してもあいつらは出てくるため。ロングゲームでバウンスは弱いのでOUT。後述のオパモ変形者と共に覗き込み成功率アップの保険だったがそもそも通らないとお話にならないので保険はOUTでも気にならない。
金粉のドレイク →バウンスからあいつらをまた出されて腹が立つ為。
Fire Covenant→ライフがないよ。負け筋になるのでOUT。
毒の濁流 →奴等は一回流してもまた出てくる。これを撃った試合の勝率が低い。
オパールのモックス →波止場ケア。
威圧のタリスマン →波止場ケア。
ファイレクシアの変形者 →波止場ケア。幻影の像が使えない時の保険採用だったがその余裕は無くなった。あと波止場コピっても全然宝物が出なくなった為。
爆発域  →一回流してもあいつらはまた出てくるから。元から精神安定剤以上の働きはしてなかったのでOUT。
宝石鉱山 →ロングゲームが増えた為。更に対抗色クラウドランドが来たのでお役御免。
尖塔の庭 →白シンボル要求札が増えて赤要求が減った為。あと宝物が出ない。




プレイミスを無くすよりまずそうならないようデッキの方をなんとかしてみました。
おわり

アホーイ!(挨拶)

リストのみ
未回し叩き台
リスト固まったらまた更新予定
⬛️⬛️短パン.com2
鋭い目の航海士、マルコム
鉄面連合の略取者、ブリーチェス

⬛️海賊7
セイレーンの嵐鎮め
幽体の船乗り
波止場の恐喝者
戦凧の匪賊
光角の海賊
稲妻砲手
船殻破り

⬛️シナジー7
基本に帰れ
血染めの月
月の大魔術師
破滅
梅澤の十手
ギラプールの霊気格子
最高工匠郷、ウルザ

⬛️妨害7
猿術
急速混成
サイクロンの裂け目
金粉のドレイク
セファリッドの女王、ラワン
歩行バリスタ
仕組まれた爆薬

⬛️カウンター20
激情の後見
偏向はたき
精神的つまづき
否定の契約
意志の力
否定の力
精神壊しの罠
徴用
白鳥の歌
狼狽の嵐
赤霊破
紅蓮破
払拭
呪文嵌め
もみ消し
マナ吸収
対抗呪文
秘儀の否定
物語の終わり
交錯の混乱

⬛️ドロー7
Mystic Remora
リスティックの研究
ギタクシア派の調査
好奇心
執着的探訪
二人組の見張り番
知恵の蛇の目

⬛️サーチ&フィニッシュ8
神秘の教示者
ギャンブル
帝国の徴募兵
死呻きの鬨の声
直観
死の国からの脱出
ライオンの瞳のダイアモンド
思考停止


⬛️ワープ5
時間操作
荊州占拠
運命のきずな
時間の熟達
召し上げ

⬛️重いの3
約束された終末、エムラクール
パルン、ニヴ=ミゼット
聖別されたスフィンクス

⬛️マナ13
宝石の睡蓮
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
モックス・アンバー
水蓮の花びら
猿人の指導霊
太陽の指輪
魔力の櫃
炎の儀式
ファイレクシアの変形者
ジェスカの意志

⬛️土地30
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
爆発域
ロノムの口
露天鉱床
トレイリア西部
神秘の聖域
Volcanic Island
蒸気孔
沸騰する小湖
霧深い雨林
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
冠雪の島15
冠雪の山1
それなりに満足のいくクラーク君が組めたのでリストメモです。

トラシオスによる手札補充
クラークによる除去×2とカウンター×2
の2本柱で戦うコントロール風にしてみました。

クラークのお陰でサーチが一応ほとんど1枚コンボなので後半の決定力もある程度確保。実質一枚コンボ信者もニッコリ。相手のカウンター1枚で攻め手が止まる事が無いのも利点かなーと(マナはかなり食うだろうけど手足はもげない)

Forgotten Loreがお気に入り。
1マナで墓地回収×2は熱い‼︎⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

⬛️統率者2
親指なしのクラーク
トリトンの英雄、トラシオス

⬛️コンボ7
死の国からの脱出
思考停止
ライオンの瞳のダイアモンド
眷者の神童、キナン
玄武岩のモノリス
波止場の恐喝者
ティムールの剣歯虎

⬛️サーチ9
直観
神秘の教示者
商人の巻物
交錯の混乱
呪文探求者
異界の進化
破滅の終焉
召喚の調べ
緑の太陽の頂点

⬛️統率者サポート4
クラークの親指
訓練場
生術師の使い魔
種子生まれの詩神

⬛️手札補充10
Mystic Remora
森の知恵
オークヘイムの敵対者
リスティックの研究
ギタクシア派の調査
土地譲渡
化石の発見
Forgotten Lore
新たな芽吹き
髑髏蛇

⬛️妨害28
●除去17
水没
モグの分捕り
有毒の蘇生
断絶
猿術
急速混成
赤霊破
紅蓮破
稲妻
魔術師の稲妻
厳格な放逐
自然の要求
自然のままに
夏の帳
削剥
非実体化
金粉のドレイク
●カウンター11
狼狽の嵐
激情の後見
偏向はたき
否定の契約
精神壊しの罠
精神的つまづき
白鳥の歌
もみ消し
呪文嵌め
マナ吸収
秘儀の否定

⬛️マナ12
魔力の墓所
モックス・アンバー
太陽の指輪
バネ羽の太鼓
花の絨毯
繁茂
極楽鳥
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
花を手入れする者
秘儀の印鑑
友なる石

⬛️土地28
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
風変わりな果樹園
禁忌の果樹園
冠水樹林帯
焦熱島嶼域
燃え柳の木立ち
回復の温泉
訓練施設
尖塔の庭
シヴの浅瀬
ヤヴィマヤの沿岸
カープルーザンの森
樹木茂る山麓
霧深い雨林
沸騰する小湖
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
踏み鳴らされる地
繁殖池
蒸気孔
島1
森1
山1

【EDH】Evolution Golos
最強のEDHのデッキです。

【EDH】Evolution Golos

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【コンボ】10
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
変幻の大男
呪文探求者
臓物の預言者
堂々たる撤廃者
再活性
タッサの神託者
幻影の像
Demonic Consultation

【再利用】4
儚い存在
瞬唱の魔道士
セヴィンの再利用
ムラーサの緑守り

【サーチ】13
輪作
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
新生化
悪魔の教示者
リム=ドゥールの櫃
異界の進化
直観
出産の殻
呼応した呼集

【ドロー】6
Mystic Remora
森の知恵
リスティックの研究
ネクロポーテンス
むかつき
深淵への覗き込み

【妨害】14
激情の貢献
致命的なはしゃぎ回り
偏向はたき
意志の力
活性の力
殺戮の契約
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
蒸気の連鎖
暗殺者の戦利品
金粉のドレイク
Fire Covenant
毒の濁流

【マナ】18
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
水蓮のコブラ
厳かなモノリス
友なる石
秘儀の印鑑
威圧のタリスマン
ファイレクシアの変形者

【土地】34
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
シミックの成長室
爆発域
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
尖塔の庭
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野


追)
cEDH118人規模の大会で優勝したのがキナンだったらしいので最強の座は譲ることにしました。
あんたが大将!(あんたが大将!)
メモ

⬛️統率者1
大渦の放浪者

⬛️土地33
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
風変わりな果樹園
尖塔の庭
シヴの浅瀬
ヤヴィマヤの沿岸
汚染された三角州
新緑の地下墓地
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
踏み鳴らされる地
繁殖池
蒸気孔
森2
島2
山1

⬛️⬛️マナ加速35
⬛️5
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
水蓮の花びら
金属モックス
モックス・ダイアモンド
⬛️11
魔力の櫃
太陽の指輪
繁茂
花の絨毯
ほくちの壁
極楽鳥
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
ジョラーガの樹語り
オークの木こり
⬛️5
波止場の恐喝者
水蓮のコブラ
眷者の神童、キナン
ティタニアの僧侶
厳かなモノリス
⬛️5
煮えたぎる歌
ソンバーワルドの賢者
粗石の魔道士
背信のオーガ
カル・シスマの恐怖、殺し爪
⬛️準マナ加速9
俗世の教示者
新生化
金粉のドレイク
幻影の像
異界の進化
食物連鎖
呪文探求者
ファイレクシアの変形者
出産の殻

⬛️その他5
森の知恵
風への放流
ティムールの剣歯虎
呼応した呼集
歯と爪

⬛️⬛️捲り26
⬛️6
露骨な窃盗
発生の根本原理
セルヴァラの暴走
スフィンクスの大使
原初の潮流、ネザール
聖別されたスフィンクス
⬛️7
時間の熟達
荊州占拠
時間操作
運命のきずな
時間のねじれ
水の帳の分離
永劫での歩み
⬛️3
草分けるアイベックス
玉座の災い魔
雷足のベイロス
⬛️10
大樹揺らしのキマイラ
巨大猿、コグラ
災火のドラゴン
地盤のヘリオン
壮大な鯨
業火のタイタン
暴君の使い魔
龍王アタルカ
炎の大口、ドラクセス
ヘルカイトの暴君
メモ

⬛️統率者1
群衆の親分、クレンコ
⬛️土地30
山25
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
鋭き砂岩
ドワーフ都市の廃墟
⬛️アーティファクト13
魔力の墓所
水蓮の花びら
金属モックス
モックス・ダイアモンド
魔力の櫃
太陽の指輪
墓掘りの檻
頭蓋骨絞め
稲妻のすね当て
厳かなモノリス
教術師の石
千年霊薬
旗印
⬛️エンチャント6
ゴブリン王の探索
アシュリングの特権
ゴブリンの砲撃
血染めの月
締め付け
分かち合う憎しみ
⬛️ソーサリー2
ギャンブル
炎の儀式
⬛️インスタント11
紅蓮破
赤霊破
削剥
捨て身の儀式
発熱の儀式
煮えたぎる歌
モグの分捕り
偏向はたき
混沌のねじれ
かき立てる炎
紅蓮操作
⬛️クリーチャー37
スカークの探鉱者
ゴブリンの激励者
ゴブリンの従僕
鋳造所通りの住人
Goblin Chirurgeon
ゴブリンのそり乗り
モグの略奪者
狂信的扇動者
ゴブリンの奇襲隊
松明の急使
騒乱の発端、グレンゾ
ゴブリンの監視人
闇住まいの神託者
ゴブリンのクレーター掘り
棘鞭使い
火花鍛冶
ゴブリン修繕屋
ゴブリン徴募兵
ゴブリンの技師
波止場の恐喝者
人目を引く詮索者
猿人の指導霊
ゴブリンの女看守
ゴブリンの酋長
武器商人
ゴブリンの名手
帝国の徴募兵
ゴブリンの戦長
月の大魔術師
バシャリク・モンス
宝石の手の焼却者
斉射の古参兵
ゴブリンの損壊名手
鍛治の神、パーフォロス
オーガの戦駆り
包囲攻撃の司令官
鏡割りのキキジキ

追記
出来たら嬉しい回し方①
5マナゴロスでファイレクシアの塔サーチ
次のターンにゴロスをサクって異界の進化で変幻の大男
タワーでサクって
堂々たる撤廃者+臓物の予見者+呪文探求者
呪文探求者で再活性サーチ墓地のハルクをリアニメイト
予見者でサクって
タッサの信託者+幻影の像(呪文探求者コピー)
幻影の像でデモコンサーチプレイ
タッサの信託者の能力解決で〆


相手の場にエンチャント&アーティファクトが4つ
波止場エミエルで無限マナ
ゴロス無限起動でタッサの信託者置いて勝ち


リストにはないけど
母聖樹+むかつきor深淵への覗き込み
で上記無限を揃えて勝ち


こんな感じ




ーーーーーーーー
メモ

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【メイン】10
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
変幻の大男
呪文探求者
臓物の予見者
堂々たる撤廃者
再活性
タッサの神託者
幻影の像
Demonic Consultation

【サブ】7
異界の進化
新生化
直観
セヴィンの再利用
ムラーサの緑守り
瞬唱の魔道士
ファイレクシアの変形者

【サーチ】12
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
Grim Tutor
出産の殻
召喚の調べ
呼応した呼集

【ドロー】5
Mystic Remora
師範の占い独楽
森の知恵
リスティックの研究
むかつき

【妨害】15
激情の後見
意志の力
活性の力
否定の契約
精神的つまづき
有毒の蘇生
白鳥の歌
狼狽の嵐
赤霊破
蒸気の連鎖
暗殺者の戦利品
マナ吸収
金粉のドレイク
Fire Covenant
毒の濁流

【マナ】15
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
水蓮のコブラ
厳かなモノリス
友なる石
秘儀の印鑑

【土地】35
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
魂の洞窟
爆発域
シミックの成長室
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
尖塔の庭
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
【EDH】ゴロス+新生化=無限【安い】

黒字さんのイナーラが大流行してて羨ましいのでゴロス布教を画策する日記。
正直カード全然揃ってなくてもEDHは面白いんでとりあえず始めるのが板。気の合う友人3人捕まえて遊べばどうやっても面白いです。
〜〜〜〜〜〜〜



強くて面白くて値段的にも組みやすい。

そんなデッキを握りたい方にオススメの統率者をご紹介!!!!!!

エルドレイン環境スタンダードで大暴れして禁止されちゃった【ゴロス原野】


今回紹介するのはそのデッキ名にもなってる

《《《不屈の巡礼者、ゴロス》》》

という統率者です!
相方禁止されちゃったけど1枚はEDH用に手元に残してみた〜みたいな人も世の中にはいると思うので、そんな方は必見!

⬛️Golos, Tireless Pilgrim / 不屈の巡礼者、ゴロス (5)
伝説のアーティファクト クリーチャー — スカウト(Scout)
不屈の巡礼者、ゴロスが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから土地カード1枚を探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑):あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚追放する。このターン、あなたはそれらをそれらのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
3/5



その強さは各フォーマットで既に知られていますが、統率者戦でも勿論強力です。雑に強い。

自分はこの統率者を使って国内最大級イベントで優勝しています!
その強さは折り紙付きと言って良いでしょう!

箔がつくのでEDHチャンピオンアピールもしちゃいます(^^)


まず手始めにこの統率者の良いところをあげてみましょう。

①『5色なので好きなカードが入れられる!!!』

②『土地を持って来れるので事故のストレスが無い!!!』

③『手札が何も無くても7マナ起動でガチャが回せる!!!』

④『強力な1枚無限コンボカードもある!!!』



①②③は読んで字の通り!

構築もプレイも好き放題出来ちゃいます!
素敵ですね!!

では④の1枚コンボについて説明をしていきます。


記事のタイトルにもなっているので察しの良い方はお気付きでしょう・・・


この統率者は《新生化》たった1枚で勝ててしまいます!!!

すごいですね!


どうやって勝つかの手順はこちら↓

【1】まず統率者《不屈の巡礼者、ゴロス》をプレイ。

【2】ゴロスの能力でデッキから《ファイレクシアの塔》をタップイン。
⬛️Phyrexian Tower / ファイレクシアの塔
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(T),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:(黒)(黒)を加える。

【3】次のターンが来たらゴロスをコストに《新生化》をプレイ。
⬛️Neoform / 新生化 (緑)(青)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。

【4】新生化の能力でデッキから《ムラーサの緑守り》を戦場に出します。
⬛️Greenwarden of Murasa / ムラーサの緑守り (4)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
ムラーサの緑守りが戦場に出たとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
ムラーサの緑守りが死亡したとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはムラーサの緑守りを追放してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に戻す。
5/4

【5】ムラーサの能力で墓地の新生化を回収。

【6】今度はムラーサをコストに新生化をプレイ。

【7】新生化の能力でデッキから《変幻の大男》を戦場に出します。
⬛️Protean Hulk / 変幻の大男 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
変幻の大男が死亡したとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストの合計が6以下になるようにクリーチャー・カードを望む枚数探し、それらを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
6/6

【8】今度は変幻の大男をコストにファイレクシアの塔を起動します。

【9】変幻の大男の能力でデッキから《培養ドルイド》《ヴィグの移植術師》《松明の急使》を戦場に出します。
⬛️Incubation Druid / 培養ドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールしている土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。培養ドルイドの上に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナ3点を加える。
(3)(緑)(緑):順応3を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを3個置く。)
0/2
⬛️Vigean Graftmage / ヴィグの移植術師 (2)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard) ミュータント(Mutant)
移植2(このクリーチャーは、その上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターを1個、その上に移動してもよい。)
(1)(青):+1/+1カウンターが置かれているクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
0/0
⬛️Torch Courier / 松明の急使 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
速攻
松明の急使を生け贄に捧げる:他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
1/1

【10】ヴィグの能力で培養ドルイドに+1/+1カウンターを乗せます。

【11】松明の能力で培養ドルイドに速攻を付与します。

【12】培養ドルイドの能力でUUUマナを生成。(土地から青マナが出る必要があります)

【13】ヴィグの能力で1Uを使って培養ドルイドをアンタップ。

【14】培養ドルイドで出るマナがヴィグによるアンタップコストを超えている為、U無限マナを生成。

【15】ゴロスを再度プレイして今度は《統率の塔》をデッキからタップイン。
⬛️Command Tower / 統率の塔
土地
(T):あなたの統率者の固有色のいずれか1色の色のマナ1点を加える。

【16】培養ドルイドから5色出るようになる為、同様の手順で5色無限マナを生成。

【17】ゴロスの下の能力を無限に使えるようになったので無限起動が可能になり、デッキの呪文を全て唱える事が出来るようになります。

【18】ここからは好き放題やって勝ち!!!






この後に載せるサンプルリストだと

無限《花盛りの夏》からギルド門をかき集め、《迷路の終わり》を完走して勝つ感じとなっております。

迷路を駆け抜けます(^^)





100枚中24枚がコンボに必要なカードですので、それ以外の76枚を自分の持っているカードをてきとうに入れて組んでみるのが楽チンかと思います。
不屈の巡礼者、ゴロス
ファイレクシアの塔
新生化
ムラーサの緑守り
変幻の大男
松明の急使
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
統率の塔
髑髏蛇
狙い済ましの航海士
花盛りの夏
迷路の終わり
ギルド門10種
流浪のドレイク

記事も縦に長くなってきたのでサンプルリストを記載して終わりとします。

ご覧頂きありがとうございました!




⬛️⬛️比較的手軽に組めそうなサンプルリスト⬛️⬛️

⬛️統率者1
不屈の巡礼者、ゴロス
⬛️クリーチャー30
樹上の草食獣
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
ジョラーガの樹語り
松明の急使
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
髑髏蛇
ファイレクシアの変形者
クローン
替え玉
賢いなりすまし
もう一人の自分
首席議長ヴァニファール
永遠王、ブレイゴ
ギトラグの怪物
水底のドルイド、タトヨヴァ
冒涜されたもの、ヤロク
流浪のドレイク
ムラーサの緑守り
狙い澄ましの航海士
進歩の災い
絢爛なビヒモス
変幻の大男
ゼンディカーの報復者
テラストドン
⬛️インスタント13
渦巻く知識
暗黒の儀式
輪作
神秘の教示者
俗世の教示者
白鳥の歌
蒸気の連鎖
一瞬の瞬き
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
遅延
秘儀の否定
呼応した呼集
⬛️ソーサリー10
緑の太陽の頂点
探検
花盛りの夏
悪魔の意図
新生化
不屈の自然
自然の知識
耕作
木霊の手の内
異界の進化
⬛️エンチャント2
芽ぐみ
繁茂
⬛️アーティファクト4
太陽の指輪
シミックの印鑑
願い爪のタリスマン
出産の殻
⬛️土地40
ファイレクシアの塔
大瀑布
爆発域
死者の原野
迷路の終わり
アゾリウスのギルド門
ディミーアのギルド門
ラクドスのギルド門
グルールのギルド門
セレズニアのギルド門
オルゾフのギルド門
イゼットのギルド門
ゴルガリのギルド門
ボロスのギルド門
シミックのギルド門
シミックの成長室
統率の塔
風変わりな果樹園
進化する未開地
広漠なる変現地
森16(余らせてる多色土地をてきとうに入れよう)
山1
島1
沼1
平地1




持ってるカードで代用すれば小銭でも組めてしまうレベルでお手軽に組めてしまうリストになってるかと思います。コンボパーツだけ買うにしても高くて2000円くらいかな?お手軽ですね!○れる屋とか○ンダルでポチれば秒で組めますね。
パイオニアのカード注文するついでに買おう!



(追記)
無限に入った後の、迷路の走り方。

《狙い澄ましの航海士》+《髑髏蛇》(→ムラーサの緑守り)

で無限墓地回収。

《花盛りの夏》を無限に打ち続けて追放領域のギルド門などを全て戦場に出す。

《迷路の終わり》を《流浪のドレイク》でアンタップして迷路完走。

(追記)
書き忘れてましたがムラーサを経由せずに異界の進化でもok!

おわり。



追記)
前書きに書いてた奴が邪魔だったので雑に下に移動。
友人間のパワーバランスが崩れるとやがて解散するってのを稀によく見るのでモチベの高い人がバランサーになってくれると長く遊べる良い趣味になるかと。3人が完成度高いデッキで遊びたがってる場合はとりあえず良さそうなレシピをコピーしてプロキシで遊ばせて貰うのもありな選択肢です。
周りが遊ばなくなったりそもそも近くに友人がいない場合はディスコード?とかでもやってるらしいので検索してみたり、ガチデッキっぽいのとカジュアルっぽいのを2デッキ組んで大会やイベントに乗り込んで友人を増やしてみるのもありかと!
遊び場が少ない方はKCCやKCAで検索検索〜!
一応自分の使ってた大会に向けた用のリストも載せておきます。→https://simochi1341.diarynote.jp/201909010014307448

チュレイン(生物を出すと1ドロー出来て手札から土地も出せる)
→0マナ生物連打
→マナを増やしたり減らしたりしながらデッキを掘る
→重荷(生物を出すと土地が戻るようになる置物)
+金切り声のドレイク(出ると勝手に手札に戻る生物)
→無限!やったー!

他にも色々無限の匂いのする悪い統率者です!





トリシン5マナ統率者は3tキャストが主。上振れ2tが無さすぎるというかバントカラーだと3tでも色が危ういくらい。
平均速が4を超えない為後手取ると先手にやられがち。その為中速デッキらしく妨害を少し(ほんの数枚)増やしてみました。
中期戦に入ると統率者処理合戦が始まる為ルーンの母なども採用。0マナ探検打ち散らかせれば耐えられるので此方も数枚程度。
土地を減らしたのは、クレイドル探しての3tキャストがキープ基準な為。キープ点数の高い土地(換算)があるなら初手の土地比率は上がるので土地は少なめでも序盤は回るかと。チェイン系デッキは土地削りたい気持ちになるけど33入れてた時の方が安定性が高かったので多くても良さそうではある。バウンス生物その他複数ドローを採用した場合はむしろ土地33のとかのが良いんですけど枠調整が難航したのでとりあえずこんなかんじ。この統率者いつ完成するんだろうか。
妨害は序盤の遅延行為優先で。飛んで来たらそれまで。お手上げ侍。マウント取り散らかす構成はバントの5マナだと中々むずい。サーチが貧弱なので引き運依存度下げると妨害枠で埋まる。...妨害で埋める型もやらんとだね。
雲石の工芸品+1マナ以下生物で無限ドローは流石に使い心地良さそう!発見した人は天才だね!1回のクリーチャーキャストで土地と生物両方戻るのは流石に強いと思うよ!
雲石はアーティファクトでは反応しないので羽ばたき飛行機械君とはコンボしないから注意!らしい!密かに構想してたメタルチュレインはだめみたいですね。残念。

ハンガーバック以外の0マナ君達はクレイドルのマナになりやすくて序盤引いても割と感触が良い...もっとキレる予定だったのに何かがおかしい。羽ばたき飛行機械がモックスエメラルドに見える...(ぐるぐる目)

チェインに寄せた型なので回り始めると楽しいです。
まだ満足のいく出来ではないので途中経過となりますがとりまメモ。

⬛️統率者1
伝承の語り手、チュレイン

⬛️⬛️クリーチャー呪文53
⬛️0マナ生物13
羽ばたき飛行機械
Shield Sphere
ファイレクシアの歩行機械
メムナイト
ラッシュウッドの使節
スカイシュラウドの切断獣
石とぐろの海蛇
果てしなきもの
ファイレクシアの略奪機
変容する壁
ウギンの召喚体
搭載歩行機械
歩行バリスタ
⬛️1マナ生物19
極楽鳥
貴族の教主
金のガチョウ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
アヴァシンの巡礼者
雨ざらしの旅人
エルフの開墾者
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
ワイアウッドの共生虫
屑山の人形
霧の呼び手
森を護る者
心優しきボディーガード
ルーンの与え手
ルーンの母
金切り声のドレイク
⬛️2マナ生物13
花を手入れする者
献身のドルイド
ティタニアの僧侶
フェアリーの大群
水蓮のコブラ
朧宮の微風呼び
呪文滑り
ファイレクシアの破棄者
金粉のドレイク
スレイベンの守護者、サリア
溜め込み屋のアウフ
戦争の報い、禍汰奇
悔恨する僧侶
⬛️大型生物9
ソンバーワルドの賢者
エイヴンの思考検閲者
永遠の証人
護衛募集員
呪文探求者
粗石の魔道士
戦利品の魔道士
イーオスのレインジャー長
イーオスのレインジャー

⬛️⬛️非クリーチャー呪文16
⬛️軸6
蒸気の連鎖
断絶
重荷
雲石の工芸品
マナ侵害
逆説的な結果
⬛️マナ4
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
厳かなモノリス
⬛️サーチ6
召喚士の契約
悟りの教示者
輪作
森の占術
異界の進化
召喚の調べ

⬛️⬛️土地29
⬛️特殊地形3
ガイアの揺籃の地
裏切り者の都
古えの墳墓
⬛️5色地形6
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
⬛️フェッチ9
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
⬛️2色地形8
冠水樹林帯
地平線の梢
Tundra
Savannah
Tropical Island
繁殖池
神聖なる泉
寺院の庭
⬛️基本地形3
島1
森1
平地1





⬛️入れ忘れ
借り手。
カタキOUTかな
各色のハルクフラッシュについて

いくつか選別し、ルートとその特性などを書いてみました。

1U完結のもののみ。基本ルートのみを記載します。

⬛️⬛️インスタントウィン
⬛️ヒバリ系(5色)
→影武者(ハルク)+臓物の予見者
→目覚ましヒバリ(影武者)+モグの狂信者
→→影武者(ヒバリ)で自身(予見者でサクる)+モグを無限にリアニメイトしてモグで〆
【特徴】
使用スロットは4枠。
強みは使用牌の少なさと処理の楽さ。ハルク先が4枚と少なく、手札からハルク先を処理する場合も1マナ生物は先置きでok大型2種は大群瞬唱閃光FBで0マナでokとあまりマナを使わなくて済む事が多いのも魅力。使用牌を増やせば他にも色々とやれる事が増えるが基本はこんな。
赤(モグ)の部分は参考にした元ルートだと青や黒(不運な研究者や死の信者等)を使用していたので赤抜き4色でも当然ok。

⬛シャッフル系(赤抜き4色)
→セファリッドの幻術師+コーの遊牧民+ズーラポートの殺し屋+臓物の予見者
→ナルコメーバ
→無限に廻るもの、ウラモグ
→→予見者でナルコメーバ(ウラモグの修復効果で無限に出てくる)をサクり続けてズーラポートで〆
【特徴】
使用スロットは6枠+α。
強みは除去耐性と単発追放耐性。コジレックその他を追加採用する事でフェアリーの忌み者や突然の衰微、刹那を持たないカードならなんでも回避出来る為完走し易い。追加採用した修復カードの数だけ除去や死儀礼、忌み者を躱せる(らしい)。死儀礼で止まらない1U完結インスタントウィンルートはこれだけ(しか知らない)。

⬛️無限頑強系(スゥルタイ)
→シルヴォクののけ者、メリーラ+小型マスティコア+大霊堂の信奉者+臓物の予見者
→→予見者でマスティコア(メリーラの効果で無限に返ってくる)をサクり続けて信奉者で〆
【特徴】
使用スロットは4枠。
強みは使用牌の少なさと生物の軽さ。むかつきを採用する場合や小型生物にメリットがあるデッキでは嬉しい。白抜き4色でやるとゴブリンまみれになって好み。晴れコマで使われたのもこの系譜。

⬛️ミケウス系(スゥルタイ)
→森を護る者+ボディ・スナッチャー(ハルク)+臓物の予見者
→不浄なる者、ミケウス+歩行バリスタ
→→バリスタ(ミケウスの効果で無限に返ってくる)で1点飛ばして予見者でサクってを繰り返して〆
【特徴】
使用スロットは5枠。
強みは除去耐性。ミケウスに価値を見出せるデッキでは有力な選択肢。無限頑強とどっちを選ぶかは枠の数と除去耐性でどっこいどっこい。ミケウスさえ手札に来なければ使用カードが強く少なく他よりも強力なルートだと思います。

⬛先達系(バント)
→霊体の先達(ハルク)+シディシの信者(ハルク濫用)
→幻影の像(先達→ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク生贄)+セファリッドの幻術師+コーの遊牧民
→研究所の偏執狂+不運な研究者+森を護る者
→→幻術師+遊牧民でライブラリを空にして研究者でドロー、偏執狂で特殊勝利〆
【特徴】
使用スロットは9枠。
とりあえずバントカラーのインスタントウィン1U完結ハルクフラッシュ。
枠は減らせるなら減らせた方が良いのでもう少し考えてみます。9はちょっと多過ぎるような気がします。

⬛️⬛️ソーサリータイミング限定
⬛️戦慄系(赤抜き4色)
→堂々たる撤廃者+セファリッドの幻術師+コーの遊牧民+1マナ生物
→戦慄の復活(栄光の目覚めの天使)
→研究室の偏執狂+不運な研究者
→→幻術師+遊牧民でライブラリを空にして研究者でドロー、偏執狂で特殊勝利〆
【特徴】
使用スロットは7枠。
強みは堂々たる撤廃者を噛める事と内包している実質軽量2枚コンボ。忌み者以外のほぼ全てをシャットアウト出来て、パーツを素引きした場合も幻術師+遊牧民の計3マナで〆まで行ける。基本パーツが軽い為状況次第で派生プランが取り易い。除去を複数枚持たれていると森護君やシャッフル系じゃどうしようもないので撤廃者を噛むルートは見た目以上に強いですね。

⬛️⬛️無限マナのみ
⬛️培養系(ティムール)
→培養ドルイド+ヴィグの移植術師+松明の急使
→→無限マナから統率者の能力で〆
【特徴】
使用スロットは3枠+統率者(+青マナの出る土地)。
強みは枠の少なさと単発墓地追放耐性と内包している一応の2枚コンボ。これだけでは何もならない為無限マナの吐き口統率者限定。
ケンリス王でやるなら
献身のドルイド+療治の侍臣+大蛇の葉詠み+(松明の急使or心優しきボディーガード)
の方が単体で強くて献身侍臣2枚揃った時に緑無限から何かしら動き易くて良いかと。
現状トラシオス+赤の共闘以外のティムールでは無限が吐け無いのが悲しいポイント。ゴロスタズリケンリス王トラシオスt赤の4統率者限定。


おわり

⬛️追記
ティムールカラーの完全1U完結フラッシュがともちんさんのblogで公開されました!嬉シイ!!!!
https://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201909262146565687/

エルドレイン来たらティムールは救われる...!!
シミック君も救われてほしいな。
今回はハルクフラッシュについて
・バントカラー(統率者チュレイン)
・1Uで完結する
・インスタントウィン
・偏執狂を用いない(既に良さそうなルートがある為)
の条件で考えてたら割と面白い挙動になったカード↓があったのでメモ書きです。

Renegade Doppelganger / 背教のドッペルゲンガー (1)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「背教のドッペルゲンガーは、ターン終了時までそのクリーチャーのコピーになる」ことを選んでもよい。(そうした場合、それはこのターンの残りの間、この能力を失う。)
0/1

こいつを使った序盤のルートとしてはこんな感じ
①閃光キャストで変幻の大男死亡誘発
②ハルク解決→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(先達解決後ハルク濫用)
③ハルク解決→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+背教のドッペルゲンガー(ヴォルラス=ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク両方食べて2回誘発④⑤)

ハルクが一度に2回誘発出来ました!(嬉しい)
ドレッドノートが活躍するところとかも芸術的高めで考えてて楽しかったです。が、昔のメモ帳見返したら先達使用ハルク同時誘発ルートは幻影の像使って既にやってたらしく、今日は疲れてたんだなと実感。まぁドッペルゲンガー君も使い道結構ありそうなんで遊んでみようとは思います。
あとヴォルラスのルール的にそもそも出来るかわかってないので詳しいマンに聞いておきたいところ..(先生助けてー)
(...幻影の像+ドッペルゲンガー+ノート+あと1マナ生物出せるようになってるのでわ!?抜けたのはヴォルラスの方か。何か出来そうな予感!!)


(おわり)







以下チュレインフラッシュについてのメモ帳貼りつけ。幻影の像で良い事にはまだ気付いていない。
偏執狂ルートより良いルートが思いつかなかったので全没!くしゃぽい〜。


チュレインフラッシュ

⬛️⬛️ソーサリータイミング
⬛️使用カード
閃光
変幻の大男(ハルク)
霊体の先達
シディシの信者
ヴォルラスの多相の戦士
サッフィー・エリクスドッター
ファイレクシアン・ドレッドノート
粗石の魔道士
ライオンの瞳のダイアモンド(LED)
獣呼びの学者
オーリオックの廃品回収者
クウィーリオンの歩哨
歩行バリスタ
⬛️手順
①→閃光キャスト+変幻の大男
②→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(ハルク濫用自身バウンス)
③→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+サッフィー・エリクスドッター+ファイレクシアン・ドレッドノート(ヴォルラスと自身生贄)
④→粗石の魔道士(ライオンの瞳のダイアモンド)+獣呼びの学者(U)
⑤→サッフィー起動先達に復活付与、信者再キャスト(先達濫用自身バウンス)、濫用スタックでLED起動(UUU)
⑥→先達復活(ハルク釣)+信者再キャスト(ハルク濫用自身バウンス)
⑦→オーリオックの廃品回収者+クウィーリオンの歩哨(W)+歩行バリスタ
⑧→LED無限回収起動で無限マナ無限バリスタ
先達とヴォルラス以外はパーツ強いので割と気に入りそうではある。
歩哨のところはW出ればいいだけなのでラノエルと樺の知識のレインジャーで良いか。


⬛️インスタントウィンチュレインハルクフラッシュ
①→閃光キャスト+変幻の大男
②→霊体の先達(ハルク釣)+シディシの信者(ハルク濫用自身バウンス)
③→ヴォルラスの多相の戦士(ハルク)+背教のドッペルゲンガー(ヴォルラス=ハルク)+ファイレクシアン・ドレッドノート(ハルク両方食べて2回誘発④⑤)

④→呪文探求者(輪作=ガイアの揺籃の地)+フェアリーの大群(1G)+大蛇の葉詠み
⑤→ティムールの剣歯虎+瞬唱の魔道士(輪作=出現領域)
⑥→クレイドル(7)を虎大群で起こし続けて無限マナ
⑦→チュレインキャストから無限ドローで歩行バリスタ〆

引いてなきゃいけないのは2枚
閃光、ハルク
引いちゃいけないのは8枚
先達、信者、ヴォルラス、背教、ノート、探求者、クレイドル、出現領域
引いても良いのは5枚
輪作、葉詠み、虎、瞬唱、バリスタ
(輪作を引いてた場合、探求者は引いてても良い)
(条件は土地2枚があり片方から緑が出る)

狙い澄ましを使うと
⑤→狙い澄ましの航海師
⑥→大群ブリンク無限マナから呪文探求者ブリンク
⑦→エラダムリーの呼び声(幽体の船乗り)
⑧→無限ドロー
⑨→凶暴な召喚か肉テフェリーから歩行バリスタ
もうちょいなんとかなりそう。

④で幻影の像(先達)出してみたり
④でヒバリや影武者出してみたり
色々ありそうです。
影武者(ヒバリ)と大群をルサルカでサクり続けるだけ(何も起きない)
とか
学長から魔の魅惑出してみようとしたりとか
色々考えてみましたが動きは面白いなって感じのだらけでなんともかんとも
食物連鎖でインスタントウィンも出来そうな気もするが果たして頭の体操以上のものになれるかなー?


おわり
【EDH】†ネクストレベル†ワンダラー
【†ネクストレベル†ワンダラー】
少し構築を弄ったのとデッキの解説などを書き足したので更新。

変更点
out
ニヴ3枚
fyndhorn elves

in
大量破壊
ネザール
壮大な鯨
スフィンクスの大使

特にスフィンクスの大使が強烈に活躍してくれてました!

Sphinx Ambassador / スフィンクスの大使 (5)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
スフィンクスの大使がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探す。その後、そのプレイヤーはカード名を1つ選ぶ。あなたがそのカード名を持たないクリーチャー・カードを探していたなら、あなたはそれをあなたのコントロール下で戦場に出してもよい。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
5/5

場が賑わいやすいので好きなタイプのカードです!
強さ的にも袖の下の実質上位互換なので今後殴り放浪者で組む時はスタメンになりそうです。推せるぜスフィンクスの大使君!
(スフィンクスはどいつもこいつも謎かけしてきてうざいので好き)
以下リスト

⬛️統率者1
大渦の放浪者

⬛️土地34
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
風変わりな果樹園
尖塔の庭
シヴの浅瀬
ヤヴィマヤの沿岸
汚染された三角州
新緑の地下墓地
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
踏み鳴らされる地
繁殖池
蒸気孔
森4
島2
山1

⬛️無色9
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
水蓮の花びら
金属モックス
モックス・ダイアモンド
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
鋼のヘルカイト

⬛️緑18
俗世の教示者
繁茂
花の絨毯
ほくちの壁
極楽鳥
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
ジョラーガの樹語り
ティタニアの僧侶
異界の進化
食物連鎖
ソンバーワルドの賢者
ウルフィーの銀心
セルヴァラの暴走
ビビアンの召致
草分けるアイベックス
雷足のベイロス
硫酸の波

⬛️青18
金粉のドレイク
粗石の魔道士
ファイレクシアの変形者
袖の下
時間のねじれ
荊州占拠
時間操作
永劫での歩み
水の帳の分離
霜のタイタン
露骨な窃盗
時間の滝
時間の熟達
運命のきずな
知識の搾取
意識の拡張
原初の潮流、ネザール
壮大な鯨
スフィンクスの大使

⬛️赤14
オークの木こり
波止場の恐喝者
煮えたぎる歌
背信のオーガ
火山の捧げ物
玉座の災い魔
業火のタイタン
ヘルカイトの暴君
破滅の儀式
災火のドラゴン
炎の大口、ドラクセス
地盤のヘリオン
暴君の使い魔
アングラスの匪賊

⬛️多色5
新生化
大量破壊
自由なる者ルーリク・サー
世界を溶かすもの、アタルカ
龍王アタルカ

捲ってすぐ楽しいカードを優先してます。
見返してみるとネザール君だけはその分類からはずれてますが、除去耐性めちゃめちゃなので特例で許可。大きいですしね。力こそパワー!
以下解説

★回し方★
いいですか?3ターン目に大渦の放浪者を唱える事だけを考えて下さい。マリガンチェックからの2ターン目まで、3ターン目に大渦を唱えるまで周りは何一つ見てはいけません。いけないのです。(暗示)
唱えたら心のゆくままに能力の対象や殴り先を決めましょう。

★キープ★
このデッキはマリガンチェックが全てと言って良いです。あとは面白おかしく立ち回るだけ。
キープに多少の技量と勇気が求められますのでそこを少し解説します。
まず初手を見たら3t目に大渦の放浪者が唱えられそうか否かだけを考えて下さい。
例えば
吹きさらしの荒野
オークの木こり(森をサクると3マナでる)
繁茂
ライオンの瞳のダイアモンド
その他重たいカード3枚
が初手ならキープと言って良いです。
1t吹きさらしの荒野からTaigaを持ってきてオークの木こり
2tTaigaに繁茂
3tライオンの瞳のダイアモンドで手札を投げ捨てUUU、Taigaと繁茂からGG、オークの木こりでTaigaを生け贄にGGRで合計8マナ。
大渦が唱えられますね!
上の例はかなり特異ですが3ターン目に唱えられそうなら即キープが正解という事が伝わったと思います。
マナ加速をかなり絞っているので初手7枚で3t8マナが見えない事もままあります。その為3t8マナが出無くともあと1枚なにか引けばという手札ならキープ寄りです。2枚足りないと感じたらマリガン寄りです。
土地1枚引けば出そうと思ったらキープ!ラノエル引いたら出ると思ったらキープです!土地とラノエル引かないと出ないと思ったら少し考えてマリガンです!3ターン目までの3枚で引けるマナは土地を含めても良くて2枚なので2枚足りないのはリスクが高めです。(ほんのすこし残った理性)
初手にあるマナが出ないカードは全てマリガンした回数と同義なので4マリまでは概ね無料ロンドンマリガンに感謝と割り切ってドンドンマリガンしましょう!!
(ちなみに7枚チェックを繰り返したところ半分が即マリガンもう半分がキープでした。キープの中で分かりやすいキープはその半分だったので、2マリくらいはよくするデッキとわかりました。)

★見た目の良いマリガン★
見た目動けそうでもマリガンな例も書いておきます。
統率の塔
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
極楽鳥
金粉のドレイク
大量破壊
時間のねじれ
などでしょうか。
此方の例は使えそうなカードは多いのですがマナの量だけ見ると4マナと酷いものです。マナクリーチャーを取れてようやく5。2マナ出るクリーチャーを金粉のドレイクして土地を2枚引けば3t8マナですが流石に条件が厳しいです。
仮に金粉のドレイクが島でもマリガンです。こちらは4tでも8マナ出ない可能性が高い手札だと思います。
初手から見えるマナの総量が5以下の場合は即マリガンという仕様となっています。まぁ統率者プレイを優先するデッキでは(ドロソが無い限り)統率者のマナコスト-3の手札はキープしたく無いですよね。-2でも相当怪しい。
まだ土地6ソンバーワルドの賢者の方が4t5tに出せそうな分マシです。(こちらもマリガンですが...)
一人実質退場のプレイヤーが出るのを過度に咎めない卓では理想を願って4回まで(初手4枚が全てマナなら8マナは現実的)はマリガンを続けます。


★細かいところ★
俗世の教示者
新生化
異界の進化
の3種サーチカードは
波止場の恐喝者
背信のオーガ
を探す為に入っています。
相手の場に置物が並びそうな卓なら森山俗世の教示者だけでキープして1t俗世の教示者2t波止場の恐喝者3t8マナを目指すというのもありです。最後手なら置物5つ6つ並ぶ事もありますし実際よくやります。
エルフが並びそうな卓なら森島水蓮の花びらティタニアの僧侶異界の進化は良いキープです。1tティタニアの僧侶2t異界の進化で背信のオーガから8マナ出たりもします。

★食物連鎖★
霧虚ろのグリフィンなどが入ってないのでキリの良いところで止めます。どこまで唱え続ければ良いかは感覚によるところが大きいのですが、ターンを回してはいけないと思うプレイヤーを何人か退場させられるところまでは続唱を続けると勝ちやすいです。しばらく一人回しする事になるので卓の雰囲気を過度に害すようなら2.3回でやめときましょう。


おわり

(追加)
1枚で3マナ以上ジャンプ出来るカードは
ライオンの瞳のダイアモンド
俗世の教示者
オークの木こり
魔力の櫃
厳かなモノリス
波止場の恐喝者
新生化
食物連鎖
ソンバーワルドの賢者
異界の進化
粗石の魔道士
背信のオーガ

の11枚。これらが1枚ある事がキープ基準となります。


【EDH】湖に潜む者、エムリー
【変身エムリー】
構築練ってるマンがいたので便乗して組んでみました!
エムリーが青単1マナ統率者かつCIPで何か出来るって書いてあったので自分は変身方面でアプローチ。

採用コンボ
①変身
エムリー→変身→潮吹きの暴君→無限マナ無限SLO→洞察のひらめき+運命のきずな→無限ターン
(都合のいい例)1t島魔力の墓所太陽の指輪オパールのモックスエムリーキャスト→変身でエムリーを食べて潮吹きの暴君を戦場に出す→トーモッドの墓所をキャストし潮吹きの暴君の能力でオパールのモックスとトーモッドの墓所を交互にバウンスして青無限マナ→潮吹きの暴君の能力でエムリー無限キャストからエムリーのCIPを無限に誘発させてライブラリーをひっくり返しデッキを運命のきずなのみにする→洞察のひらめきFBで運命のきずなを引いてキャスト→再びデッキが運命のきずなのみになる→毎ターン無限マナから運命のきずなを唱えて相手の盤面を全てバウンス→潮吹きの暴君で全員を殴って勝ち。

②逆転棒
劇的な逆転+等時の王笏+エムリー+太陽の指輪+写本裁断機→無限SLO無限マナ→無限ターン
③バサルトオーブ
エムリー+玄武岩のモノリス+催眠の宝珠+3マナ→ライオンの瞳のダイアモンド+洞察のひらめき+運命のきずな→無限ターン
④その他
エムリー+暗黒のマントル+ライオンの瞳のダイアモンド→無限パワー


5%以上の確率で暴君が\こんにちわ/しちゃうので先人の知恵バサルトオーブ(③のコンボ。多分先人は違う使い方してる。)なども採用してみました。
変身はともかくこの統率者は茶色で完結してるコンボだと回収が容易で素晴らしいですね!1t着地が容易な1ドロージェネラル(ミシュラのガラクタなどがあればの話)ってだけでも強いので研究の成果次第ではトップジェネラルに並ぶ予感がします...!!
以下リスト。


変身エムリー100枚叩き台
⬛️統率者1
湖に潜む者、エムリー

⬛️変身系4
変身
編み直し
変幻の杖
潮吹きの暴君

⬛️Uの出るマナアーティファクト8
オパールのモックス
霊体のヤギ角
秘儀の印鑑
友なる石
虹色のレンズ
モックス・アンバー
統率者の宝球
連合の秘宝

⬛️マナの増えるアーティファクト4
魔力の墓所
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス

⬛️0マナアーティファクト9
水蓮の花びら
金属モックス
永遠溢れの杯
Jeweled Amulet
ライオンの瞳のダイアモンド
ミシュラのガラクタ
ウルザのガラクタ
Lodestone Bauble
トーモッドの墓所

⬛️1マナアーティファクト14
彩色の宝球
彩色の星
逆刺の六分儀
妖術師のガラクタ
上天の呪文爆弾
探検の地図
師範の占い独楽
通電式キー
多用途の鍵
真髄の針
背骨のワンド
写本裁断機
叫び角笛
グール呼びの鈴

⬛️フィニッシュ2
運命のきずな
洞察のひらめき

⬛️サブコンボ5
等時の王笏
劇的な逆転
玄武岩のモノリス
催眠の宝珠
暗黒のマントル

⬛️変身サーチ8
神秘の教示者
商人の巻物
直観
発明品の唸り
求道者テゼレット
Transmute Artifact
作り直し
加工

⬛️潤滑油9
Mystic Remora
精神石
叱責の風
終わりなき時計
教術師の石
工匠の直観
千年霊薬
逆説的な結果
神秘の炉

⬛️カウンター9
精神的つまずき
否定の力
否定の契約
神秘の論争
白鳥の歌
狼狽の嵐
呪文貫き
遅延
非実体化

⬛️妨害1
蒸気の連鎖

⬛️土地26
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
Bazaar of Baghdad
トレイリア西部
発明博覧会
教議会の座席
ダークスティールの城塞
爆発域
島17

おわり
チェインコンボ型チュレイン
推しは『重荷』と『空民』と『大蛇の葉詠み』
チェインコンボデッキの言語化むずくて雰囲気しか伝えられない...俺は無力だ...

チュレイン出た後のターンは実質無限マナ無限ドローみたいな感覚で回せるんだけど、ガチャガチャやってると本当の無限マナ無限ドローに辿り着けて『俺はこれを探していたのかぁ』ってなる。結構すぐ見つかる。
まだ未発売で実戦してないのでお試しカード入ってたりするので発売したら本リストあげるかも。
神河のカード沢山使えるので日本人にオススメだぞ!
本組みする人はサリアとか溜め込み屋のアウフとか下環境で使われるヘイトベア系生物を好みの量入れて組むと良いと思います。
より速度を求めるなら閃光や食物連鎖に寄せても面白いかと。

一人回し調整用リスト
⬛️統率者1
伝承の語り手、チュレイン

⬛️⬛️⬛️クリーチャー53
⬛️⬛️1マナ以下生物35
⬛️0マナ生物4
羽ばたき飛行機械
Shield Sphere
ファイレクシアの歩行機械
メムナイト
⬛️ピッチ生物2
ラッシュウッドの使節
スカイシュラウドの切断獣
⬛️xマナ生物6
果てしなきもの
ファイレクシアの略奪機
変容する壁
ウギンの召喚体
搭載歩行機械
歩行バリスタ
⬛️召集生物4
世界塊の巨像
殉教者の魂
生きているトーテム像
カヴーの上等王
⬛️1マナ生物14
クローサの旅人
極楽鳥
貴族の教主
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
ボリアルのドルイド
アヴァシンの巡礼者
Fyndhorn Elves
桜族の斥候
東屋のエルフ
スカイシュラウドのレインジャー
樺の知識のレインジャー
大蛇の葉詠み
雨ざらしの旅人
⬛️1マナバウンス生物5
緑地帯の暴れ者
ワイアウッドの共生虫
金切り声のドレイク
シディシの信者
クウィリーオン・レインジャー
⬛️⬛️2マナ以上生物18
⬛️2マナ生物2
フェアリーの大群
水蓮のコブラ
⬛️2マナ生物バウンス生物6
コーの空漁師
夢で忍び寄るもの
白たてがみのライオン
北極マーフォーク
格納庫の整備士
ジェスカイのバリケード
⬛️2マナ土地バウンス生物3
朧宮の微風呼び
空民の曇乗り
大水招き
⬛️大型生物7
海のドレイク
粗石の魔道士
護衛募集員
呪文探求者
永遠の証人
イーオスのレインジャー長
イーオスのレインジャー

⬛️⬛️呪文19
⬛️軸9
断絶
大地の知識
交易路
重荷
マナ侵害
食物連鎖
魔の魅惑
逆説的な結果
⬛️マナ3
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
⬛️サーチ7
召喚士の契約
悟りの教示者
輪作
探検の地図
森の占術
戦争門
異界の進化

⬛️⬛️土地30
⬛️特殊地形6
ガイアの揺籃の地
アゾリウスの大法官庁
トレイリア西部
溢れかえる果樹園
古えの墳墓
生けるものの洞窟
⬛️5色地形6
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
⬛️フェッチ9
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
⬛️2色地形6
Tundra
Savannah
Tropical Island
繁殖池
神聖なる泉
寺院の庭
⬛️基本地形3
島1
森1
平地1

おわり

【EDH】不屈の巡礼者、ゴロス【コマフェス優勝!】!!
気合い入れまくって挑んだら優勝出来ました!
対戦して頂いた方、調整してくれた皆、KCC運営の皆様、Taiga貸してくれたキザクラさん、おめでとうって言ってくれた皆!!DN見てくれる皆!ぽぷら勢の身内!本当にありがとうございました!楽しかったです!
(大会レポと糞長オタク語りDNは明日か明後日あたりに更新するので今回はリストのみ)
下の方に糞長追記あるのでよろしければご覧下さい。

commander’s festival使用デッキ
https://dig.cards/decks/magicthegathering/168036

ウキウキコマフェス優勝レポ
https://simochi1341.diarynote.jp/201909021447463204/

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【メイン】10
波止場の恐喝者
ティムールの剣歯虎
変幻の大男
呪文探求者
臓物の預言者
堂々たる撤廃者
再活性
影武者
目覚ましヒバリ
モグの狂信者

【サブ】7
異界の進化
新生化
直観
閃光
セヴィンの再利用
ムラーサの緑守り
瞬唱の魔道士

【サーチ】15
召喚士の契約
輪作
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
俗世の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
悪魔の意図
Grim Tutor
召喚の調べ
呼応した呼集

【ドロー】5
Mystic Remora
渦まく知識
森の知恵
闇の腹心
リスティックの研究

【妨害】12
意志の力
否定の力
活性の力
否定の契約
精神的つまづき
有毒の蘇生
白鳥の歌
蒸気の連鎖
暗殺者の戦利品
マナ吸収
金粉のドレイク
Fire Covenant

【マナ】15
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
水蓮のコブラ
厳かなモノリス
友なる石
連合の秘宝

【土地】35
ファイレクシアの塔
爆発域
すべてを護るもの、母聖樹
シミックの成長室
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
反射池
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
尖塔の庭
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野






優勝めっちゃ嬉しいーーーーーーーーー!!!!!

追記
コマフェス準優勝したときの昔の自分の書き方に沿って
コンボ3種採用の無限コンボデッキ。
ハルク+フラッシュ(インスタントウィン)2.3t仕掛け
異界の進化+ゴロスタワー(ハルク爆発)3.4t仕掛け
波止場+剣歯虎(宝物5個で無限)4.5t仕掛け
平均キルターンは3.8t程度。
基本最初にサーチするのはファイレクシアの塔。
起動型能力の使用頻度は低め。
仮想敵を絞っての調整云々も書きます。
以下詳しく色々長々と書いてきます。


・プラン

⬛️1:閃光による2.3tキル。(特に閃光についてはともちんさん、かっこかりさん、mkiさん、らぼまにさん他大勢の方のを参考にしていますので詳しく深く知りたい方は有識者blogにgo)
(都合の良い例)
1t統率の塔水蓮の花びら暗黒の儀式から閃光で変幻の大男死亡誘発。
デッキから堂々たる撤廃者、臓物の予見者、呪文探求者を戦場に。
呪文探求者で再活性をサーチ墓地の変幻の大男を対象にキャスト。
臓物の予見者でこれを食べて影武者を墓地の変幻の大男のコピーとして戦場に。
影武者(変幻の大男)を食べて目覚ましヒバリ、モグの狂信者を戦場に。
目覚ましヒバリを食べて墓地の影武者を目覚ましヒバリのコピーとして戦場に。
モグの狂信者の能力起動で対象のプレイヤーに1点ダメージ。
影武者(目覚ましヒバリ)を食べてモグの狂信者、影武者を目覚ましヒバリのコピーとして戦場に。
以後ループして無限ダメージ。

撤廃者呪文探求者を挟まずに直接影武者を持ってくる事で、相手のターンでも閃光+変幻の大男があればインスタントタイミングで無限ダメージで勝つことができます。1U完結インスタントウィンです。
片方をキープしてサーチを打つか、サーチを2発打って揃えます。ゴロスによる母聖樹サーチから入ると決定力が高いです。モグor臓物が手札にあると決まりませんがこの2種は軽い上に剣を鋤になどの追放除去に耐性があるので設置リスクが低く問題にはなり辛いです。
目覚ましヒバリや影武者が手札に来てしまった場合は1U追加で回避可能。相手の盤面に置物が2枚あれば波止場の恐喝者+瞬唱(閃光FB)を噛む事でそのマナも不要です。
例の通りB浮きソーサリータイミングで仕掛ける場合は撤廃者を噛むため多くの妨害を避けられます。



⬛️2:異界の進化による3.4tキル。
(都合の良い例)
1t統率の塔魔力の墓所魔力の櫃からゴロス。
ゴロスの能力によりファイレクシアの塔を戦場に。
2t真鍮の都からゴロスを食べて異界の進化で変幻の大男を戦場に。
ファイレクシアの塔で変幻の大男を食べて上記ルートで無限ダメージ。

ΦタワーからBが出ているので撤廃者を噛める。その為除去が効かない。
除去はゴロスに打つしかありません。
コマフェスまで情報を出し渋った理由は『間違ってもゴロスに除去を当てられたくなかった』からです。
知られていてもこれに打つのはシャクだとは思いますが一応念の為。
神秘の教示者から異界の進化を持って来た時に『スタックで蒸気の連鎖をゴロスに当てられるか否か』はそのまま勝つか負けるかに直結するので。
知らなきゃ普通当て無い。知ってても当てるか怪しい。(誰か異界の進化にカウンター打って〜ってなる)
念のためです。
わからん殺しでもなんでもやるよ!勝ちたいからね!

ちなみにUUGG+ゴロス+タワーがあれば新生化でも1枚コンボ。
1回目の新生化でゴロスを食べてムラーサの緑守りを戦場に(新生化を回収)。
2回目の新生化でムラーサの緑守りを食べて変幻の大男を戦場に。
ファイレクシアの塔で変幻の大男を食べて上記ルートで無限ダメージ。

新生化は生物サーチから呪文探求者を持ってきてそっから打っても良いので長期戦で使う事が多いです。バウンスランドの色は青緑。バウンスランドに限らず異界の進化と白鳥の歌を同時に使いたかったりするので青と緑は別々のマナソースから出せるようにするのがポイント。無計画にトロピは持ってこないように。
あとバウンスランドは一応1アドカードだからドロー力低い統率者(採用理由にほかの理由も多いがデリーヴィーとか)カードではあると思うので疑問に思う人も試して抜いて欲しい。(かなりの確率で抜く)

光の速さで閃光が揃えばそれでも良いのですが(止められるとカード2枚分程度のハンドアドバンテージの損失と大きなテンポロスを食らうので閃光が最適解とも一概に言えません)
やはりメインプランは自然なマナ加速と下準備を行う初手から目指すのに低難易度なこちらでしょう。
統率者(Φタワー母聖樹爆発域成長室)強いですしどんどん出してきたいですしね。

異界の進化プランに必要なのはゴロスのキャストと異界の進化のみ。
5マナと3マナ+サーチ用2マナ程度。
合わせて10マナを3or4ターン目までに使います。

1tマナ加速の4tまでの効果量について。
1t極楽鳥は+2マナのマナ増量をするのに対して1t悟りの教示者魔力の墓所サーチは+5マナと圧倒的。
悟りの教示者からの魔力の墓所と毎ターンのセットランドがあればそれだけで0+4+5+6の15マナが出るので2tでの妨害やサーチ、3tゴロス、4tグリムチューター→異界の進化などの動きが現実的に見えてきます。
という事で4tまでの11枚で4枚土地を引きたい都合上マナ加速は少なめで土地を多目で構成されております。もっと多い時は37にして踏査まで入れてましたがそっちも安定感だけは良かったです。35が最底ラインです、33だとシミックの成長室持って来なきゃいけない頻度が高くなってましたね。
4枚程無色1マナしか出なかったりタップインだったりする土地があるので土地は35でも少なく感じています。

魔力の墓所や太陽の指輪が探せる事もキープ基準の一つなのでそれに+しての加速は、2tゴロスキャスト3t異界の進化が可能な(そのターンに出してマナが増える)儀式系や裏切り者の都を選びました。
例外としてそのターン確定でマナが減る加速はマナクリ3匹と友なる石連合の秘宝が入ってますが、この辺が引けてないと白鳥の歌打てない問題や教示者色マナ足りないそもそも緑緑すら出ない問題があったので重要度は高そうです。
それでも色マナが出ない時は波止場君持ってきてマナ貯蔵フィルターします。色1から色4以上出たりするとやばやば無色基盤からでも呪文が乱射出来て素晴らしいです。
過剰にマナを出すカードだらけでも母聖樹緑頂点からのタワーでハルク爆発などのプランに移行し易く受けも広くしている(マナさえあれば1枚で決まるカードを増やした)ので2マナ以上増える加速も重視しています。

前述の通り上振れ2t通常3tに統率者をプレイしてその次ターンに1枚コンボを仕掛ける事もあるデッキなので統率者軸の高速デッキ(よりは遅いが)のような立ち回りもします。
そのようなデッキには金粉のドレイクやfire covenantが効果的で、漏れなくゴロスにも効果的です。(5マナの生物が場にいないと異界の進化が決まらず、ゴロスがいなければゆっくりプランも取れません。)。
同速デッキに先手を取られて2t王手を打たれたと判断した場合は自分の動きを1ターン遅らせてでも2tに妨害を飛ばす選択肢を取らされる事もあります。EDHは何も妨害が無ければ先手圧倒優位のゲームですのでなるべく自分の速度を落とさず自然に妨害が打てるといいですね。

先手勝率の高さ4番手勝率の低さはさいとうさんのDNが参考になるので是非見て欲しいです。
卓によって違いはするもののコンボ卓では概ね体感勝率先手から5:3:3:2くらいだと思ってます。
全員に対し常に1t先を行く先手は妨害が無くゲームが終わるターンが5ターン未満だったりする高速寄り卓では非常に優位です。
特に先手が平均キルターン4未満のコンボデッキだったりしたら警戒は怠らないようにしましょう。(他のプレイヤーの妨害を無闇に吸う行動をしたり、逆に手札の妨害を気軽に後手プレイヤーに撃たないようにすると良いかもしれませんね。一概には言えませんが基本方針は間違ってないかなと思います。)
4番手は速度負けが激しいので妨害する余裕が無い為この役割は2.3番手が受け持つと先手に即負けし辛いかと。
魔力の墓所割るだけでも大分違います。魔力の墓所を割ろう!
(異界の進化の項おわり)


⬛️3:波止場の恐喝者+ティムールの剣歯虎による4.5tキル。
(都合の良い例)
1t統率の塔水蓮の花びらから波止場の恐喝者。宝物を8つ生成。
ティムールの剣歯虎で波止場の恐喝者を戻し再キャスト。宝物を8つ生成。
5つ以上生成出来ると無限マナなのでこれを繰り返して無限マナ。
ゴロス無限起動でデッキの中身を全て唱えられる為上記のルートで無限ダメージ。

これらのパーツは変幻の大男の死亡誘発でも一度に揃う為、トーモッドの墓所や死儀礼のシャーマンが見えている時でも(波止場で宝物が5つ以上出れば)無限マナを作れる。特に死儀礼のシャーマンは超頻出なのでこいつが立ってても決まるハルクのルートを用意する事は重要。

ちなみに呼応した呼集(歯と爪の歯の部分)でも揃う。
直観からも一度に揃う。
セヴィンの再利用というカードを使うのだがこいつが強い。
エンド直観ルート
セヴィン+波止場+探求者
・セヴィン手
セヴィン3→波止場(11)→セヴィン裏5→探求者(新生化)→新生化2→虎4
波止場(5)なら9マナコンボ
探求者までは3
・波止場手
波止場2(11)→セヴィン裏5→探求者新生化2→虎4
波止場(5)なら8マナコンボ。
探求者までは2+(5-宝)
・探求者手
セヴィン裏5→波止場(9)→探求者(新生化)3→新生化2→虎4
波止場(5)なら9マナコンボ
探求者までは3
探求者までのマナコストを書いたのは(実情はメモ帳から切り貼りして更新してるからなのだが)呪文探求者は2枚コンボの片側をサーチ出来てかつ妨害を持ってこれてかつこいつ1枚でも新生化サーチによる1枚コンボが可能だからです。うまあじ。
波止場()の中の数字は波止場での生成宝物数。右の数字は必要なマナ。
波止場コンボの基本は花盛りの春さんから教えて頂きました。
呼集の採用は信頼のサエヂさんとの調整会の結果。
セヴィンはキドさんと一緒に激推ししてたので頑張って思いつく限りの最適採用方法を探した結果直観となら入れられました。普段使いでも1.2tでのフェッチ回収マナ加速、探求者をタワーで食べての再利用など無駄がありません。


⬛️4:ゴロスミッドレンジ。
卓が硬直して本当に厳しい場合仕方なく決行。
ファイレクシアの塔でゴロスを食べて再キャストし母聖樹や爆発域を持ってきてコンボ成功率を上げるか、もしくはバウンスランドなどを持ってきて5色揃えてゴロス起動をして実質毎ターン好機/Opportunityを打てる状態にする。
独楽粗石を採用してあらかじめ見たうえでの起動をし易くするか、もしくは大型超強力呪文を複数採用して上振れを増やせば良いミッドレンジ戦略が取れる。
キドさんがパリンクロンやTTを採用した型を試していたがこの方向性もデッキが太くなって好み。このプランなら土地が捲れた時の受けで梓やトラッカーなどを採用しても面白いです。
起動能力は暇なら起動する程度。中期戦でも起動はあまり使わず、堂々たる撤廃者や母聖樹に頼りゲームを安全に決定させる事に焦点を当てています。道三大好き!
長期戦を望まず召喚の調べや輪作ゴロスでカウンター合戦拒否カードを呼び出して決めきりたいところ。

⬛️5:お通夜。
檻は爆発域サーチ起動封じはハルクから予見者波止場探求者サーチ蒸気の連鎖で自軍諸共戻してそのまま再スタートすればいいので問題無いのだが、構えながら殴られると一人で死んでしまうので厳しいです。
継続的袋叩き対策のウギンは今回は入っていないのでこの構成だと死あるのみ。
レクター2種とウギン、破滅的な行為を入れていた時期があるがその方向性の時は非常事態を回避しやすかった。





・サブ統率者
波止場の恐喝者
呪文探求者
ムラーサの緑守り
セヴィンの再利用
太くて丸い。(...この項目ゴロスでは要らんな)
強いて言えば波止場と探求者はサーチ頻度が高いです。
どちらもタワー+ハルクパーツ(墓地利用君達)との相性が良好で繰り返し使い回すメリットが大きいのと、LAZY君推しの波止場を軸に据える構成&影武者フラッシュは波止場が見えてる所にあればティムールの剣歯虎(緑の生物はアクセスし易い)サーチで決めに行き易くて噛み合ってます。

・サーチ
ゴロス+ファイレクシアの塔+いくつかのマナがあれば1枚で無限に入れるカードはサーチを含めて18枚。3ターン目までに大体2枚持ってる事が多いのですが、初手に無いと雑計算5枚引いて1枚見つかる程度なので大事に使います。悟りの教示者と輪作だけは実質マナ加速として採用しているので気軽に使います。
デッキの大半がサーチで統率者もコンボもマナ基盤さえもサーチに頼っているので締め付け系統のカードを出されて詰みになる状況が最近増えた気がします。波止場による赤の隆盛もありかなり危険視してます。そもそもエイヴンは遭遇頻度高いですし、万能除去の枚数を倍増させる事も視野ですね。サーチを増やしすぎるデメリットを鑑みるに願い爪のタリスマンの採用は遠のきました...強そうなんですけどねー。




・微調整
顔の広い友人達に聞いてみたりして参加者の統率者分布を割り出しました。
複数使用者がいる統率者とは当たる確率が単純に倍増する訳ですから人気統率者を把握してデッキの微調整を行いたかったのです。
あと試合終わった後に誰がどのコミュニティなのかとか知っていたらより楽しくお喋り出来るかなって期待したのもあります。
主に立川勢の方々とはそのかいもあったのか交友が深まった気がします。皆良い人ばかりで良き所です。EDH激推し立川サトピンショップさんが9月にオープンしました。外でやるEDHが未経験の方にも非常におススメですので是非行って遊んでみて欲しいです。(推しEDHショップなのでお金も沢山落として欲しいです!)

以下複数人使用しそうな仮想敵統率者についてその数の予想と調整雑感を書いていきます。
メタの予想で候補に上がったのは5種統率者。
イナーラ
トラティム
ギトラグ
ウルザ
初祖

⬛️まず第1に儀式の大魔導師、イナーラ
十中八九偉大なる黒字先生をリスペクトした強力無比な現行平均速最強コンボデッキ黒字式イナーラ(初期案はサエヂさんらしい)なので確実にやばい。
最大に警戒しなくてはいけないのは4マナぴったり亜空速ルート。
これは墓地対策は当然ながら呪文探求者を除去すれば一応難は逃れられます。
しかし4マナルートは少しの上振れだけで簡単に2t目に降って来る為自分より先手を取られるとマナは基本寝かしています。(1tボブ森知恵リモーラマナクリなどなどを置きたい)。
立てて構える動きはティムトラでも無い限りその後戦況が苦しくなる事が多いです。
となると0マナかあんまり好ましくはありませんが1マナの妨害が必要不可欠なのです。
ゴロスで候補に挙がるのは元から入る有毒の蘇生と精神的つまづき。
意志の力や否定の力も打てる事はありますが1tでそれを求めるのは怪しいですね。
1マナの白鳥の歌と蒸気の連鎖の内蒸気の連鎖は4マナルートですら突破されるので除外。よって合計は有毒の蘇生、精神的つまづき、白鳥の歌の3枚。

イナーラの数が4前後なのを確認しガードを上げる為にせめてもう1枚は欲しい(3→4は糞雑魚計算引き込める確率が25%→33%で8%前後上がりそう。4枚採用カードは2マリすれば見つかりそうな現実的ライン。勿論自分の動きは優先ですが。)と考え採用したのはモグの狂信者です。
ともちんさんのハルク講座では似た別のカードでしたが赤を使えるゴロスならハルクパーツにモグの狂信者の採用が可能です。こいつは後述のティムトラやエドリックへの嫌がらせにも使える為強力なカードと判断し採用しました。

ちなみに2tイナーラ呪文探求者勝利の必要牌はよくあるのが1t1∼2マナ2t4マナの計5∼6マナと教示者1枚です。現実的すぎます。
後述のトラティムやゴロスの閃光は1t1∼2マナ2t4マナの計5∼6マナと教示者2枚です。
必要マナは同程度でもコンボ牌が1枚多く条件が倍近く違いますので平均速は圧倒的にイナーラに分があります。
イナーラには引いたら低速化するカードが1枚たりともないのもこれに拍車をかけています。やばいですね!
同卓はしたくありませんが見た目のやばさとは裏腹意外と勝率自体は悪くなく今まで5分、ほぼ先手が勝ちます。(妨害が薄ければ)

⬛️第2にトリトンの英雄、 トラシオス+織り手のティムナ(型も)
パラドックス装置禁止でトラシオス軸はかなり力を落としたのでティムナ軸のセファリッドブレックファーストorヒバリインスタントウィンが人気と予想。多分おそらく大多数がハルクフラッシュ 。あまり日本の記事では見ませんが頷き先生から教わったシャッフル型血の芸術家系ハルクも確認してました(と言うかサエヂさんが使うならこれだった)。
トラティム使用者数は4前後と予想。
これは思ったよりも少ない結果なのでガードは落として(それでも高いが)クリーチャーの数とカウンター(と言うか遅延)は減らしました。
ラノエル系他生物しこたま入れたキド式自然の秩序クレイドルゴロスも検討してたので重要な情報です。トラシオス型が少なく毒の濁流遭遇率は低かったのでやっても良かった気はしてます。

フェアリーの忌み者について。
撤廃者フラッシュのティムトラが+2人とかイナーラが+2人とか過剰に多かったら採用を迫られましたが入れずに済みました。
このカードは特定の相手の妨害しか出来ないのでなるべくなら入れたく無くこの分布は個人的にはありがたかったです。
今DN見たらイナーラのganzanさんは入れてたっぽくて自分は見事に読みを外していた模様。
最終戦持たれて無くて良かった.....持たれてた場合はヴァロルズのハルクとゴロスのハルクを両追放してたわけで。想像するだけで撮れ高過ぎる。

ちなみにトラシオスティムナですがトラシオスの能力の都合上構える損失が薄くインスタントタイミングで動ける構成になっている筈なので妨害カードが自然と入れやすく長期戦に強くかつ相手のコンボを止めやすいコンセプトな事が多いです。
コンボ突っ張り屋さんデッキがいるときは是非同卓したい気持ちになります(トラティムも当然辛いけど精神安定剤的にね)。

⬛️第3にギトラグの怪物
一時期立川などで大流行したギトラグですがやはり多かった。
予想4人と比較的多いのでfire covenantを採用。
ギトラグは3tが本命ですので間に合いつつ横も吹っ飛ばせる此方を採用。
有力土地を起こせて回収要員やコンボパーツとしても使える断絶も考えましたがカエルにはあまり効果が無いらしいのでやめ。
イナーラ対策アタルカ系統率者ビートケアにもなる剣を鋤にも採用したかったのですが波止場が強すぎて序盤は白マナより赤マナを優先したかったので打てない除去となり断念。

ちなみにギトラグは放置されれば3tでほぼ勝てて処理されても4t5tでまた仕掛けられる事が多いデッキです。
太すぎる為お世話出来る人はみんなで潰しにいかなくてはならず、ギトラグの下家がコンボデッキだったりすると勝つのはギトラグor下家になることがよくあります。
理由はおそらくギトラグは失うものが少なく波状攻撃が可能で突っ込み得かつ青くないので長期戦でコンボの妨害が出来ない為妨害を一身に吸ってひた走るのが基本正解だからだと思います。わかってても突っ込むしかない。
手札の土地の枚数分妨害が躱せたりするスーパー走り屋デッキ。
実際棒で叩かれてもよく勝ってますしね。
コンボデッキなので同卓したい気持ちはあります。青濃くて苦手な卓では特に。(ギトラグに勝てるかは別だが勝率自体は上がる)

⬛️第4に最高工匠卿、ウルザ(同様に墓掘りの檻統率者であるジョイラも)
こちらは強さと新しさの割には少なく合わせて2程度。
自然の要求は採用見送り。
多ければゴロスをブリンクさせるカード(黒字さん推し)を採用して爆発域へのアプローチを増やそうと考えてはいた。

ちなみにウルザですが、ゴロス視点では墓堀りの檻と写本裁断機が一番辛いでしょうか。他の置物は全体に強烈に影響するので弾かれまくるのですがこいつら2種は誰も触ってくれないのでほぼ自分で割るしかありません。特定相手にしか刺さらない置き妨害は見た目以上に強力ですね。
同卓したい気持ちは0。
ハルク対策がしっかりしていて同卓すると勝率が目に見えて下がります。檻を弾くカードを弾かれるのなんなのなの。

⬛️第5に初祖スリヴァー(同様に食物連鎖統率者であるプローシュも)
こちらも強さの割に少なく合わせて2程度。
自然の要求はやはり採用見送り。
食物連鎖抜いて機能不全に出来て食物連鎖も美味しく使わせて貰える実質ぐりむちゅーたー法務官の掌握もここで点数ダウン。
だったのですが不参加表明者と大宇宙一EDH決定戦王者の食物連鎖ユーザーが突如参加して増えてましたね。
食物連鎖は狼狽の嵐や剣を鋤になどをすり抜け周りが止め辛い為当たらなくて助かった。

ちなみに初祖スリヴァーのメインコンボ成立ターンは3∼4tが主で概ね必要マナは初手マナクリで1マナ、サーチに合計2∼4マナ、食物連鎖設置に3マナの合計6∼8マナ。
必要牌は教示者1枚+多くのアクセス手段やそもそも3枚あるスクイー換算が1枚の体感1.5枚です。
汚れた契約ルートは2マナ以下生物抱えで1マナクリスタートだと必要マナが1t1マナ2t6マナで合計7マナ必要牌が実質教示者1枚と非常に攻撃的ですが自爆による失敗も多いので考慮はしない方向で。

食物連鎖とは同卓したくありません。
他同卓者が構えやすいであろう1マナで食物連鎖が止まり辛いからです。(2回目)
こちらのコンボは通らないけど食物連鎖は素通りで負けという図が成立しているので明確に不利かと。
初祖はインスタント捌くカウンター多めで閃光ケアもしっかりしてる印象。






こんな感じですね。意味があったかはわからないですが考えるの楽しかったので結果よしです。
この項目とは関係無くてあれですが手当たり次第に強いデッキを組むサエヂさんといつもホームの町田ぽぷらで遊べて外に行かなくても見聞を広められてるのが一番大きかった気がします。(特に決勝のモミールは参考リストがサエヂさんだったらしくズル感がある)ぽぷら勢の百合子戦ではクロックのでかい相手と敵対したときのむかつきの弱さ。ダミーア戦でのリターンが大き過ぎる統率者相手の除去の必要性なども勉強しました..非コンボ特化統率者相手は檻やカウンターがぽんぽん飛んできてそれに耐える事でのプレイスキル向上。泣きながらゴロス初手爆発域を持って来た後の動きに慣れていたので精神的にも鍛えられた気がします。檻強過ぎ...。5C閃光という最速に近いコンボを採用している為コンボ相手にはイナーラ以外に平均速負けはしませんので基本優位の為単純な速度勝負以外を主に練習出来たのは大きい。実際1.3戦目は妨害卓を踏み単純な速度勝負にはならなかったですしね。
あと実際目の敵にしたかったのはエドリック(と言うかぎゃすた3)なのですが本当に数が少なかったので当たるならほぼ決勝...決勝卓ならエドリックも妨害打ったり打たれたりで大変だろうと考えガードは下げました(具体的には毒の濁流まで入れちゃうかどうか。あとエドリック相手に置くと反応が面白いたばなくる(その為だけに買いたくはない))


・最後にゴロスについて
一見して中堅上位統率者くらいに見えますが、統率者としての性能は最強と名高いトラシオス+ティムナに匹敵していると思います。
5色使えて無限マナで勝てて長期戦でトップが触れるだけでなく出すだけで非常に強烈な幅広いサーチを行い更にとてもとても軽い無色5マナ。体感トラシオスよりは重くティムナよりは軽いです。残念ながらドロー性能と構え性能と共闘のアドバンテージがある分ゴロスの方がやばいとは言えませんが・・・
・魔力の墓所をフル活用出来る。
・ファイレクシアの塔+変幻の大男サーチカードによる実質1枚コンボを有す。
・赤に現れたかなりの壊れカード波止場の恐喝者を使用できる。
この3点は自分の構成ではトラティムとの差別化が図れています。

主軸とする土地(最初に持ってくる土地)が変わるとデッキコンセプトが変わるので面白いです。
自分は最初に思い付いた(とき自分は天才だと思った)ファイレクシアの塔をずっと使っていますが、The Tabernacle at Pendrell Valeを最初に持ってくるコントロール型を始めとして他にも多くのコンセプトがあることを発見しました。
一人ひとり大きく異なる型で組めそうな先のあるとても魅力的な統率者だと思います。
研究が進んでいない統率者でもあるので色々な人に試して(参考にしたいのでレシピを上げて)欲しいです!

おわり
190701更新
引き続き培養フラッシュ(不要牌3の為)

追記、⬇︎下記のリストで大規模大会優勝しました!
https://simochi1341.diarynote.jp/201909010014307448/

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス
【土地】32
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
反射池
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
繁殖池
ゴルガリの腐敗農場
ファイレクシアの塔
トレイリア西部
古えの墳墓
裏切り者の都
すべてを護るもの、母聖樹
【クリーチャー】23
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
Fyndhorn Elves
松明の急使
臓物の預言者
幻影の像
瞬唱の魔道士
水蓮のコブラ
培養ドルイド
闇の腹心
金粉のドレイク
堂々たる撤廃者
不屈の追跡者
帰還した探検者、セルヴァラ
粗石の魔道士
呪文探求者
髑髏蛇
ヴィグの移植術師
ファイレクシアの変形者
アカデミーの学長
競技場の首長
変幻の大男
【ソーサリー】7
再活性
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
悪魔の教示者
悪魔の意図
Grim Tutor
異界の進化
【インスタント】20
否定の契約
召喚士の契約
精神的つまづき
有毒の蘇生
狼狽の嵐
白鳥の歌
蒸気の連鎖
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
暗黒の儀式
渦巻く知識
閃光
リム=ドゥールの櫃
暗殺者の戦利品
マナ吸収
サイクロンの裂け目
否定の力
活性の力
意志の力
【アーティファクト】8
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
師範の占い独楽
友なる石
【エンチャント】7
花の絨毯
Mystic Remora
森の知恵
食物連鎖
リスティックの研究
破滅的な行為
ネクロマンシー
【PW】2
時を解す者、テフェリー
精霊龍、ウギン
プレリから調整してたタズリ将軍をメモ
灯争大戦からの採用カードは3枚
新生化
アショク
ナーセット



新生化
3マナ→オーリオックの廃品回収者orズアー。2マナ→呪文探求者or粗石。1マナ→培養ドルイドorドレイク。 が主な使い方。なんかしらいたら攻め手を繰り出せる感じで強い。異界の進化より強い。異界の進化新生化と重なっても3t目にLEDで突っ込めて強い。つよい〜〜

アショク
雑に強いカードですね。雰囲気は締め付けとエイヴンと有毒の蘇生足して2で割ったような性能。対応での教示者が機能し辛く、フェッチが切れないのと、固いので数ターン保つのと、シンボルが鬼軽いのがすごい!本当にすごい!1t目に強気キャストしたいカードでかつ中盤で引いても即座に機能するのではなまるをあげたいです。すこ!

ナーセット
TT牽制とリス研無効化でのコンボスタートが出来てgood!絵も可愛い。
アショクと比較するとシンボルが重く1t目にやや出し辛いのと、やはりシンボルの重さから掘ったカードから即座に動こうにもサーチを挟むと色マナを4は使う為十全に使うには直接攻め手を掘れる7ドローを複数採用したデッキにする必要がありそうです。トラシオスに毎周3枚引かれたら負けなのでそこも懸念。リス研に突っ込めるカードにおまけがやたら書いてあると思うと強いのでもっと使って感触を確かめたいところです。あと絵が可愛い。

新カードすごいです!他の統率者もたくさんカード貰ってて環境激変しててEDH楽しーです!
以上が新カード感触でした。
そういえばビビアンもその圧倒的な可愛さから使ってみましたが、テキスト全てがインクの染みの可愛い置物でした。なにも書いてない!絵しか書いてないぞこいつ!でもかわゅぃ...(涙の即抜き)
強く使えるデッキが知りたい!ビビアンのこともっと知りたい!




以下リスト
最後にコンボについて少し。

【EDH】【タズリ将軍19/5/3】

【統率者】1
タズリ将軍

【メイン】6
閃光
変幻の大男
食物連鎖
不死身、スクイー
オーリオックの廃品回収者
ライオンの瞳のダイアモンド

【パーツ】5
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
松明の急使
姿分け
カラストリアの癒し手

【サーチ】18
召喚士の契約
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
悪魔の教示者
商人の巻物
新生化
悪魔の意図
リムドゥールの櫃
異界の進化
Grim Tutor
粗石の魔道士
呪文探求者
帝国の徴募兵
護衛募集員
出産の殻
結界師ズアー

【ドロー】7
Mystic Remora
森の知恵
闇の腹心
精神刃の断裂者
汚れた契約
海門の伝承者
聖別されたスフィンクス

【妨害】16
意志の力
否定の契約
紅蓮破
赤霊破
白鳥の歌
沈黙
森を護る者
蒸気の連鎖
秘儀の否定
暗殺者の戦利品
堂々たる撤廃者
金粉のドレイク
Fire Convenant
夢を引き裂く者、アショク
三角エイの捕食者
命運の掌握

【マナ】15
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
貴族の教主
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
永遠の証人

【土地】32
宝石の洞窟
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
色あせた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
フェッチ10
デュアル15




コンボは以下3種採用。
閃光+変幻の大男
ライオンの瞳のダイアモンド+オーリオックの廃品回収者
食物連鎖+不死身、スクイー
いずれも無限マナ無限サーチからカラストリアの癒し手のETB能力による無限ルーズを狙います。除去、倦怠の宝珠、アショク、エリシュノーンなどは厳しい。
共通パーツはカラストリアの癒し手の1枚

【閃光+変幻の大男】
青のインスタント&PIG&クリーチャーの起動型能力を使用するコンボ。
リスティックの研究、Mystic Remora、無のロッド、自然の要求、フェアリーの忌み者などに耐性。
ルートはぼかちゃさんのツイートから知ったヴィグルート
培養ドルイド
ヴィグの移植術師
松明の急使
を出して無限マナ
タズリから姿分け(タズリのサクリ台)をサーチ
タズリ無限回キャストでカラストリアの癒し手で無限ルーズ。
撤廃者での封殺とインスタントウィンは出来ませんが枚数が少なくパーツの質も高いので現状最有力ハルクルート。
赤入ってるからトラティムには出来ないしね!(出来てもやらなそうですが!)
ハルクを使わずとも培養ドルイドにカウンターが乗ってればヴィグを探しても勝てるので単体性能も悪くない。新生化から培養ドルイドを出しておくと丸い。
コンボ採用は閃光ハルクドルイドヴィグ松明召喚士の契約商人の巻物の7枚+姿分け

【ライオンの瞳のダイアモンド+オーリオックの廃品回収者】
墓地&アーティファクト&クリーチャーの起動型能力使用のコンボ。
多くのカウンター、自然の要求などに耐性。
手札を全て失う強烈なデメリットがある代わりに必要マナもパーツも揃えやすい。
オーリオックが先起き出来れば必要マナが軽い事からカウンターや土地破壊が効かない上に除去を握っていてもLED起動まで放置される事もあったりするので先起きしといても良いのがありがたい。
コンボ採用はオーリオックLEDの2枚+姿分け

【食物連鎖+スクイー】
エンチャント使用のコンボ。
狼狽の嵐、Mystic Remora、リンヴァーラ、エイヴンの思考検閲者、フェアリーの忌みもの、紅蓮破などに耐性。
デモコンもハグラも入ってない上ルーン傷激情の共感者を抜いた為呪文探求者緑パクトでもスクイーにアクセス出来ないので、食物連鎖を狙える頻度は比較的低め。
大量ドローした後に少ないマナでコンボを決める性能は高め。ハルクと違い引いちゃいけないカードが無い。LEDと違いカウンターを構えられる。事前準備としてクリーチャーが何かしら戦場に必要。
コンボ採用は食物連鎖スクイー帝国の徴募兵護衛募集員ズアーの5枚





新生化とヴィグルートの採用で飛躍的にデッキが強化されて良い感じです!
いつでも回せるよう他のデッキとの共通パーツはちゃんと2枚目買おうと思いました。
自分のデッキ弄りもそうだけど皆色々練ってるから新環境楽しすぎてモチベ爆発1000000000000年ぶりのDN更新。灯争大戦でMTG 2.0突入したなって感じ!モダンホライゾンもやばそうだしEDHやめらんないね!Wak-Wakが止まらない!
無限に続くのでそろそろおわり!新生化でタズリをサクリファイスして聖別されたスフィンクスを出してターンエンドだ!

おわ字
タズリ将軍をsacrificeしてむかつき!
タズリ将軍をsacrificeしてむかつき!

【統率者】1
タズリ将軍

【メイン】10
閃光
変幻の大男
霊体の先達
臓物の予見者
幻影の像
目覚ましヒバリ
アカデミーの学長
食物連鎖
不死身、スクイー
カラストリアの癒し手

【サーチ】22
召喚士の契約
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
悪魔の教示者
商人の巻物
悪魔の意図
リム=ドゥールの櫃
牧歌的な教示者
Grim Tutor
呪文探求者
帝国の徴募兵
護衛募集員
激情の共感者
適者生存
出産の殻
異界の進化
自然の秩序
アンデッドの大臣、シディシ
森林の怒声吠え
ルーン傷の悪魔

【ドロー】5
Mystic Remora
森の知恵
むかつき
海門の伝承者
聖別されたスフィンクス

【妨害】10
意志の力
否定の契約
フェアリーの忌み者
赤霊破
紅蓮破
白鳥の歌
暗殺者の戦利品
金粉のドレイク
Fire Covenant
再利用の賢者

【マナ】20
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
太陽の指輪
花の絨毯
Sacrifice
Burnt Offering
弱者選別
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
貴族の教主
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ヘイラバズのドルイド
粗石の魔道士
ファイレクシアの変形者
髑髏蛇

【土地】33
宝石の洞窟
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
色あせた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
古えの墳墓
ガイアの揺籃の地
フェッチ10
デュアル14
【EDH】デリーヴィー

【統率者】1
浄火の戦術家、デリーヴィー

【サーチ】14
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
雨ざらしの旅人
輪作
悟りの教示者
探検の地図
エラダムリーの呼び声
石鍛冶の神秘家
異界の進化
出産の殻
召喚の調べ
呪文探求者
粗石の魔道士
護衛募集員

【ドロー】10
Mystic Remora
森の知恵
記憶の仮面
リスティックの研究
トレストの密偵長、エドリック
溺墓での天啓
明日からの引き寄せ
天才のひらめき
スフィンクスの啓示
青の太陽の頂点

【妨害】25
意志の力
否定の契約
白鳥の歌
剣を鋤に
流刑への道
自然の要求
審判官の使い魔
遅延
秘儀の否定
マナ吸収
否認
サイクロンの裂け目
断絶
金粉のドレイク
呪文詰まりのスプライト
封じ込める僧侶
歩行バリスタ
梅澤の十手
刻み角
エイヴンの思考検閲者
呪文捕らえ
ヴェンディリオン三人衆
エレンドラ谷の大魔導士
造物の学者、ヴェンセール
静寂の守り手、リンヴァーラ

【マナ】50
土地32
魔力の墓所
金属モックス
モックス・アンバー
太陽の指輪
魔力の櫃
花の絨毯
アヴァシンの巡礼者
極楽鳥
貴族の教主
軍団の上陸
水蓮のコブラ
花を手入れする者
永遠の証人
髑髏蛇
探査の探検
荒野の確保
正義の命令
大集団の行進
【統率者】1
タズリ将軍

【サーチ】20
召喚師の契約
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
悪魔の教示者
悪魔の意図
商人の巻物
リム=ドゥールの櫃
交錯の混乱
Grim Tuter
当惑
出産の殻
呪文探求者
帝国の徴募兵
護衛募集員
ゴブリンの女看守
激情の共感者
粗石の魔道士
ルーン傷の悪魔

【コンボ】20
閃光
変幻の大男
セファリッドの幻術師
コーの遊牧民
戦慄の復活
ゴブリンの闇住まい
ヨーグモスの意志
食物連鎖
不死身、スクイー
カラストリアの癒し手

堂々たる撤廃者
不運な研究者
フェアリーの大群
再利用の賢者
ゴブリンのクレーター掘り
金粉のドレイク
ライオンの瞳のダイアモンド
ハリマーの採掘者
オーリオックの廃品回収者
ジュワーの多相の戦士

【妨害】9
意志の力
否定の契約
精神的つまづき
払拭
紅蓮破
赤霊破
狼狽の嵐
沈黙
蒸気の連鎖

【ドロー】2
Mystic Remora
森の知恵

【マナ】48
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
花の絨毯
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
貴族の教主
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
ボリアルのドルイド
太陽の指輪

宝石の洞窟
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
色あせた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
古の墳墓
フェッチ10
デュアル13


引きたくないカードは5枚
a.セファリッドの幻術師
b.コーの遊牧民
c.戦慄の復活
d.ゴブリンの闇住まい
e.ヨーグモスの意志

閃光の余り3マナの選択肢
堂々たる撤廃者→取り敢えず
不運な研究者→c.d.eを落とす
フェアリーの大群→a.bを唱える
再利用の賢者→呪われたトーテム像・無のロッド
金粉のドレイク→静寂の守り手、リンヴァーラ
粗石の魔道士→c.d.eがありすぎる

参考:ティムトラ
不運な研究者とフェアリーの大群が特に良いですね。
『コンボ揃ったけど手札に〜があるので決まりません。』ってのが閃光や生き埋めの弱みだと思っていましたがそうならないような構成は好きです。引いちゃいけないカードって1種類ならともかく複数あるとかなりの確率で引きますからね...(よく悲鳴を聞くし今日も聞いた)
堂々たる撤廃者も優秀ですね。閃光が実質2マナの生き埋めウーズになるのは驚異です。
隠遁ドルイド+松明の急使+フェアリーの大群+森を守る者 も有りかなと思います。
此方もそれぞれパーツが軽くて食物連鎖と殻で食べ易いのがぐっど!

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索