つづき


なんならまんまこれのコピペなのでこっちでよいです
https://note.com/gifted_oxalis144/n/n9048dfdeddb5





●そう言えば書いてなかったTOP16相性
マグダ→◎有利(カウンター無くて除去が当たる)
エドリック→◯有利(カウンター濃いけど全除去が刺さるので中期戦ド有利、短期戦微有利、長期戦微不利)
トラアキリ→△五分(カウンターがそれなりにあり波止場と撤廃者を他2人では対象難度が高く中期戦不利、速度とリソース量で上回っている為他の状況は有利)

ザーダ→△微不利(速度があり、沈黙があり、除去もたまに効かないし、他所のカウンターも効かない)(座順が上なら有利)
マル砕き→◯有利(カウンターはそれなりにあるが除去が当たる)
逆クラ→◯有利(カウンターはあるものの少なく生物依存度が高過ぎる)
ティムナクラム→×不利(速度があり、カウンターもあるし、除去も当たらない)

ログラクフティムナ→△微不利(速度があり、沈黙もあるし、除去が全然当たらない)(座順が上なら有利)
ジョイラ→△五分(速度があるがカウンターが少量、除去が当たる)(座順が上なら有利)
テシャール→◎有利(沈黙があるが、除去が当たる)
コーディ→△微有利(速度がありカウンターもあるが、除去が当たる)(座順が上なら有利)

ティムナトラシオス→×不利(カウンターが濃いしむかつきもある)(座順が上なら微有利)
ギトラグ→△微有利(カウンターは無いが除去は当たらない)(他二人がカウンター濃いと明確に不利)
コルヴォルド→△微有利(カウンターは無いが除去は当たらないし波止場がきついが他所のカウンターは一応吸う)
ミンスク→???わからない(初見。楽しみ!立川勢に教えを乞い一般的なミンスク?の勉強はさせて貰いました。)(デッキ内スタックス濃度に関わらずミンスクに除去が当たるので有利ではありそう)

青やスタックスが比較的少なく除去が当たる手合いが多いので全体的に有利な面々ですね。
ド不利なウィノータティムクラが決勝に複数いると予想して寄せて組みましたが杞憂だった模様。
予選順位の暴力で先手が多ければ優勝候補筆頭はログテヴェと予想しました。座順上になると思われる2人は相性良いですしね。

※当たり前ですがただの単純相性ですので、これに加えて卓の他のメンツや各々の知識や運や試合中の冴え具合で勝敗は覆ります。EDHは面白い。
(卓相性で勝率に明らかな偏りが出たりはしますが相手に左右されるのは他のフォーマットでも全く同じですよね)


経験則の体感なので実際のところはわかんないけどこんな感じで考えてました。
いーや俺の方が有利だね!って人はまた遊びましょ!
決勝卓は座順加味でマグダ◎エドリック△トラアキリ◯とかなり有利な組み合わせ。
優勝期待値高い...かも!?
マグダと遊びつつエドリックとのリソース勝負になると予想。
もしくはマナを寝かしたら1バックで差し込みたい。


●決勝卓

マグダ>エドリック>ログテヴェA>トラアキリ

動画URL
何分から〜

試合中に思っていた事やプレイヤーと話した事を中心に試合展開に合わせて書き、たまに試合後に気付いた事を付け加えます。
こちらもうろ覚えなので他3人から指摘があれば訂正させて頂きたく思います。

樹木茂る山麓、魔力の櫃、暗黒の儀式、汚物の雨、深淵への覗き込み、赤霊破、命取りの論争でキープ。
土地が足りないのと覗き込みがむかつきであれば真の満点ハンドですが98点はあります。
イカれてる。
ただでさえ卓相性はこちらに有利なので最強ハンドです。
2ターン以内に土地を引ければ1t土地バルト2t土地儀式汚物から8マナで赤霊破バックでの2キルが可能です。仮に引けなくても1t土地バルト2t儀式からテヴェシュ3ドローで土地が引けそうですしね。
勿論7枚キープ。

他2人もキープ。
後ろのトラアキリは引きが芳しく無い様子でマリガンを重ねています。
トリマリかな?嬉しいけど最後手のキープはそれ程関係が無いので特に自分には影響しなさそう。


卓全員の認識と事前情報としては

まずログテヴェがヤバすぎる。のが最大の共通認識。
これの2キルを止められなければ全員に勝機はありません。

次に先手マグダ。カウンターがあまり効かないギトラグ系です。
カウンターに加えて除去まで要求してくる卓。
たまにあるけど対応する側はたまったもんじゃないので自分の動き(青2人は互いの牽制もある為、自コンボというよりは妨害を途切れさせない為のリソース伸ばし)も強く求められます。
マグダは除去が豊富なのでログの茶色を割ってくれる可能性もチラつきますが、卓に青が2人もいるのでそれもほぼ無し。
除去でしか止まらない3キルもしくは4キルをしかけてくるのは明白ですね。
更にエドリックは火力除去が困るし、なんならエドリック出されたらマグダに良いようにやられます。
同様にトラアキリも除去で止まるコンボで最速を狙うのは望むところではありませんね。
マグダ君はログテヴェの仕掛けが止まるのを鼻くそほじってのびのびと静観できそうで立ち位置はとても良いです。
まぁログテヴェは強い除去が多いんで楽させないつもりではいますが。
エドリックのプレイヤーと自分はマグダとの対戦経験がありましたが、トラアキリは無かった様子。
自分も偶然身内にユーザーがいて少し詳しく知ってただけなのでしゃーなしです。
宝物5とメタルドワーフでインスタントウィンが可能だったり、宝物10で同様の場が作れます。
場のどこかに波止場がいれば宝物5からクローンをデッキからひっぱり出して宝物を無理矢理10にするなどの勝ち方もあるので注意が必要。
人によりリストは違いますが基本はこんな感じ。
試合中はマグダのルートを知らない事に気づけなかったのでもっと先に説明すれば良かったかなと思いました(あのタイミングでは盤面で敵対関係過ぎて言えなかったけど)。

エドリックはログより後手のトラアキリに任せきりは不可能なのでカウンターもしくはリモーラなどで牽制をしなくてはなりません。
マグダの方が早いのもあってエドリックでのびのびキープは本筋になりませんね。必ず1枚はログテヴェを止めるようなキープをします。
願わくばログテヴェからの除去がマグダに飛ぶ事を祈りつつトラアキリの協力も仰ぎたいところかな。
時期によって構成は違いますが直近で調整会をしていたので今回はカウンターが多めかつ緑のトークン生成生物多めという情報は持っていました。
他の2人は知らないかもですが、エドリックの基本スタイルとそう違わないので影響は無さそう。

トラアキリは最後手かつ速度で上回らないので序盤はマナを伸ばしてドローを進める展開にしたいでしょう。
願わくば妨害付きで。
ですがマリガンが思うようにいかないので土地とマナだらけになり易そうですね。
あって妨害1?(一応コンボの下家なのでエドリックを信頼したコンボハンドも有りです。)。
正直手札が読めませんね。
その時はトラアキリは妨害は任せます!とか妨害だけハンドです!等言ってた気がしますがどちらも言い得なので特に気にせず。
2.3マナだけは確定でキープするので後はサーチ1優勢、妨害は1枚くらいはあるかもなーぐらいで。
トラアキリに限っては準決勝が長引いていたのでデッキ内容は全員にかなり晒されてます。
大会あるあるですね。至高の評決がオシャレ。

ログテヴェの中身はまぁバレるも何もという感じ。
普通のむかつきですし。
リス研は本当に払うタイプなのはマグダ以外は知ってそう。
ボ城が入ってないのも多分知ってるかなーぐらい。
なんも関係ないですね。
むかつきしすべし慈悲はない。
コンバットは当然全てこちらが引き受けます。


といったところでゲームは始まります。
■0T
エドリックが宝石の洞窟(追放したカードを確認すべき事にはこの時気付いてない)

■1T
・マグダが土地バネ葉エンド

・エドリックが土地リモーラ洞窟構えエンド
ここでげんなり。
全ぶっぱしても止めどころだらけかつトラアキリもいるのでとても嫌。
更に1ターン目来る前にリモーラ側に青構えられてるのも謎。
まず当初の予定のバルトエンドは無し。
置かなくても少しは動けますしね。
リモーラの次番が即引かせたら後ろも引かせがちで、それが想定上最もまずい展開となります。
リモーラの維持コスト1の状態で手札パンパンと2の状態で手札パンパンでは大きな差がありますからね。
カウンターの多いエドリックの手が増えるのは嫌ですし妥協点は赤霊破構えてエンドにリモーラを割る事かなと思考。
願わくばマナ止まってくれ。
仮に赤霊破を切らないとしても引かせまくると勝率落ち込みます。
信頼してマナバルトはやめておきましょう。
そんな事せずとも勝率が見込める手札です。
土地を引けたとして2t仕掛けもエドリックのマナが1浮いていたらやりたくないかもー。

・ログテヴェがフェッチ置いてエンド
トップドローはマナの合流点!引きが強い!!しかしエドリック相手にどう立ち回るか。
仮に1tバルト2t儀式汚物覗き込み赤霊破だと5枚ドロー。
2マナ構えられたら2本飛んで来る確率それなりにあって、他所も引かせていたりトラアキリからカウンターが飛んで来れば6.7枚ドロー。
なんならエドリックがタップアウトでも全然止まります。
ここでトラアキリに私は比較的引かせないタイプのプレイヤーだよと告げ協調路線に。
別にトラアキリもエドリックに引かれまくってただ嬉しい訳が無いので。

・トラアキリも土地置いてエンド
引かせるようなものがあるのか無いのかは不明だが協調路線の可能性もある。
プレイヤーの独特さも相まって全然読めない。

■2T
・マグダがマグダを置いてエンド
バネ葉から1マナドワーフを置かない理由は特に無い為手札は重いドワーフか火力か土地の比率が高めですね。

・エドリックがリモーラ維持。セットランド無しエルフ置いてタップアウトエンド。
今リモーラ割って2tバック無し覗き込み突っ込むかめちゃくちゃ悩みそうになるも時間かけると仕掛けそうなのバレるし即決突っ込むのはやめ。
土地置けなくてリモーラ爆発して欲しい淡い希望で割らずにフェッチから血の墓所タップイン。

・ログテヴェがセットランドからログラクフ置いてエンド。
トップは死後のひとつき。
元よりリモーラ割らなかったので一貫性でここは仕掛ける予定はありません。
全員マナ寝るのを願って次1バック仕掛けの目を残しログを出して赤霊破と命取りの論争を構えてエンド。

次ターンの覗き込みを諦め、2ドローあげつつテヴェシュを出せば良かったと後々思いました。
赤霊破は中期戦狙うなら1tで撃つべきでしたがそのミスをしても一貫性より中期戦狙いに切り替えるべきです。
一応全員タップアウトから覗き込みの目もあるけどそれは欲をかきすぎですね。
エドリックの2tトップはラノエルがほぼ確定していたので、手札に土地無しラノエル無しが読めます。
なおかつタップアウトを選択した為ピッチカウンターはあってもおかしくありませんね。
単に自分の動きであるリモーラ維持リソース展開を優先したにせよ、手に土地が無ければ青いカード、主にこの卓のキープ基準であるピッチカウンターが1枚ありそうに思えます。
1t大田原セットは手に土地が薄いサインでしたのでそこは一応考えていました。
リモーラ破棄願いも結果論ダメでしたがあながち間違った選択とは言えません。

・トラアキリがセットランドからタップアウトトラシオスエンド
タップアウトしたのでエドリックもタップアウトなら次覗き込みを仕掛ける選択肢が浮上しました。

■3T
・マグダがメタルドワーフを展開してエンド
宝物は実質3これは非常に不味い。
3t確定宝物5&メタルドワーフでオープンリーチです。
キープ点数の高いであろうカウンターではどうしようもない。
次ターン自分が仕掛けるか除去を探すか、少し引かせてエドリックに対処を願う事になりそう。
仕掛ける方にしたいから頼むエドリックタップアウトしてくれ。
※実質は手違いで宝物の数が1少なく、カウンターでも対応出来る比較的マシな盤面だったようです。
これに関してはゲーム内容は大きく変わる(こちらもエンド赤霊破からの3tテヴェシュ展開が有力となり楽になる)のですが、まぁこういうことはあります。
競技勢からしたら冷める場面かもしれませんが、まだ初めての競技イベントなので許して欲しいですね。
試合内容自体はハイクオリティで観戦も盛り上がっていましたしねー。

・エドリックはリモーラ維持からセットランド2マナ構えエンド
だめかぁ。
前提として次1バック覗き込みは無し。
2バックなら有り。
トラアキリも寝てますしね。
このエンド時に取れる選択肢は以下3つ
※3枚目の土地はないのでなにもしないと土地が詰まり負け。
①何もしないでターン貰う(つまり3t儀式バルトからのテヴェシュ3ドロー。エドリックに引かせすぎて嫌ですね。それならリモーラを今割った方が良い。無し。)
②命取りの論争をプレイする(無難。土地が引けるかもしれませんし、もしかしたら古えの墳墓と防御の光網を引き込んで10マナから2バック仕掛けが出来る可能性は0ではありません。そうでなくても除去引けるかもだしとりあえず選択肢が広がりますね。)
③赤霊破をリモーラに当てる(これはエドリックのドロー量が減るのでマグダ除去が自分でやらなきゃいけなくなります。その場合儀式とバルトを消費してテヴェシュ3ドローからセットランド2マナ論争でバルトサクって2ドローなので6枚掘れます。これは覗き込みプランが崩れる為嫌な気持ち。)

少し悩んで問題の先送りで論争プレイ。ログサクって2ドロー宝物1。
引いたのは真鍮の都と豪華への突入。土地は嬉しいけど肉がないよー。

・ログテヴェがセットランドから魔力の櫃をプレイしてエンド。
引いたのは悪魔の教示者。強いけど勝てはしなさそう。
ここも悩んだ末エドリックに1枚引かせて対処を仰いで死んだふり続行。
赤霊破でリモーラをもっと、もっと前に処理するべきだったと思いつつまぁマグダはなんとかしてくれとなんにもせずエンド。
ここでもどうせ少し引かせるならターン入った後でもリモーラ割りつつテヴェシュを置いておくべきでしたね。
覗き込みを諦められずマナソースを慎重に残してしまいました。

・トラアキリセットランドからリング置いてエンド。
エンドにトラアキリからメタルドワーフに母聖樹。
助かる!!が自分の動きのなさから手が残っていてカウンターもあるかもなぁと嫌な気持ち。


■4T
・マグダが強めのドワーフ追加、更にメタル化をプレイ。宝物5とメタルドワーフが揃ってしまいます。
今のところ起きてるファクトがないので即勝ちではありませんがオープンリーチです。
これにエドリックがFoW。助かる!

けど最初から持ってたのか後から引いたのか、まだピッチがあるのか、自分のプレイが最適だったのか、少し無駄なことを考えています。
ともあれ次ターン最悪無のブローチが飛んできますし宝物も潤沢なので次流さないとパワーバランスやばそう。


・エドリックが土地を引かずリモーラ3を維持エンド
手札はパンパンなのにマナは無い。もうだめだピッチ地獄がほぼ濃厚。
しかーも次4マナタップアウトで維持されるだろうし、その前にマグダが起動可能なのもとっても嫌。
全除去は他3人全員リソース食うのでとりあえず次衰滅or勇気を出してぶっぱに行きます。
マグダ手5エドリック手7
まぁリモーラは除去遅すぎましたがここで始末。何をするにしても行動回数が多くリモーラ下で出来ることでは無いので。何もしない選択肢が取れないと判断して除去。仮に衰滅撃った後みんなスペル唱えがち問題もあります。ペタルとかね。

エンドにログからリモーラに赤霊破

・ログテヴェが悪魔の教示者から衰滅エンド
土地が止まる。でもマグダも見過ごせないので衰滅を選択。
トラシオス、マグダドワーフ、ラノエルを除去。


・トラアキリは粗石からセンチネルエンド

■5T
・マグダはクリプトからマグダリキャスト狙い
クリプトはエドリックに徴用される。
エドリックのマナが出るのは嬉しくないがそれはマグダも最早同様なので特に感想無し。
マグダは宝物減らしてリキャスト。更にフェルドン展開。(メタルドワーフです)。宝物2。

・エドリックは絨毯からガラクラノエルエドリックとフル展開タップアウトエンド。
激情の貢献が頭にチラつきます。仕掛けたい...けど...ピッチ1あるのかな...


・ログテヴェ
トップはウルザズサーガ。待望の土地。
めー-ちゃくちゃ仕掛けたい。儀式汚物覗き込みを残していたのはこの時の為。
マグダは手にドワーフと土地1枚あれば一応次勝ちです。まぁでもどちらも今までの動き上見た目無いか。
徴用で切られたカードにピッチがあります。エドリック手が2枚。
激情の貢献、精神壊し、MMのいずれかがあるかにかかっています。
トラアキリはよくわかりません。白鳥持っててもなんらおかしくありません。

悩みつつ、何をするにしてもこのターン唱える暗黒の儀式をプレイ。
日和に日和ってログリキャから業火テヴェシュ一突き3ドローエンド。
引いたのは法務官の掌握とあとなんか。細かい手札は考えればわかるとこもあるので後で書きます。ちなみに業火は頭パンクして計算ミスですね。飲酒実況聞くまでわかりませんでした。マナ足りてるね?まぁこのプレミはあんまり試合展開に関係無いんでいいですけど、これもあれば後述する法務官問題が...うじうじ。

※訂正。墓地落としてから釣らないと即座にドロー出来なかったので業火プレイは意図した適切なプレイですね。あと細かい手札やドローしたカード思い出す云々は全然思い出せなかったというか試合内容にあんまり関係無かったので割愛という形で。

エドリックがいるとテヴェシュは殴られないので一応置き得です。
しかも次ターンからサーガトークンが出るのでライフは18ですがもう大丈夫でしょう。
怖いのは自分の土地と、覗き込みスタックマグダからのかきたてる炎程度。

・トラアキリはアキリエンド

■6T
・マグダはドローゴー
手に攻め手は無さそうなので火力が濃厚

・エドリックは2ドローからアウフ、スタックでマグダが宝物を5に。アウフ着地してガラクトークン出してエンド。
アウフはマナ減りますが儀式と土地ベースな上仕掛けるだけならマナはもう足りていて仕掛けないにしてもテヴェシュで遊んでいられます。
アウフはこちらに有利で正直嬉しかったです。嫌なパターン考えましたが特に無いですね。(最後プレミが理由だが一応アウフに泣くことになる)

・ログテヴェはサーガとテヴェシュで盤面固めてエンド
ガラクタ置いてエンド。このまま奥義が見えているので仕掛けません。

・アキリ2ドローエンド

■7T
・マグダはドローゴー
起動からアウフを処理出来るし、火力も握っていると思うのでインスタントウィン狙いですね。

・エドリックはこちらに殴りエドリックが構築物に落とされる。どこ殴っても死ぬのでマナもあるし仕方なしかな。
狩り達をプレイしてエンド。
最悪。ライフが減るのは本当に嫌なのでスラルでチャンプ。

・ログテヴェはサーガからトークンとShield Sphere展開。
ドローはむかつき。ライフ11なのでただのドロソですね。本命は手に最初からあります。
このターンも当然仕掛けません。スラル食べて2ドローは待望の土地Φ塔とガラクタ。
アキリの波止場カウントをそろそろ確認しながら茶色増やしてエンド。
エンドに案の定エラダムリーの呼び声。サーチは撤廃者かな?波止場だったので手に撤廃者が濃厚となります。ここでエドリックに撤廃者警戒を叫ぶ。
アキリが仕掛けてもどうせ勝てないと思っているのでここで妨害が消費される嬉しい展開が予想される。嬉しいやったー!
受け札の方が絶対に多いです。最悪むかつきから波止場除去で手助けしますがまぁ多分大丈夫です。信じるが板。
トラアキリはマグダの構成を知らなさそうです。今勝ちそうなのはエドリックですからむかつきでの手助けもほぼする気はありません。

・トラアキリから案の定撤廃者。マグダが間髪入れずにアウフに除去。アキリ対応サイクロンマグダ。その上からマグダがアウフに除去。
波止場を出すマナがまだ残っているのでエドリックも静観。
トラアキリはもう多分めっちゃ後悔してる(そっちの立場ならわかるとしか言えない)のでマグダのルートをこちらに聞きますがそれは流石に答えられません。
流石に仕掛けた側に味方は出来ないよ。頑張れー。(他人事)

アキリから最後に即時換装。がマグダに指さされますがそれは意味が無いのでマグダ側の許可が下り巻き戻し。
エドリックからアウフに付けようという提案がありそれに乗っかる形でアウフがヌルロに進化。非常に面白い盤面になりました。
なおアウフが除去で落ちなくなりましたがこちらは覗き込みから儀式でマナ増やしてバウンス可能なので特に問題なし。

■8T
・マグダはマグダリキャから宝物増やしてエンド
宝物10でアウフ叩き割って勝ちなのであともう少し、もしくは場に波止場が出れば勝ちなのは変わらず。

・エドリックは花の絨毯から4マナ出る為かなり自由。エドリック5マナリキャスト。
コンバット3ドロー。ワープが飛んで来ないことをただ祈ります。
生物並べた末に勝ちそうなワープが飛んで来たら汚物からのむかつきで気合入れて止めなくてはなりません。
が、飛んで来なかったのでセーフです。耐え。

・ログテヴェはスマッシュターン。
汚物儀式法務官覗き込みで概ね勝ちだけどフラスターだと負けだから他にも懸念点あるか考えます。
マナの計算を始めたらエドリックからやめとけコール。うーん。逆に考えて1枚あるならトラアキリが次仕掛けるのに妨害切ってくれるし...
エドリックに負けるのだけが濃厚で嫌だったのでアキリから至高の評決取って撃ちたい気持ちでいっぱい...
(白1足りなくて無理だし法務官にカウンター飛んでくる)(ちなみに後で聞いたら江村入ってたらしくてここでの最善手は法務官江村からエドリック退場だったぽい。江村入ってるのは読めませんでした.....あぁだから墓地確認してきたのかぁ...)
......勝ち筋はエドリック妨害からの次テヴェシュ奥義でも良いな、皆ブロッカー並べるしエドリックワープ引かなきゃほぼ勝ち。
危ない橋を渡るかは置いといて妥協点でとりあえず安全に通るむかつきをしてみました。
防御の光網(これ引けたらいく)や除去が欲しい!あと汚物強化にもなる土地も欲しい!

レッツむかつき!ティボ計!!!!!!!!大当たり!!!!!!!!!!でも欲を言えばもうちょい欲しい。。。。
出現領域!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!これは勝ったか!?
もう勝つ準備は何重にも整いましたが土地もう一枚欲しいんで捲ります。土地!じゃあやめよう!

出現領域セットで汚物からの法務官対象アキリで死の国からの脱出インスタントウィンとティボ計を構えてエンド。
更に次奥義なのでそれだけでもほぼゲームセットです。
インスタントウィンと1バックとリソース差での圧勝構え。次ターンからは覗き込みも放ててとても有利。
懸念点はマグダからの3点火力ぐらいです。


・トラアキリはドローゴー

■9T
・マグダから捕縛の言葉
お見事おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
...一瞬ですべてを察して奥義されたテヴェシュを墓地へ。プランB瓦解。
マグダにエドリックを自力で始末して貰う。
ビックリし過ぎてログあげるの忘れていました。

・エドリックはアラスタ(可愛い)でエンド

・ログテヴェはドローゴー
1バックインスタントウィンを構えてはいるがリソース確保とブロッカー大量並べでののんびりが出来なくなりました。

・トラアキリはマグダの宝物が5無いので波止場をプレイ。幻影の像プレイに合わせてマグダが狩達に噛まれる。像はアラスタに。

■10T
・マグダはリキャストエンド

・エドリックはエドリック7マナリキャスト、ここにティボ計、引かせません。
マウントプランだけはもう無いので。

・ログテヴェはマナバルト起こしてエンド
いや~やっと起してもインスタントウィン構えられるようになったよ。
ずー-----っと真鍮の都とマナの合流点とマナバルトからダメージ食らいながらいつ起こそういつ起こそうって考えてたので。
ふー良かった良かった。。。。。。。。。。
動画を見直して気づいたのですがこのアンタップがこのゲーム最大のプレイミスと言うかアホなプレイです。

場の
出現領域1枚
2マナ土地1枚
その他土地5枚

手札の
汚物の雨
深淵の覗き込み
法務官の掌握
が要の場面ですが
出現領域起動後、汚物の雨から全部合わせて11マナ生成、覗き込みで7マナ、法務官からの青パクトで3マナで浮き1マナ。
という1バックインスタントウィンができたにもかかわらず何ターンも前からの悲願であるマナバルト起しを手癖でやってしまいました。
まぁ法務官は何故か構えられなくなりましたが、それでもインスタントウィンには変わりないので一応問題なくは無いです。...


・トラアキリはライフ13なのでエドリックはもちろんログテヴェのトークン2体からも殴られたらひとたまりもない状況。
もうブロッカーを並べるか勝つしかない。
死の国からの脱出。これは通ると流石に勝ちそう。
エドリックから激情の貢献素撃ち。トークンが出る。
精神壊しの罠!!通ったは良いがこれじゃ勝たなくない???
...墓地からセンチネル脱出!なるほど生きるためにやってたのか...賢い!!

こちらとしてはカウンター2本消えたのでもう勝てるかもなと思っています。勿論更に荒れるなら嬉しいためエドリックのターン直前まで待ちますが。

■11T
・マグダから掘り込み鋼。これはアツイ!背骨でアウフ破壊からマグダが勝てればその上から決めます。
確定勝ちの上からインスタントウィンで、更に法務官も撃てるから流石に勝つ!!
ていうか皆ちゃんと持ってるね~!
エドリック対応で猿術でフェルドン処理。勿論その上からフェルドン起動。
。。。。ドキドキ。
その上から目くらまし!!!!!!!!!!!!!!何枚持っているんだこの男!?

マグダは打つ手なしでターンエンド。
もう行くしかありませんね。
一応ライフが次削りきられるか確認し、意を決して汚物の雨。


頼む!通ってくれ!!!!!

















精神的、つまづき






おわった...






・エドリックはログテヴェを殴って...ログテヴェ退場(この先も見たかったけど終電やばいんで帰りました)


●おわり
以上で神決だらだらレポは終わりです。
めっちゃ長かったのに読んでいただきありがとうございました。
マナバルト立てて法務官当てててももしかしたらまだカウンターあったかもなんであれですけど流石に明確なプレミだったんでよくないですね~
いつもこういうのしちゃうんで仕方ありませんが、減らしていきたいですね!

応援の声もたくさんいただき皆様ありがとうございました。
また熱い場にいけたらいいなと思います。これからもEDHいっぱい遊んでくので機会があればぜひ遊んでください。
あと台さん優勝おめでと~!最後は電車で飲酒鯖の実況聞きながら応援してましたwどっちもがんばれ~って!

飲酒鯖URL
https://discord.gg/rAYs5ZkP
台さんがしてるだろうけど自分も一応宣伝。
気さくな良い方がたくさんいて、色んなレベルの卓が建てられるのですべてのEDHプレイヤーにお勧めの鯖です。
あと今回の飲酒鯖の神決実況は必見です。めっちゃおもろいですよ。

最後に、素晴らしいイベントを開催してくれた晴れる屋様に感謝しておわおわりです。







おわり!
本当はずっとDNでだらっだら書いてたいんですけどDN君サ終ですし今後はnoteに移行します。ばいばいDN君...結構楽しかったので無くなるとなるとものがなしいですね。


DNで感想文書こうと思ってたのに2万文字制限にひっかかり投稿出来ず...キレてnote始めました!
https://note.com/gifted_oxalis144/n/n9048dfdeddb5

今回はそのコピペ前半です。




第一回統率者神決定戦レポ


●はじめに


文字を書くのがお久しぶりなしもっちです。
今回は先日晴れる屋様で行われた統率者神決定戦のレポを書いていきます。
賢さステが低く思った事を全部書いちゃう為だらだらと長いだけの文字が続きます。ご容赦下さい。
結果は予選4-2、準決勝ち、決勝負け。シクシク敗退レポとなります。
ぴえーん。


●概要
まずは大会概要などを晴れる屋さんの公式記事から
https://article.hareruyamtg.com/article/59727/
TOP4リスト
https://article.hareruyamtg.com/article/59832/
決勝ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=0KmgM1JQnu8
二日目配信
https://www.youtube.com/watch?v=1McAdMNN9nI


簡単に説明すると予選ランダムマッチ6回戦で大体4勝するとTOP16に入れて2日目進出です。
何番手かは完全ランダムに感じました。3勝でも5.6戦目で勝ち組に勝てばポイントが美味いので最後まで諦めないでがんばろー的な。




●予想と取り組み

使用デッキはログテヴェ。
モックスフィールド
https://www.moxfield.com/decks/dpoYX43npky_JqRQm85whw
晴れリスト
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/365147/show/

以下簡単な説明。
・マリガンをいっぱいして1.2ターン目にとんでもない事をするデッキ。
・2ターン目にむかつきを撃てそうなキープを最優先にする。
・次点で1ターン目にテヴェシュ3ドロー。
・次点で2ターン目にソルリンクリプト系からテヴェシュ3ドロー。
・むかつきは撃ててもカウンター警戒で撃たないパターンも多く存在する。その場合は大体むかつき用の儀式でテヴェシュを出す。
・テヴェシュを出したら極力6マナとかでもひたすらログを出して3ドロー。即落ちする時と奥義狙いや頭蓋骨締めがあるとかライフ危ないならスラル。
・むかつきを撃つターン以外はリス研リモーラに極力引かせてはならず、除去れるなら間髪入れずに即除去。
・ピッチ除去でジョイラ、アルコン、ウィノータなどを即始末。
・困ったら全体除去でお茶を濁して暇そうにしながら奥義狙いつつ本命を撃つ隙を窺う。
・そのターン勝たないならウルザズサーガはトークンを出す。
・サーチは勝つなら当然むかつきや通す為の札。そうでないなら基本は全除去。

自分のログテヴェはおそらく平均速度だけなら参加者中1位(他ログテヴェやログレン、コーディよりも無茶な加速や0マナ生物が多く、土地を多めに採用していて初手が強い為。ライバルは他所のむかつきよりは1キル率高そうなザーダかな)と勝手に想定。
速度卓は平均速度1離れてたら先手後手まくれるので2キル率に焦点を当てました。
あと勝ち筋に除去(蒸気の連鎖など)が当たらないようにスペルコンボで統一。
脱出もゴブリンコンボもラザケシュもボ城も二重詠唱も全部除去で止まるので仕掛けには使いません。青と白(沈黙)以外は封殺します。
これだけで無視できてしまうデッキが6割はいると思うので、速度部分以外はその他無視出来ないデッキ(大体卓に1人)相手にチューニングしました。

・まずウィノータを筆頭としたスタックス。
先手を取られるとこちらの2キル前にスタックスを置かれる為、0マナ除去で処理して2キルに向かうか、ウィノータ等のアドソースを除去して後続を減らし3.4t全体除去でマウントを取りたい。
滅びではなく衰滅を採用した理由は白スタックスに最近3.4枚は入っている破壊不能付与で詰まないようにする為。クリーチャー除去を多く取るとスタックス戦の勝率は見違えます。
耳痛は爆発域と仕組まれた爆薬と法務官の3本+サーチ各種で十分。スタックスクリーチャーと違って大体1回捌けば後続はそんなに出て来ないので。最後に信頼出来る横浜勢のウィノータユーザーにプレイ方針や状況ごとのキープ基準やサーチを聞き、しっかり手札を読めるように準備しました。
・次にむかつき意識の高い青。1マナカウンターやピッチなどの含有量が多く、それらをキープしても自分のリソース回収が容易な手合いは厳しい。
1度テヴェシュを始末されても動ける土地土地玉璽(クリプトサーチ)+αでキープ出来るように+α部分である追加の1マナ、つまり発熱の儀式などの瞬間的マナ加速を増量した。折角運良く初手に来たマナクリプト(教示者含め)をマリガンで戻すのは非常に弱い行動ですからね、しっかり逃さないよう脇を固める土地や儀式は多めが良いでしょう。
土地が33だとより妨害に強くなるのだが、今回は予選ならこいつらは少ないと踏んで31に留めた(それでも多い)。
ちなみにただの青は常にカウンターを構えながらリソース取りつつ他2人に勝つのは難しく、テヴェシュでお茶を濁して勝ち易い為そこまで意識はしなくて済みあまり考慮してません。
ほとんどのデッキは自分の動きがしたいターンが存在し、そのターンに差し込むのはとても容易。スタックスさえいなければですが。あと青系も人の子なので統率者を出します。全体除去は効果的です。
・次にむかつきは通すがその後にちょっかいをかけてくる緑や黒。
以前は防御の光網から死の国からの脱出をマナカツカツでも置ければ問題無かったのですが、母聖樹や大田原で処理された後に忍耐や脱出除去が飛んで来てそのまま死ぬ事態が頻発するようになりました。
この問題はほぼ解決していて、より過剰にマナを出して偏向はたきを構えられるよう発熱の儀式を追加したりデッキ内マナコストを下げたりして適応させました。
また、脱出からの法務官の掌握(相手のデモコンタッサや思考停止等のデッキ内コンボを何枚も奪えるのでこれまでの成功率は100%。自分のデッキに勝ち筋なんて入れなくて良いのです、何故ならサイドボードは300枚もあるんだから!)連打のみを勝ち筋にしていたけれどETだとLOで勝てなかったりと確か色々あったのでTOP16にいるログラクフティムナに相談し、二重詠唱+二つ身の炎コンボを泣く泣く採用しました。(毎週の調整仲間である統計会メンバーがトップ16に7人も残っててとんでもないなぁと思いました。)
それぞれが単体で思ったより強くて食わず嫌いは良く無いなと。
・次に先手生物系2キル。主にコーディやジョイラ。この不利は覆せると思ったのでピッチ除去は黒パクトはしゃぎ回りに加えて殺しまで採用。
ピッチな理由は序盤の1マナの価値はカード1枚だからです。むかつき後の成功率は高く構築したので殺しを撃とうがむかつきは決まります。
逆にその1マナは玉璽やマナバルトキャストに使わなければならないのでマナの方にはゆとりはありません。1バックで突っ込めるかもやはりマナ次第ですので。
なお、ぱっと見相性が悪そうな多色ミッドレンジ相手はテヴェシュのドロー量をほぼ超えられず、全除去などでアド差を離せたりするので悪いとまでは言えないです。
これは他の高速デッキと明確な差別化が図れています。
・最後にログティムやログレン相手は厳しいマッチ。
攻め手に除去が当たらないのはとても痛い。
平均ではこちらが上回っているものの先手後手をひっくり返すほどではなく、他に青がいなければ沈黙やMMでこちらは止められ向こうは安全にスタート出来てしまいます。
思考囲いや外科的摘出を入れるかは悩みましたが、相手のスピード的にそれらを引き当てる前にゲームが終わってしまいそうです。そこは捨てて先手が結局7:3程度取る単純な糞ゲーにしておきました。
コンボ狙い時痛烈に効く敵対工作員を処理出来る札がとても少ないのですが、先手2キルなら出てこれないし中期戦で出てきてもテヴェシュは出てるのでまぁ除去見つかるまで掘れるかなと少し軽視しました。
衰滅(この場合滅びでもよい)を取った理由にはこれもあって、工作員を採用するのはティムナですからそんなのにピン除去しても横に引かれたら苦しいゲームになる事が目に見えているからです。それを解決できるのはやはり全体除去。毒の濁流に加えて全体除去2本目の採用は自分の中で確信に至りました。
元々入ってたけど速度上げで抜いて調整中即後悔してまたすぐ戻した形。常にデモチューで濁流探してるからじゃあ増やせよって言う単純な話です。
これに限らず自分が頻繁にサーチするカードの代替札は増量するに限ります。全体除去の強さとして他プレイヤーからのカウンターをあまり吸わない点も見逃せません。サーチ先にカウンターを吸わない(効きにくいも可)強い札を用意するのも構築段階で大事な事です。

練習会や東京のその他イベントを見た感じのふんわり具体的な分布予想は
トップメタと思われる層はティムクラ5↑、ウィノータ5↑、その他むかつき採用が10↑で参加者の1/6はいそう。
おそらく予選3戦はこいつらと戦いますね。他の3戦をむかつき糞ゲーで拾って、そいつらに1度は勝ちたいところ。


●デッキ選択とリストの簡易説明
・最初は折角のオリジナルデッキだしむかつきコーディで出たいな〜と思っていたのですが、見えてる的過ぎて対処が容易かつ結局勝つのは手からの1.2Tむかつきばかりだったのでやめ。(ドヤ顏。むかつきコーディは世界で最初に私が組み上げてネットにリストを残しました。)
母聖樹弾くの大変だしね。予選に緑が多い想定だと面倒そうだしそもそもカウンターバックでむかつく必要もそこまで感じないです。非青に強いむかつきと実は真逆のコンセプト。青は勿論それ以外からも嵐のように除去が降り注ぎそう。というか野良で使っててそうなりました。
儀式やぐるぐる系を減らし中速にして枯渇ランドやFoW、除去やドロソなどを増やしてみても、ロングゲームでの試合内容にさほど有用な変化は無くただ2キル率が大きく下がった為速度特化の方が良いと判断しました。
それも上記の理由で微妙なのでやはりやめとくことに。

・次に昔からの相棒大渦の放浪者を調整。とっても太くカウンターにも強いので、スタックスや青系ミッドレンジには強く組めたものの先手3キルに弱過ぎて怪しくなる。
基本の3t偶禁マンなどでも除去は1マナなので捌かれて青がいなきゃコンボされて終わってしまいました。
マウント取っても青かったりコンボ出来たりしないと勝ちきるのが難しいですね。
中期戦で目立つデッキは他プレイヤーの自分とは考え方の違うプレイ(マイッルドな表現)にも大きく勝率を左右されます。手札強かったら撥ね退けられますが毎回そうではありません。
おそらくウィノータなどのスタックスと近い立ち位置のデッキなので今回の予選をスタックスが抜けられなかったのも似た理由かと思います。
放浪者を使っていて青を使うか速度(ゲームをちゃんと終わらせる)で勝るかの2択に見えて来ました。

・最後の選択肢は1年弱使い込んで来たログテヴェ。
暴れ散らかしたら知り合いがログテヴェと戦えるor有利なデッキしか持ち込まなくなって(被害妄想)勝率が落ち込んでいましたが、まぁ予選は強そうだなと思い調整に入ります。
まず、あまりに1tカウンターが飛んできてテヴェシュでのマウントゲームを本筋にしていた意識を一回取っ払いました。
そんな奴ら予選に多く無いよ。
むかつきログラクフの本筋は1.2tむかつきという事を思い出し、最初の頃に入れていたが減らしていたゴミみたいな細いカード群と土地を増量(羽ばたき飛行機械やガラクタ)。
これらはオパモがキープし易くなったり、弱者選別+悪魔の意図などの強力な生贄要求複数キープを可能とします。
1マナで宝物出すスペルなどの色変換と発熱の儀式の採用で1tむかつきやむかつき+紅蓮破などの頻度を上げました。
最後の賭けはマナ加速兼ドローソースとして採用。
てきとーに撃って準備して、次ターンにむかつきます。
稀に赤赤浮き出現領域無しネクロで突っ込みたくなりますが、成功率30%程度なので流石にやりません。
大会で求める勝率は50%以上ですから、それをやって勝率が増えるのは余程不利な場面でだけと考えます。
その代わりにネビニラルの円盤(危険度が知れ渡りすぐバウンスとかされてた)、審問官のフレイル(ロングゲーム専用)、混沌のねじれ(重い割に1マナ除去と同じ対象にばかり撃つ)、ヨーグモスの意思(ロングゲーム専用)といった撃てれば強くはあるものの必須な場面が限られるしむかつきで痛いものをOUT。
お気に入りのゴブリンコンボもラザケシュリアニも、除去で止まる為一貫性が無くむかつきに比重をおいたので不採用。
ボ城や墓地利用コンボも同様。
止まり易いしサーチしないのでそれむかつき撃てばええやんとなり見送り。
本筋をむかつき、サブコンボに出現ネクロ、それらからの派生でのみ〆で脱出や二重詠唱コンボ。というものに落ち着きました。
その為研磨基地や霊気貯蔵機は入っていません(むかつき始動なら不要な為)この位置に書くのもあれですが、このリストのむかつきの勝ち方はマナを増やして脱出置いてLEDで更に増やして二重詠唱コンボが基本です。
出現ネクロでの勝ち方は、まずネクロを置いて10枚前後引きサーチカードを用意。
次ターンにサーチから出現領域を起動して20枚程度引き、マナ加速して脱出からLED、LEDで捨てたカードはネクロで追放がスタックに乗るのでその上からまたLEDを脱出して〜とやればむかつきのルートと変わらず勝利可能といった具合です。
二重詠唱コンボとかはわかるから良いよね。

●リストのそこそこ詳しい説明
1tで単体でマナ増えるカード2tで単体でそのターン使えるマナが増えるカードつまりむかつき関係が強烈なキープ基準で全てキープします。
その他は普通。除去とかドロソは安定するのでまぁ有り。逆に不要な事が多くマリガンで戻す機会が多いのは、秘儀の印鑑、巻物棚、防御の光網、死の国からの脱出、二つ身の炎、二重詠唱の魔導士の6枚。
これらはむかつき後のフィニッシュの為、もしくはテヴェシュ着地後の太いプラン用なので後から引いて嬉しいような類いです。
カジュアルにプレイするものではなく勝ちにも直結しない為使い勝手は悪めです。
それでもあってそうそう困ると言うより他の92枚が全ててきとーにプレイ出来る強いカードという認識。

・むかつき用マナ加速(強い順)
吸血の教示者
伝国の玉璽
弱者選別
暗黒の儀式
魔力の櫃
魔力の墓所
太陽の指輪
宝石の洞窟
業火への突入
モックスアンバー
波止場の恐喝者
金属モックス
モックス・ダイアモンド
ギャンブル(弱者選別で2加速)
古えの墳墓
裏切り者の都
猿人の指導霊
炎の儀式
厳かなモノリス
バネ葉の太鼓
汚物の雨
陰謀団の儀式
悪魔の教示者(弱者選別で1加速)
ライオンの瞳のダイアモンド(悪魔の意図等と組み合わせて3加速)
オパールのモックス(羽ばたき飛行機械等とのコンボ札)
ファイレクシアの塔
ジェスカの意志(陰謀団等とのコンボ札)
煮えたぎる歌(同上)
発熱の儀式
捨て身の儀式
一攫千金
ラガバン
秘儀の印鑑(リング等とのコンボ札)
対称な対応(独楽などとのコンボ札)
悪魔の意図(波止場宝物5で1加速)
命取りの論争(モックス等とのコンボ札)
その他土地全て

36+27枚の土地あわせて合計63枚が2tむかつき用マナ加速となります。
キープ基準多いのが好みなのでもっと増やしたい気もしますが後は土地増やすぐらいなので要検討です。


・むかつき換算札(強い順)
むかつき
(吸血の教示者)
(伝国の玉璽)
(悪魔の教示者)
(悪魔の意図)
願い爪のタリスマン
ギャンブル
深淵への覗き込み
法務官の掌握(LEDとのシナジー加味でこの位置)
不気味な教示者
ネクロポーテンス(1t置ければ2t出現領域サーチから勝ちなので暗黒の儀式などとのコンボ)
ゴブリンの技師(こちらも1t条件)(防御の光網と願い爪の2択)
(対称な対応)(ちなみに場6マナ+テヴェシュ+生物でむかつきです。テヴェシュ後に勝ち筋が無いなんてことはよくあるので、そう言った方はお試しあれ。あと普通に独楽とかで引いたりね。)

合計13枚。
7枚中期待値1枚弱。2マリしたら1.2枚は見つかる計算ですね。
あとはそのむかつき札に届くマナが残りの6枚で捻出出来れば2tむかつきキープの完成です。
単純明快なデッキ!アホでもまわせる!


・その他①(オパモや儀式、教示者サポート)
宝石の睡蓮
shield sphere(弱者選別+悪魔の意図などの強いカードをキープし易くします)
羽ばたき飛行機械(同上)
ミシュラのガラクタ(テヴェシュドローすると手溢れるので)
ウルザのガラクタ(同上、小テクとして玉璽バンチューで2t目までに2枚サーチ出来るのと玉璽をラガバンから守る働きもした事があります。)
仕組まれた爆薬(⓪でモックスやログナジーラウィノータのトークン、①で耳リモーラ、②で統率者、③でリス研工作員ティムナアルコン)
妖術師のガラクタ(墓地の脱出回収用)
師範の占い独楽
頭蓋骨締め(テヴェシュプランの強化やマリガン詰まった時に土地土地締めでログ2回使って4枚掘る用)
巻物棚(テヴェシュプランの強化と、むかつきの引きがとても悪い時に3マナで別の30枚にします。)

・その他②
死後のひとつき(ログラクフ、たまに波止場、稀に技師が走ります)
最後の賭け(土地3暗黒の儀式むかつきみたいなハンドで1マナ加速として使います。沈黙にも強いですね。)
偏向はたき
赤霊破
紅蓮破
ティボルトの計略(沈黙とむかつきに唯一対処可能札)
防御の光網(むかつき前やむかつき後に)
致命的なはしゃぎ回り(コーディやジョイラなどに先手を取られた時や、アルコンなどに投げます)
殺し(同上)
殺戮の契約(同上)
毒の濁流(むかつきと同卓しなければ常に欲しいカード。対むかつきですら肉を流すのは効果的ですしひたすらに強い。スタックスティムナetcなんでもござれ)
衰滅(同上)
致命的な一押し
血の復讐(稲妻よりはコーディウィノータクラム弁論等当てたいところの範囲が広いので。裏目は敵対工作員ぐらい)

・その他③(勝つ為だけのカード)
死の国からの脱出(これで勝ちます)
二重詠唱の魔導士(同上、一応カウンターとしても使えたりします)
二つ身の炎(同上、一応波止場を増やせます)


・一応いくつか土地にも触れます
ウルザズサーガ(最強土地。ぐだりそうな試合はデモチューで持って来る事すらあります。このデッキではトークンがデカイので護ったり殴ったり。持ってくるのは攻めLEDや安定の締め、奥義狙いで羽ばたき飛行機械と多芸)
出現領域(ネクロポーテンスとのコンボや、ぐたった卓でのインスタントウィン用)
霜剣山(トークン出るので盤面作ったり締めたり奥義狙ったり、稀にティムナや工作員を討ち取ったり)爆発域(爆薬と同様)
沼(殺し用に少しだけ多め)
黒フェッチ(山がデュアラン含め3枚だけなので黒フェッチは手札の赤フェッチが使えなくならないように沼を優先して探します)


最後に、テヴェシュは出したらトークン出さずにひたすらログラクフを出し直して3枚引きます。
4マナ3ドローと0マナ0/1ニ体どっちが良いと言われたら前者だと思うので。
デッキが軽くて細いので大体マナは余裕ありますしね。
マナベースは儀式ですので無のロッドは歓迎出来る事が多いです。
相手の除去は当たらないので手の除去は温存せずにバンバン使ってok。
読み合いで他人に任せる必要はありません。卓の除去は味方です。
では長くなりましたが以下大会内容です。



●予選4-2まずは結果
① ×
ログテヴェA>ケス●>キナン>トラ砕き
② ○
マグダ>ログテヴェA○>ログテヴェB>マーウィン
③ ×
アシャヤA>ログテヴェC●>アシャヤB>ログテヴェA
④ 〇
ログテヴェA〇>ナジーラ>ハパチラ>ログレン
⑤ 〇
ウィノータ>ログテヴェA〇>トラティム>4cオムナス
⑥ 〇
ログテヴェA〇>キナン>ナジーラ>ヴァニファール

次に詳しめ

ログテヴェA>ケス>キナン>トラ砕き

先手で嬉しい気持ち。トリマリ。辛い気持ち。

土地、玉璽、ネクロみたいなハンドでキープ

トップがソルリング。
2tネクロハンド。
2t誰も構えてないので玉璽で積んだ弱者選別からテヴェシュではなくネクロ+リングを展開しようとしたらキナンからFoWで爆死。
まぁ最低限のマナはあるのでテヴェシュで引いて寝てよう。
サーチを暗黒の儀式にしなかったのはリングが置けるとネクロ後サーチから出現領域し易くなる為。
クリプトにしなかったのはテヴェシュでマウント取るのはいつでも出来るので上振れ狙い。
なんなら構えられてても弱者選別テヴェシュに方向転換出来ますしその場合は攻め手のネクロが手に残る訳なので。
その後対称な対応でトラ砕きに玉璽プレゼントしつつ古の墳墓を探してテヴェシュ。
キナンに除去撃ったりケスがリモーラ貼ったりキナンが種子生まれ置いたりキナンとトラ砕きが概念泥棒置いたりでなんだかよくわからない様相に。
互いに勝ち筋に妨害投げまくってぐだりET。
砕きの手に公開情報のもみ消し系は見えている状況だがケスが墓地にヨグウィルとその他何もかも揃っているのでケス除去にもなるテヴェシュ奥義が通ると予想。
キナンの概念泥棒を処理する為に奪った砕きでライフ1のキナンを退場させれば勝てる場面で1/3当てられず敗退。
手狭いからこれが限界です。
ケスが手からコンボを決めて勝利。
トリマリから2tFoW食らったにしては目があったので悪くない内容です。
キナンは明確に勝ちそうな動きをせずともリソースを伸ばせるので邪魔させて貰いました。
ケスは分かりやすく勝ちそうになるので他2人が頑張ってくれとお祈り。
祈りは届いたけど概念泥棒2体が強すぎて負けです。
ほ、滅びが欲しい...



マグダ>ログテヴェA>ログテヴェB>マーウィン

ログの上で嬉しい気持ち!
全員の総意で10分で終わるな...ってなるヤバい卓。妨害薄過ぎィ。

キープは土地土地バネ葉ペタルバンチューティボ計儀式。
2キル確定ハンド。

1t土地バネ葉ログラクフペタルでバンチュー構えて2tむかつき狙いエンド。
ログテヴェB1tログラクフに赤変身(概ね狂気の種父)。
早すぎて草。通せないのでペタル切ってティボ計。
2t場土地土地バネ葉ログでバンチュー命取りの論争構え3キル狙いエンド。
一応殺しサーチとか出来るのでマグダも安全。
テヴェシュ出そうかとも一瞬思ったけどそういう卓じゃないので流石にやめ。
ログテヴェB2tカツカツ脱出研磨基地仕掛け。
1.2t連続仕掛けとか想定してないよ!!
通せないのでバンチュー命取りの論争でバネ葉サクって偏向はたき研磨基地の対象をこちらにして事なきを得る。
構えてて良かったが3キルもなくなりピンチ。
その後こちらはテヴェシュ出したり、ログテヴェBは願い爪でマーウィンと共にサーチ。マグダは宝物5とメタルドワーフが揃ってオープンリーチだが、マーウィンがサーチしたのが活性の力にしか見えずターンを回す。
こちらは仕組まれた爆薬2で置いてマグダを牽制。
爆薬2着地後マーウィンからサーチは活性の力ではないネタばらし。
マグダが涙する。
ログテヴェBが返却された願い爪から波止場で仕掛ける。
波止場着地対応でマグダ起動、仕掛けるなら止めるからやめろ!別のファクトにしろー!って叫びも虚しく赤クローンが波止場として着地、誘発対応で仕方なく爆薬起動。
場が崩壊したので3者勝てず。
こちら覗き込みがあったのでそのまま通して勝ち。
ログテヴェAwin!
うろ覚えなのであれですが他にも色々と軽量妨害が飛び交っていて各視点激アツの近年稀に見る面白い試合でした。今度みんなで飲もうね。



アシャヤA>ログテヴェC>アシャヤB>ログテヴェA

奇跡の3ペアで草。みんなでワイワイ写真を撮る。
明らかにログテヴェ両者の速度勝負卓。
平均キルターンで勝っている想定なので後手でもワンチャンあります。
アシャヤ側は活性の力などでなんとかしなければいけません。

キープは土地土地リングモノリスペタル願い爪グリムチューター。
2キル確定ハンド。

ログテヴェCの2キルかディッチャが無ければ勝ちかなと思いきやログテヴェCから1t囲い!!やっば!!
手札公開されて強すぎハンドが全員にバレ、悩んだ末にリングを落とされる。それが最適解です...涙涙。
ディッチャはモノリスに当てられるかもなぁと溜息。
1t土地ペタル切ってモノリスエンド。弱選、LED、波止場、むかつき素引き以外は2キルの受け無し。
アシャヤA2tロータスからアシャヤ。クウィリーオンもいるので繁茂やマナ追加系で無限マナが用意な状態作ってエンド。
ログテヴェC2t2キルは無いがテヴェシュログ揃えて手札0。
次ターン豊富なマナから4ドローで勝てるかも?でエンド。
こちら2tむかつきいくには1マナ足りず。
アシャヤとログに2tネクロから引き込んだはしゃぎ回りを構えてエンド。
3t出現ネクロ仕掛けたい。
アシャヤA3tニッサから無限マナを作りたいよと。流石に止める。
その後実は無限マナの吐き先無くてコグラ出して格闘から殴ってテヴェシュC落とそうとしただけなんですと告白。
こ、コミュニケーション不足...。
お互い言えば良かったとか聞けば良かったねとちょっぴり反省してエンド。
ログテヴェC3tログ食べて3ドローから最後デモチュー見つけて勝利。
囲いが強い!!!!!お見事!!(抜いたけどまた入れたくなりました)



ログテヴェA>ナジーラ>ハパチラ>ログレン

先手。
フリプが盛り上がったので特にうろ覚え内容です。

1tテヴェシュハンドをキープ。短期戦の攻防強い青2人いるので2tむかつきキープよりも有り寄り。

1tロータステヴェシュで3ドロー。
儀式はあるけど土地含めマナパーマネントが全然無くて不安。
ログレン1t金属モックスギタ調刻印青バネ葉からログ出して2マナ構えてエンド。
最上級に嫌。ギタ調刻印は手だけでプラン立ってるの確定。
ナジーラさん助けて。
2tテヴェシュで3ドロー。
3枚目の土地が無くてモックスダイアが泣いてる。
土地減らし過ぎた弊害が...。
その後覚えてないけどナジーラがエンドみすちゅーからむかつき乗せてきたので後見ケアで一応ナジーラに除去。
露骨にログレンが構えてるので(こちら視点もすっごく持ってそう)ナジーラはむかつき諦めドロソ置いて中期戦の構えで3マナ構えエンド。
ミッドレンジの浮き0メインむかつきは通っても成功するか不安だし気持ちわかります。
置いてた爆薬0でハパチラのリスやログレンのモックスログ消してログレンのターン。
ログレンは何もなければ汚れた契約(恐らく最初から持ってた)や手の勝ちそうなカードで行けていたようだがマナがほぼ消し飛び仕掛けられずターンパス。
こちらのターン。
むかつき可能。
ナジーラの準備が整えばむかつかれる。
ログレンの手にカウンターがあっても負け。
逆にログレンとナジーラが相殺する可能性も考慮。
悩み。
どちらにもある場合とナジーラだけにある場合は何しても負け。
ログレンだけにある場合もドロソから引き込まれたら突っ込まれるのでどちらにせよ負け。
ナジーラの手にむかつきが確定してる以上勝ち筋はログレンだけにあるorどちらにも無いのみ。
睨み合いロングゲームもあるがそれはむかつき上から合わせられてカウンターの無いこちらが不利なので天秤は仕掛けに若干傾く。
悩んだ末にむかつきぶっぱ、通って勝ち。
運が良かった....


ウィノータ>ログテヴェA>ティムトラ>4cオムナス

殺しと豊富なマナからの1tテヴェシュとサーチでキープ。
バック無しむかつきは全員タップアウトでも通らない卓。
ティムトラからのカウンター警戒でウィノータ止めてテヴェシュで引いて全除去からマウントか通す札揃えて勝ちたい。

1tテヴェシュからウィノータのアルコンに殺し撃ってリソースマウント。
ウィノータからドラニスで他が止まる。
スラルを締めつつブロッカー並べて羽ばたき飛行機械で飛行を止めてテヴェシュ奥義。
仕掛けたらオムナスとティムトラからピアス直観沈黙カウンターと飛んで来て1ターンロス。
次ターンも防御の光網に沈黙やらFoWやら忍耐やらが色々飛んで来たが出現領域や二重詠唱などで上からむかついて沈黙と防御の光網がスタックスにある状態でドラニスを黒パクトで退けて脱出で勝ち。
オムナス君からマナいっぱい出て8点回復出来たのがデカイ。(攻防にマナさきすぎたしむかつきの捲りも弱くてめちゃくちゃカツカツだった)



ログテヴェA>キナン>ナジーラ>ヴァニファール

2キルハンドと妨害有りキープ。構えられたらテヴェシュマウント取ろうかと思います。

セットランドゴーから全員マナ寝かしたので1tバンチューでむかつき乗っけて2tむかつき。
通って勝ち。
やたー。3位通過。
先手率とんでもないので豪運としかいいようがありませんね。
ていうかどのむかつきも開幕覗き込み捲れてたけどギリギリ成功したのでデッキのダイエットと儀式増量、巻物棚の採用は正解でした。

●準決勝
ログテヴェA>マル砕き>テシャール>ギトラグ

むかつきたい卓。
カウンターに強めな2人と青なのでテヴェシュマウントはほぼ意味がありませんね。
中期戦テシャールマル砕きはなんとかなるけどギトラグは厳しい。
特にギトラグとコルヴォルド相手は黒くてタフ5以上な事もありこちらの除去の大半が効かず経験則ロングゲームはド不利。
奴らは青に強い。先手後手問わず当たりたくない相手ですが運良く青が1人でその青より自分が先手なので流石にド有利。

土地フェッチ暗黒の儀式波止場願い爪赤霊破独楽。
最上級の手札でキープ。
概ね3キル。
宝物4で3キル。宝物6で2キル。
追加1で赤霊破が構えられます。
赤霊破の1バックむかつきが明確な目指すゴールです。
除去が無くてテシャールの2キルは少し怖いが、1tバラマキルートの場合はこちらが先に波止場で2キルもまぁ無くはないので問題無し。

1t独楽エンドマル砕き1t玉璽で波止場積み込み。
テシャール1tサーガから写本裁断機でマル砕き絶句。
波止場が墓地へ。
2tフェッチエンド、独楽回して古えの墳墓トップ。
マル砕き2tデモチューエンド。
FoWかも?3t4マナから炎の儀式ダリチュー願い爪波止場でマナに余裕のある1バックむかつき。
2枚無きゃ通って勝ち。
通った!かちかちー!わーい。





後編につづく

【EDH】【ただのメモ帳】クラーク&トラシオス(未発売)(未完成)
【EDH】クラーク&トラシオス(未発売)(未完成)

クラークさんめちゃくちや好き!!!!!!!
絶対くむ!!!!!!!!
フリップアコイーーーン!!!!!!

〜〜
随時作成中
〜〜


リストのみ。
叩き台。
真面目に組んだら強そうなオーラびんびん感じてるけど取り敢えず趣味全開で!

【統率者】2
親指無しのクラーク?
トリトンの英雄、トラシオス

【コンボ】
異界の進化(コインに勝つと勝つけど負けたら無駄な犠牲になる。おお勇者トラシオスよ死んでしまうとはなさけない...)
新生化(同上)(嵐呼びと同様らしい)(ルートはよくわかってない)
波止場の恐喝者
練達の魔術師バリン
帝国の徴募兵
永遠の証人
稲妻(1マナ6点!軽い呪文は撃ち直せるからほぼデメリット無し)
各種生物出す呪文(収斂はダメ)


【相性の良さそうなカード】
クラークの親指
狼狽の嵐(戻るかも!)
混沌の辛苦(わーい一生撃てるぞ!)
ナーセットの逆転(いっぱい稲妻が打てるね!)
差し戻し(稲妻撃ち放題ゴブ〜!)
非実体化(なんと!稲妻が!手札に戻るんです!!!)
水没(絶対2枚戻せる!)
モグの分捕り(同上)
はらわた撃ち(0マナのショック。フォークボルトかも。)
ギタクシア派の調査(これは強欲な壺ですね)
呪文貫き(4マナは払えんやろ。なおハズしたら...)
自然の要求(クリプト2枚抜き!)
自然のままに(もう割るもの無いな!)
土地譲渡(めっちゃつよそう)
有毒の蘇生(強欲な壺とはらわた撃ちを乗せると多分死ねる)
渦巻く知識(もう見た!)
煮えたぎる歌(rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
紅蓮破(キナンとリエール一網打尽)
魔力片(期待値0マナ2ドローなので強欲な壺。わたしは算数が得意なんですよ。)
ぶどう弾(稲妻よりは弱そう)
急かし(令和のフラッシュ。一回目でトラシオスを犠牲に異界の進化、失敗しても二回目でクラークを犠牲に異界の進化!失敗したら無。閃光は禁止だからね、仕方ないね)(波止場バリンだとインスタントで決まらないから何か別のも探さねば)
爆積み(インスタントソーサリー以外でもコインが投げられるぞ)
ギャンブル(コインを投げれてサイコロも振れる)
偶然の出会い(1tクラーク2tこれで2キル。ギタクシア派の調査を10回連続ハズせば出来るあなたなら出来ます)
焦熱の計画(3マナ18枚ドロー土地全アンタップ×2)
熱狂のイフリート(一生コイン投げれる)
熱狂スリヴァー(同上)
混沌のゲーム(死んでもコインが投げられる)
時の縫い合わせ(3マナの時間の伸長)
次元の混乱(誘発後にすればお得。)
スクイーの仕返し(45回勝てれば無凸。天文学的〜)
ゼンドスプルトとオカウン(入れたい)
騙り者、逆嶋(ダブルクラークシステム)
灯の分身(WKS2)(一生魔力変が撃てる!かも!)




書いてて割と壊れてる気がしてきた(*’ω’*;)
手札コストのピッチと死ぬほど相性悪いからそうでもないか
なんならカウンター全般と相性が悪い。

今のEDHの高額カードたっかいね!と思ったので羅列して少し感想書きます。
必須(必須なんてものは無い)統率者とかにも触れたり。



⬛️羅列
大雑把な最安値(トリムちら見)
1万超えでそれっぽいのを羅列します。
一番常軌を逸してるのはTTやバザーでは無く、伝国の玉璽。
再録禁止でもなんでも無いのにこの値段、本国では本当にEDHが一番人気なんだなぁと思わされます。
紙の未来はリミテとEDHにかかってる。


Timetwister44万
Bazaar of Baghdad22万
The Tabernacle at Pendrell Vale20万
Mishra’s Workshop19万
Candelabra of Tawnos7.5万
Chains of Mephistopheles5万
伝国の玉璽5万(再録可)
ライオンの瞳のダイアモンド4.5万
ガイアの揺籃の地4万
モックス・ダイアモンド3.5万
Transmute Artifact3万
Wheel of Fortune2万
厳かなモノリス2万
荊州占拠2万(再録可)
裏切り者の都2万
マナ吸収1.5万(再録可)
金粉のドレイク1.5万
アロサウルス飼い1.5万(再録可)
意志の力1万(再録可)


⬛使いがちな統率者紹介
上記の中でも3万超えの11種について
①フィニッシュで使用する
②頻繁にサーチをする
③強烈なキープ基準
上記3点いずれかに該当する、関連性の高い統率者を思いついたのだけいくつかご紹介します。
入手が出来ず替えが効かない場合はその統率者を避けるか、別のアプローチでデッキを組むのも良いかもしれません。



《Timetwister》
●統率者
ティムナ&クラム
→寿司コンボのお陰でフィニッシュルートで必須となる統率者は減った印象ですが、この統率者で強いとされるシーフ戦略ではTTの存在は大きいと感じます。
TTを筆頭とした7ドローカードとのコンボパーツが、概念泥棒ナーセットに加えて托鉢する者や息詰まる徴税が採用されているからです。
更にクラムの能力も7ドローと非常に相性が良く、相手の手札が増えれば自身も更にドローするチャンスが増えます。
単体で強力なコンボカードで、いつ使っても裏目の無いこの統率者では主力カードとなる為重要度が飛び抜けて高い印象です。


《Bazaar of Baghdad》
●統率者
常智のリエール
→このカードを墓地肥し目的で強力に使いこなすバルソーやテシャールと比べても重要性は高い印象です。
起動をする度に計5ドロー3ディスで2枚のアドバンテージを得られます。カード1枚のみで行うものとして実質1マナ2ドローと言うのは継続ドローとしては勿論トップクラス。
土地という触られにくいリソース確保手段というのもありますし、時間のねじれや断絶などを用いれば複数回の起動も可能。
このカードに早期にたどり着くかが勝負の分かれ目と言っても過言ではありません。

また、ドレッジ好きな方は統率者ギトラグで使うのも最高の使い方の一つです。此方をサーチ可能な場合はダクムーアを探した方が良い場面が多い事以外は強力無比。ドローをドレッジに置換して土地が落ちたらまたドローをドレッジに置換して...


《The Tabernacle at Pendrell Vale》
《Mishra’s Workshop》
《Candelabra of Tawnos》
《Chains of Mephistopheles》
該当統率者思い浮かばず。
タバナクルは梓やアラ子
ワクショはブレイゴやゴロス
カンデラは神童ジェイスやゼガーナ
チェンメはギトラグ
などで強く使ってるなぁ良いねーとは思うけど、無くてもデッキな気がします。


《伝国の玉璽》
●統率者
黒い統率者
→ほぼ間違いなくキープ基準のこのカード。採用すれば大体デッキの強化にはなるのですが、必須っぽいデッキは流石に無さそう。
強いて言うなら百合子やティムナではより美味しく使えますが、なくても別に困ると言う程では無いかと。


《ライオンの瞳のダイアモンド》
●統率者
エーテリウムの造物師、ブレイヤ
大渦の放浪者
常智のリエール
→基本的には扱い辛いこのカード。でもこのカードにしか出来ない動きが結構あります。
ブレイヤではオーリオックの廃品回収者とのコンボカードとして代用が効きません。0マナアーティファクトは弾としても使える為腐る事がなく優秀。
放浪者では統率者キャストさえしてしまえば大きくリソースが回復する為、他と比べて気軽に使用出来ます。墓地がリソースなバルソーなども当て嵌まりますね。
リエールでは手札を捨てても全て返ってくる魔法のカード。死の国からの脱出コンボのパーツなので替えが効きません。ケスも近い運用方法かな。


《ガイアの揺籃の地》
●統率者
浄火の戦術家、デリーヴィー
伝承の語り部、チュレイン
セルヴァラ以外の緑単
→緑で軽量生物を並べるデッキでは半ば必須に近い立ち位置のこのカード。
特にデリーヴィーではエミエルとの無限パーツにもなり非常に優秀。統率者ティタニアや、他の緑単でも序盤にサーチしてフィニッシュまで使うところをよく見ます。
チュレインは生物が無限湧きし、ドローがチェインする上に土地が勝手に場に出る為、このカードが捲れるだけで勝利は目の前となります。


《モックス・ダイアモンド》
《Transmute Artifact》
●統率者
眷者の神童、キナン
→モックスダイアは1t2マナが他の統率者よりも遥かに重要度が高いキナンが一番美味しく使えてる気がします。後引きでも土地を置くより強いのは高評価。
トラミューはアーティファクト1枚で高速で勝てる統率者であるキナンでは重要。
キナン自体が強過ぎるのでどちらも無くても組めるとは思ったり。必須感はあんまりないか。



⬛️おわり
Bazaar of Baghdad
ライオンの瞳のダイアモンド
ガイアの揺籃の地
の3種は複数統率者にマッチした固有の動きがあるので、デッキを組む際に欲しくなる事多そうだなーと思いました。
LEDは脱出、バザーはリエールテシャールなど最近の流行りデッキで楽しく使えるのも良さそうです。
でも、それ以外は別に妥協してもコンセプト崩壊とまではいかなさそうなので、EDHは意外と安くデッキ組める気がします。
デュアランもショックランドで妥協したところで大差なく遊べるしね!
cEDHは理念的に難しくても、cっぽい人と楽しく戦えるデッキを組むのなら難しくないんじゃないかな。


●眷者の神童、キナン
●フェイに呪われた王、コルヴォルド
●ギトラグの怪物
●儀式の大魔導師、イナーラ
●トラシオス&ティムナ
●ウェザーライトの艦長、シッセイ
なんかは上記のカードやデュアランその他を妥協しても統率者パワーでc寄りEDHでも対等以上に戦えると言うか押しきれそうな気すらするので、新規参入やガチめなデッキ組んでみようかなって人にもおすすめ度高いのではなかろうかと思ってます。



魔力の墓所
魔力の櫃
波止場の恐喝者
各種教示者
森の知恵
激情の後見
意志の力
あとこの辺りは数千円以上して地味に嫌な感じするけどコスパは高いので、強いカード欲しくなったらこの辺りから手を付けてEDH沼に嵌ると良いのでは無いでしょうか。


モダンレガシー勢は持ってるカードで大体組めちゃうし、スタン勢は高額カード1枚ずつ買えば下環境参入への足掛かりにもなる。
って感じで言い訳付けてみんなEDHやろうね!
(プレイヤーは増え得なので雑に勧誘〆)


おわり











追記)
もし自分が全部未所持で今からゆっくり集めるってなったら順番はこんな感じ。


〜〜1万以下のクリプト波止場等を買う〜〜
意志の力1万(再録可)
〜〜使うデュアラン、多分トロピを買う〜〜
モックス・ダイアモンド3.5万
厳かなモノリス2万
裏切り者の都2万
金粉のドレイク1.5万
伝国の玉璽5万(再録可)
ライオンの瞳のダイアモンド4.5万
ガイアの揺籃の地4万
〜〜小休止で1万以下のラインナップを充実させたりデュアラン買ったり〜〜
マナ吸収1.5万(再録可)
Transmute Artifact3万
荊州占拠2万(再録可)
Wheel of Fortune2万
〜〜買いたくないって言いながら寝転がってバタバタするライン〜〜
アロサウルス飼い1.5万(再録可)
Mishra’s Workshop19万
Bazaar of Baghdad22万
Candelabra of Tawnos7.5万
Timetwister44万
〜買わない〜
Chains of Mephistopheles5万
The Tabernacle at Pendrell Vale20万

マナファクトから集めるとクレイドル揃えるまでに24万かかって草。
まずはクレイドルだけ買って他安いチュレインとか組んでそう。多分それが一番楽しくてEDHモチベ上がる。
チュレインのリストはよ。
⬛️おわり
いっぱい引け!具体的には14枚!!!


⬛️雑記
少なめで指定して引き悪くて何ターンも起動してる人がいる気がするのでほんの少しだけ文字を書きます。

蜃気楼ズアーやかつてのハルクフラッシュでも無い限り、基本的には撃てる妨害を探す&次のターンに決めるor決定的な場を作る為にいっぱい引くべきです。
いっぱいってのは具体的には14枚以上かなって個人的な感想。
当然場状況や使用デッキ等にもよりますが、基本的に多くのデッキは土地を含めたマナソースでデッキの半分弱程度を占めていますよね。
ネクロポーテンスで引くカードも当然半分近くはマナソースです。印鑑や土地、ラノエルなどは次のターンにはあまり必要無い筈。
教示者なども2枚以上は必要ありませんし、除去などの妨害札もそんなに沢山は要りません。
大体半数以上が手札に残す必要が無いので、手札7枚を全て有効札にする為には14が最適かなと思います。
手札に残したいカードを既に握っていた場合はその数×2を14から引いた数を宣言するのが良いと思います。
この1周は耐えられる&即座に決めたい場合はそれ以上を指定しても良いですし、ライフが耐えられそうに無ければ耐えられるギリギリを指定しましょう。
次のターン勝ちたいならそれ以上、勝つ気が無くても14-2x

って感じ。
10でも少ないし、7になるまで〜ってのはもっと少ない。手札が少し良くてもはみ出すくらい引きましょう。沢山引かないならBBBで隙晒してまで置く意味がない、元の手札のままで良い。
次のターン1枚引けないデメリットは、教示者が弱くなるので想像よりも大きい筈です。

おわり

自分がネクポ置いて半端に5.6枚引いてた頃土地も何も引かずに何周もしてた経験からの反省日記でした。逆にどうせマナ少なくて次決まらないのに引き過ぎて(20とか30とか)無理に突っ込んでカウンター合戦負けたので決まらないのに引き過ぎも良くないから具体的な目安の数字考えようねってね。





⬛️はじめに
※15選と書いたけど似た仕事をするカードも記載していてぐだぐだです。


お久しぶりです。
日記を全く更新してなくても有難い事に毎日見に来てくれてる人もいたようで、嬉しくなって更新再開しました。

しばらく(9ヶ月くらい)EDHをやっていなかったので、復帰してからの日々環境の変化に驚かされてばかりなしもっちです。
閃光禁止、オラクルコンボの登場、統率者ピッチの登場の3つが一番驚いたかな?
他にも周りの採用カードにかなり変化があったので、それらをいくつか選抜して感想や一応軽い説明を書いておこうと思います。
今の常識を知らなくてゲームになってなかったりしたので情報整理という一面もあります。



⬛️各色気になったカード15選
黒→Demonic Consultation(汚れた契約)、深淵への覗き込み、毒の濁流

赤→波止場の恐喝者、死の国からの脱出、偏向はたき

青→タッサの信託者、直観、激情の後見、計略縛り(もみ消し、物語の終わり)

白→祝福されたエミエル、ドラニスの判事、儚い存在、セヴィンの再利用

緑→呼応した呼集




⬛️各カード雑感
①タッサの信託者
Demonic Consultation(汚れた契約)
→この2枚でのUUB+2枚コンボは軽量かつデッキのスペースを食わないので強力。起動も使わず除去も効かないので止め辛い。
EDH復帰して最初に買ったカード。強過ぎる。
特に統率者ケスで用いる場合は1枚コンボ。デモコンでタッサを探した後ケスでデモコン2発目を撃つ。
EDHの環境はこいつらを軸に回りそうです。いつの時代も青黒はツヨイッ!

❷計略縛り(物語の終わり、もみ消し)
→タッサコンボをしたプレイヤーを敗北させられる有力な妨害。
特に計略縛りは刹那なのでほぼ間違い無く敗北させる事が可能。
波止場の恐喝者のCIP能力を止められる点も高評価。1U以下で生物止めるカードは中々選択肢が少ないので採用率が高くなった印象。

③波止場の恐喝者
祝福されたエミエル(ティムールの剣歯虎)
直観
呼応した呼集
セヴィンの再利用
呪文探求者
新生化
幻影の像(ファイレクシアの変形者、儚い存在)
→EDHで1番強力なカードである波止場の恐喝者を主軸にしたコンボカード。と同時にアーティファクト並べデッキへのメタカード。
手札に波止場+エミエルがあれば宝物7つ生成で2マナ2枚コンボ、宝物4つ生成で5マナ2枚コンボ。
登場した時から強かったが、エミエルが登場した事により剣歯虎を用いる場合と比べ必要マナが1少なくなった。この1マナは大きい。あと赤に、後述する死の国からの脱出や偏向はたきなどの強力なカードが来た事も追い風かな。
統率者のCIPや起動能力などで無限マナから勝てる場合(トラシオスなど)は特に有力な選択肢。
クリーチャーによるコンボを止められるカウンターは比較的少なく、激情の後見偏向はたき白鳥の歌狼狽の嵐ドビンの拒否権などをすり抜ける。自分のコンボを通す為のカウンターではほとんど対処ができない。前のめりな妨害だと意志の力や否定の契約、沈黙くらい?
呼応した呼集、直観(サーチは波止場セヴィン呪文探求者→新生化)で1枚コンボ。
呼応した呼集はBUGカラーでもタッサ+呪文探求者からコンボを決められるので価値は上がってそう。
直観はセヴィンで脱出を回収出来るのも強化ポイントかな?
幻影の像などで使い回すと異常な量のマナが出る。相手の場の波止場をコピーするのも良い使い方。スーパー波止場大戦の幕開けである。クローンはタッサコピーでもみ消しケアになるなとも考えてたり。
呪文探求者から儚い存在をサーチして呪文探求者に撃てば2枚サーチ可能になるので、俗世の教示者+新生化などで少ないマナから波止場エミエルコンボなどを仕掛けられる。
当たり前だろうけど、波止場は考え無しに使っても1枚でのバリューが高過ぎてアホ程強い。
EDHで1番強いカードに思えます。(2回目)


④死の国からの脱出
→ライオンの瞳のダイアモンド+思考停止で勝ち。
墓地が肥えてて両方墓地に落ちていたら1Rで決まる優秀なコンボ。墓地にパーツが無くとも教示者が落ちていれば探してコンボスタート出来るので後半は1枚コンボになる事が多い。
直観からスタートしたり、7ドローでパーツを探しに行ったりと仕掛け札も多い印象。
まだ数回しか使われた経験が無いのでヤバさは分かっていない。
ヨグウィルと似てるので長期戦で真価を発揮する印象。


⑤深淵への覗き込み
→7マナ1枚コンボ。
運が絡むけど一人回しをした感じ浮きマナセットランド権共に無しスタートで、カウンター数発撃てる状態で別コンボに向かえたのでとてつもない。
弱点は偏向はたき。あと重たいのでこれを通す為のカウンター合戦は難しい点。
母聖樹から撃つなら一番強いカードに思えます。
波止場のお陰で序盤からマナ出し放題だったりするので、統率者キャストを挟まない重たい1枚勝ちカードの価値は上がってるのかなとも思います。歯と爪とかね。
むかつきと違ってデッキを縛らず、ソーサリータイミングですぐ叩き付けて(高確率で)勝てるのが偉い。

❻『統率者絡み』
ドラニスの判事
毒の濁流
偏向はたき
激情の後見
→閃光がお亡くなりになった事で統率者の価値が上昇。更にインスタントウィンもほぼ無くなった事でソーサリータイミングで盤面処理して負ける確率は下がった。
偏向はたきや激情の後見の存在もタップアウト統率者キャストの価値を上げるのに貢献している。
総じてタップアウトが許される環境になった印象。
偏向はたきで奪われる強力な呪文の価値は微下落(Fire Covenantや時間のねじれなど)
ドラニスはくそ。嫌いです。生物除去の価値はこいつの存在も相まって上昇したかな。

⬛️おわり
主に閃光禁止のお陰でEDHの多様性が広がって、より面白いゲームになったのなーと思いました。代わりに寿司ゲーになってる気もしますが1Uインスタントウィンの閃光より遥かに対処し易いかなと。

各統率者も状況が変わってて
キナン、リエール、シャーブラズ&ブラーリンなどの強力な新統率者が登場してたり
ケスが軽量1枚コンボを獲得してたり
エドリックがタイムワープ打ち辛くなっているらしかったり
イナーラや初祖が統率者ピッチ使えなくて地味に相対的弱体化してたり
トラティムが閃光を失った事は思ったよりきつそうだったり
百合子やデリーヴィーがドラニスすり抜けられるのが強そうだったり
などなど。他にも変化は無限にありそうです。

自分のゴロスは閃光を失ったのが痛過ぎるけど、代わりに有力カード沢山貰ってまだ舞えるぞって感じです。まだ最適化出来てないので構築弄るのが楽しい段階かな。
1t統率者2t仕掛けに何度か轢かれたりしたので速度を落とさず対処出来るようにしたいなーとか考えてます。
統率者ピッチで評価が更に上がった金粉のドレイクでパクられ辛いのもまだやれそうな要因かもしれません。
そもそも多色統率者の中で1番(に近いくらい)統率者性能高いからかもしれない。

環境の変化は概ねこんな感じでしょうか。cを志すEDH勢の友人達とまともに遊べるようまとめてみましたが、文字にすると結構変わったんだなぁと感じます。
ゼンディカーもモード土地を筆頭に強カードがあると思うので変化に置いてかれないよう遊んでいきたいなと思います。
もしかしたら一番環境変化があったのは人口の増加な気もします。晴れとかバトロコで遊んでるとEDHやってる人いっぱいいますしね。カジュアルでもガチでも楽しいゲームなのでこの調子で更に広まってくれると良いなと思います。
(当社比)EDHモチベめちゃくちゃ高いので、横晴れ秋晴れなどにたまに出没するかも。読んでくれる方とも対戦する機会があればその時は楽しく遊びましょう。Discord EDHなどにもその内顔出すかもしれません。

おわり!
この禁止改定がやばい!2019

⬛️スタンダード禁止
王冠泥棒、オーコ
夏の帳
むかしむかし

⬛️レガシー禁止
レンと六番

⬛️ヴィンテージ禁止
覆いを割く者、ナーセット

⬛️ブロール禁止
王冠泥棒、オーコ

⬛️モダン、統率者戦、パウパー
ノーチェン

⬛️パイオニア
11月18日告知(朝まで待とう!)



すごい量。
エルドレイン禁止組二人は記憶の壺の46日に近い45日禁止(つまり歴代スタンダード禁止速度2位)らしいのでそのやばさが伺えます。本当にすごいんだエルドレイン!
その他も禁止は妥当って感じ。最近のカードパワーインフレもこれで少しは落ち着きそうですねー。

追記)気になるオーコ君のお値段はというと発売直後3000円→全盛期7000円→禁止濃厚で4000円まで落ちて→禁止発表後は7000円程度まで値戻しした模様です。
下環境で使うから禁止されてもまた上がるだろって皆思ってたでしょうけどその日に上がるのは圧がありますね!すごいぜwisdom値段推移グラフのインパクト。
オーコ君はまだ値段動くでしょうしこれから欲しい人は頑張って読みを効かせましょう。個人的には来年2月以降くらいが費用対効果で買い時に見える。エルドレインのスタンダード賞味期限が訪れる2021年とかになれば相当安くなってるだろうけどそんな待てないですしね。MTG楽しんでるマンならいつだって欲しい時が買い時っちゃ買い時というのもあるので悩ましいとこではありますね。







ちなみに皆大好きこれまでの週間禁止パイオニア君はというと
⬛️第一回パイオニア禁止改定
11月5日告知8日施工
守護フェリダー(禁止)
ニッサの誓い(禁止)
豊穣の力線(禁止)
⬛️第二回パイオニア禁止改定
11月11日告知12日施工
夏の帳(禁止)

という感じ。
まぁ今回禁止になってもおかしくないなと思うのは
宝船の巡航
時を越えた探索
密輸人の回転翼機
むかしむかし
王冠泥棒、オーコ
時を解す者、テフェリー
思考囲い
あたりですかね。ぶっこわれカード思いつくもの書くだけおじさん。
今は皆楽しそうにやってるしノーチェンでも良いような気はします。
むかしむかしと思考囲いはパイオニアエルフで使ってるのでしばらく耐えてて欲しいなって感じ。荒野の再生デッキは不評を買い易いタイプのデッキ(相手のターンに土地を起こす系のカードにつきまといがち問題)なのでMOとかで使用率高かったら何かしらメスが入りそうだな〜とは思います。


追記)パイオニア人狼今日は犠牲者無し!村は平和!めでたしめでたし!
追記)黒単アグロが隆盛してるらしいですね。
囲い→他の追随を許さない最強カード。FoW的な抑止力にも見える。
プッシュ→環境に唯一許された最強1マナ除去。
コプター→アグロが生きてる理由。対策手段はプッシュ。
というコプターをやれるコプターアグロ。アグロ以外は囲いで誤魔化してgg!!
黒単が環境壊す未来はあまり見えませんが流行り過ぎたら潰されますし、来週はどうなるか楽しみですね!







全然関係無いけど自分の主戦場EDHの話。
日記書く時期を逃したのでここで前回のMF名古屋(不参加)的文字も置いておきます。オーコが暴れ散らかしてた横で皆で楽しく殺伐と遊んでたEDHイベント。
MF名古屋の日本統率者選手権(秋)は
《地下牢の管理人、グレンゾ》を使用した立川勢の方が優勝したらしいです!おめでとうございます!!
優勝者とはカードショップサトPin様【https://satopin.diarynote.jp/】のEDHイベントで対戦出来るような出来ないような感じらしいので是非行ってみたいですね(ダイマ)
立川の地はEDH大好きな方が数多く集まるので本当にオススメのコミュニティです。紳士的な造詣の深いプレイヤーばかりでEDHが盛ん。
今回の決勝卓はツイッターでも拡散されていましたしグレンゾ人気はより高まりそうな予感がします。グレンゾガチャは見た目がとても面白いので気になってた人は多そうですしね!


決勝卓はEDH海外Tierランクで堂々のTier0(グラブルで言うと水着ゾーイ枠)の
《トリトンの英雄、トラシオス》&《織り手のティムナ》
がなんと3人もいたとのこと。ガチ過ぎる...!!(多色無限コンボ有利な特殊ルールだったので納得と言えば納得ですがそれにしても多い...)
優勝したグレンゾは海外ランクはTier3でした。(Tier0がトラティムTier1が9体Tier2が46体Tier3は141体。ちなみに自分が愛用しているゴロスはTier2。)
この面子で勝つなんて凄すぎますね!!!EDHは奥が深い!
大会卓を含めMFはコマンドゾーンで皆楽しくEDHをしていたと友人からお土産話を貰ってほっこり。羨ましかったので次回の名古屋は色んなデッキを組んで参加しようと思いました(^^)


追記)MFに自分のゴロスのリストを見て参考(?)にしてくれた方がいた(?)ようでとても嬉しかったです。いや、とても嬉しいってレベルでもないな。そんな一言で片付けて良い話じゃない。一番好きなもので一番見つけて嬉しい情報。感謝...感謝?そう感謝。感謝は違うか。この気持ちをどう表せばいいかわからないよ。小学生でも書ける語彙でこの気持ちを言葉にするのは気が引けますね。ちょっと考えます。

『欣喜雀躍』
これでいきましょう。学がある雰囲気を出していけ。
日本語表現インフォ様曰く
欣喜雀躍【きんきじゃくやく】とは
雀が飛び跳ねるように大喜びすること。小躍りして非常に喜ぶ。有頂天な状態。
らしい。今の気持ちにぴったりハマる最適解見つけちゃいましたね。自分の検索能力と有能辞書サイトに惚れ惚れ。
こんな気持ちにまたなりたい。より良いリストが書けるようまずは日本語の勉強でもしようかなと思いました。日本語表現インフォ様をブックマークだ!



おわり
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033236/


新フォーマット発表!
RTR〜スタン落ちの無い新設エターナルフォーマット登場です!
大きめの大会もあるそうですし押入れひっぱり出して往年の銘カードを探しておきましょう!

2012ラヴニカへの回帰ブロック
2013テーロスブロック
2014タルキールブロック
2015戦乱のゼンディカー(イニストラードを覆う影)
2016カラデシュ(アモンケット)
2017イクサラン(ドミナリア)
2018ラヴニカのギルド(灯争大戦)
2019エルドレイン〜

この内のどっかでスタンやってたPioneer気になるEDHおじも多いみたいで自分のEDHTLでも〜がやばいとか〜が高騰、再録とかそんな感じの話題が多いですね。
自分もギルド門侵犯から霊気紛争まではスタン遊んでたクチなので好ましく思います。すぐ色々大暴れして禁止食らうと思うのでその辺も楽しみ。

1マナ思考囲い
2マナ神童ジェイス
3マナテフェリー
4マナギデオン
5マナゴロス
みたいな脳死エスパー原野ミッドレンジが組みたい(^^)
もしくはオーコとコプター使ったデッキ。
バントカンパニーもありだなー!
カードパワー高過ぎて色々コンボもあるだろうし楽しそうです!


おわり

【EDH】晴れコマ第三回感想


(視聴前)
寂しい...なんでかな...理由はわからんが...もう見なくていいのでは...?


https://m.youtube.com/watch?v=mMeEGbWDSSw&feature=youtu.be



(視聴後)
普通に面白いね!
トモハッピーがトラティム回してるのなんか安心感がある。
30分強の長めの動画だけど是非見て欲しい。よくある、我々プレイヤーに馴染みのあるEDH風景です。面白い!
動画内でも言及されてた通り誰が勝つか最後までわからない動画だったなーって思います。ワイワイ感もgood!好き!



動画を見終わった後、
『こんなEDHがやってみたい〜』ってなったらまずテシャールから組んでみては?って思う。単色はハードル低め、比較的。強さ的にもトップ層に近いし、何よりプレイ感が面白い。自分はこの統率者のファンです。布教用激安リストとか無いかなー(チラチラ)
ガチっぽい人ともそうでもないよという人とも楽しく遊べるデッキですので気になった人は『テシャール EDH』で検索!

次回はテシャール君の面白コンボが見れるといいな!って感じで〆。

おわり
https://t.co/xn7kGnbc6X?amp=1


ここで
『三日月の神』
が見られるとは...
一見の価値あり!皆さん必見これが“真の”EDHです。






かんそー。
トモハッピーがガチデッキ楽しそうに回すのすきー!(2回目)

c寄りのデッキでワイワイ遊ぶ動画としてレベルが高いと思います。実際。
三日月ラクドス蝗ナジーラって面子も結構ありそうな卓で再現度としても◎。(三日月はあんまりお目にかかれないか)
妨害の当て合いやヘイトの押し付け合い、それに伴う軽口の飛ばし合いなどは統率者ではよく見る光景なので前回見れなかった側面も見れて良い動画だな、と。
本当に素晴らしい企画だと思うので3回目以降も楽しみです。主にトモハッピーの使用デッキは気になりますね!わたし、気になります!
次は初祖スリヴァーとかイナーラ辺りかな?


プレイについて
ナジーラが実は3t目に勝ててたらしいので気になる人は近所のやたらEDH詳しいお兄さんに聞いてみよう!
三日月独楽キー優先権問題の方は2回目以降あれ処理する人いないだろうし少し気にはなったけど大丈夫だと思います。あれに気付く(気にする)のは間違いなくcの者。おそろしく速いドロー、俺でなきゃ見逃しちゃうね!(cしもっち)
丁寧にプレイする方が勿論良いので自分はより気をつけようと思いました。よく待ってーって言われるしね。

おわり

ソースはツイッター
アルティメットマスターズ
12月7日発売
1箱335ドル
3パックセット35ドル
箱購入特典でフルアートFOILが手に入るパック(アズカンタが入ってた奴的な)
254種
古えの墳墓(レア再録)など一部画像あり


発売日近過ぎィ!
内容的には過去最高のマスターズ。

日本語版期待
デモチュー日本語FOILもこのラインナップで流通多ければマナドレ超えにはならな...どうなるかなぁ?




めも
ドミナリア統率者候補一覧

現在公開されてるだけで
その数30名以上!!実質EDHマスターズですよ!


《永遠の大魔道師、ジョダー》
{1}{U}{R}{W}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
4/3
飛行
あなたは、あなたが唱える呪文のマナ・コストを支払うのではなく、{W}{U}{B}{R}{G}を支払ってもよい。
 

《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
{2}{U}{R}
伝説のクリーチャー ― 人間・工匠
3/3
あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚のことである。)

《ファイアソングとサンスピーカー》
{4}{R}{W}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・クレリック
4/6
あなたがコントロールしていて赤でありインスタントかソーサリーである呪文は絆魂を持つ。
白でありインスタントかソーサリーである呪文によりあなたがライフを得るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ファイアソングとサンスピーカーはそれに3点のダメージを与える。


《悪魔王ベルゼンロック》
{4}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― エルダー・デーモン
6/6
飛行、トランプル
悪魔王ベルゼンロックが戦場に出たとき、土地でないカードが追放されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ追放する。その後、そのカードをあなたの手札に加える。そのカードの点数で見たマナ・コストが4以上なら、この手順を繰り返す。悪魔王ベルゼンロックはあなたに、これによりあなたの手札に加えられたカード1枚につき1点のダメージを与える。

《アルガイヴ国家執事、ベイルド》
{2}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― 人間・兵士
2/4
警戒
あなたやあなたがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃するクリーチャー1体につきそのコントローラーが{1}を支払わないかぎり、その攻撃はできない。

《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール》
{2}{W}{B}
伝説のクリーチャー ― 人間・騎士
4/4
警戒
{2}{W}, {T}:警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
{B}, {T}, あなたがコントロールしていてアンタップ状態の騎士X体をタップする:パワーがX以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

《虚ろな者、アゴロス》
{4}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― スペクター
4/3
飛行
虚ろな者、アゴロスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカード1枚を無作為に選んで捨てる。そのプレイヤーがそうできないなら、あなたはカードを1枚引く。

《炎矢師、ハラー》
{1}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・射手
3/3
トランプル
あなたが呪文を唱えるたび、その呪文がキッカーされていた場合、炎矢師、ハラーの上に+1/+1カウンターを1個置く。その後、炎矢師、ハラーは各対戦相手にそれぞれ、これの上に置かれている+1/+1カウンターの総数に等しい点数のダメージを与える。

《艦の整備士、ティアナ》
{3}{R}{W}
伝説のクリーチャー ― 天使・工匠
3/3
飛行、先制攻撃
あなたがコントロールしているオーラか装備品が1つ戦場から墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、あなたはそのカードをオーナーの手札に戻してもよい。

《飢饉の具現、トルガール》
{6}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― アバター
7/6
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。この呪文を唱えるためのコストは、これにより生け贄に捧げたクリーチャー1体につき{2}少なくなる。
飢饉の具現、トルガールが戦場に出たとき、プレイヤー最大1人を対象とする。そのプレイヤーのライフ総量は、そのプレイヤーの初期ライフ総量の端数を切り捨てた半分になる。

《ギックスの信奉者、ローナ》
{1}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― 人間・工匠
2/2
ギックスの信奉者、ローナが戦場に出たとき、あなたはあなたの墓地から歴史的なカード1枚を対象とし、それを追放してもよい。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚のことである。)
あなたはギックスの信奉者、ローナにより追放された土地でないカードを唱えてもよい。
{4}, {T}:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。

《孤独な王、グラン》
{4}{G}{G}
伝説のクリーチャー ― 類人猿・戦士
5/5
キッカー{3}(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{3}を支払ってもよい。)
孤独な王、グランがキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。
孤独な王、グランが単独で攻撃するたび、ターン終了時まで、これのパワーとタフネスを2倍にする。
 
《シッセイの後裔、シャナ》
{G}{W}
伝説のクリーチャー ― 人間・戦士
0/0
シッセイの後裔、シャナは、対戦相手がコントロールしている能力の対象にならない。
シッセイの後裔、シャナは、あなたがコントロールしているクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。

《センギアの純血、カザロフ》
{5}{B}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼
4/4
飛行
対戦相手がコントロールしているクリーチャーが1体ダメージを与えられるたび、センギアの純血、カザロフの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{3}{R}:クリーチャー1体を対象とする。センギアの純血、カザロフはそれに2点のダメージを与える。

《総将軍ラーダ》
{2}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・戦士
3/4
速攻
あなたがコントロールしているクリーチャーが1体以上攻撃するたび、{R}や{G}を合わせてその総数に等しい点数加える。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。

《祖神の使徒、テシャール》
{3}{W}
伝説のクリーチャー ― 鳥・クレリック
2/2
飛行
あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、あなたの墓地から点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚のことである。)

《血の儀式司、ウィスパー》
{3}{B}
伝説のクリーチャー ― 人間・クレリック
2/2
{T}, クリーチャー2体を生け贄に捧げる:あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

《血の炎、ガルナ》
{3}{B}{R}
伝説のクリーチャー ― 人間・戦士
3/3
瞬速
血の炎、ガルナが戦場に出たとき、このターンにいずれかの領域からあなたの墓地に置かれたクリーチャー・カードをすべてあなたの手札に戻す。
あなたがコントロールしている他のクリーチャーは速攻を持つ。

《転生するデアリガズ》
{4}{B}{R}{G}
伝説のクリーチャー ― ドラゴン
7/7
飛行、トランプル、速攻
転生するデアリガズが死亡するなら、代わりに、これを卵カウンターを3個置いた状態で追放する。
あなたのアップキープの開始時に、転生するデアリガズが卵カウンターが置かれた状態で追放されている場合、これの上から卵カウンターを1個取り除く。その後、転生するデアリガズの上に卵カウンターが置かれていないなら、これを戦場に戻す。

《逃亡者、梅澤哲子》
{1}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ならず者
1/3
あなたがコントロールしていてパワーかタフネスが1以下であるクリーチャーはブロックされない。

《呪われし者、アルヴァード》
{3}{W}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・騎士
3/3
接死、絆魂
あなたがコントロールしている他の伝説のクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。

《墓場波、ムルドローサ》
{3}{B}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― エレメンタル・アバター
6/6
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から各パーマネント・タイプのパーマネント・カードをそれぞれ最大1枚プレイしてもよい。(カード1枚が複数のパーマネント・タイプを持っているなら、それをプレイするに際し、1つを選ぶ。)

《ハルシオンの目撃者、エヴラ》
{4}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― アバター
4/4
絆魂
{4}:あなたのライフ総量とハルシオンの目撃者、エヴラのパワーを交換する。

《反復の学部長、ナバン》
{1}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
ウィザードが1体あなたのコントロール下で戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

《フェメレフの誇り、クェンデ》
{3}{W}
伝説のクリーチャー ― 人間・騎士
2/2
二段攻撃
あなたがコントロールしていて先制攻撃を持つクリーチャーは二段攻撃を持つ。

《不死身、スクイー》
{1}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ゴブリン
2/1
あなたはあなたの墓地や追放領域から不死身、スクイーを唱えてもよい。

《炎の番人、ヴァルダーク》
{2}{R}
伝説のクリーチャー ― 人間・シャーマン
3/2
あなたのターンの戦闘の開始時に、炎の番人、ヴァルダークにつけられているオーラや装備品1つにつき、トランプルと速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それらのトークンを追放する。

《密航者、スライムフット》
{1}{B}{G}
伝説のクリーチャー ― ファンガス
2/3
あなたがコントロールしている苗木が1体死亡するたび、密航者、スライムフットは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与え、あなたは1点のライフを得る。
{4}:緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを1体生成する。

《燃えがらの風、エイデリズ》
{1}{U}{R}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
飛行、速攻
あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているウィザードは+1/+1の修整を受ける。

《刃の翼ヴェリックス》
{2}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ドラゴン
4/4
キッカー{3}(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{3}を支払ってもよい。)
飛行
刃の翼ヴェリックスが戦場に出たとき、これがキッカーされていた場合、「刃の翼カロックス」という名前で飛行を持つ赤の4/4の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。

《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》
{4}{G}{G}
伝説のクリーチャー ― エレメンタル・アバター
0/0
到達、トランプル
ヤヴィマヤの化身、ムルタニは、あなたがコントロールしている土地1つとあなたの墓地にある土地・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
{1}{G}, あなたがコントロールしている土地2つをオーナーの手札に戻す:あなたの墓地からヤヴィマヤの化身、ムルタニをあなたの手札に戻す。

《養育者、マーウィン》
{2}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・ドルイド
1/1
他のエルフが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、養育者、マーウィンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{T}:養育者、マーウィンのパワーに等しい点数の{G}を加える。
 
《黎明をもたらす者ライラ》
{3}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― 天使
5/5
飛行、先制攻撃、絆魂
あなたがコントロールしている他の天使は、+1/+1の修整を受けるとともに絆魂を持つ。

《練達の魔術師、ナル・メハ》
{2}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
3/3
瞬速
練達の魔術師、ナル・メハが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてインスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
あなたがコントロールしている他のウィザードは+1/+1の修整を受ける。


おわり
【95年11月】
チャネル
【96年2月】
精神錯乱
【97年1月】
露天鉱床
天秤
黒の万力
象牙の塔
【97年7月】
Zuran Orb
【99年1月】
トレイリアのアカデミー
意外な授かり物
【99年4月】
大地の知識
水蓮の花びら
ドリーム・ホール
繰り返す悪夢
波動機
時のらせん
記憶の壺
【99年7月】
精神力
【04年6月】
頭蓋骨絞め
【05年3月】
大霊堂の信奉者
古えの居住地
大焼炉
教議会の座席
伝承の樹
囁きの大霊堂
電結の荒廃者
ダークスティールの城塞
【11年7月】
精神を刻む者、ジェイス
石鍛治の神秘家
【17年1月】
約束された終末、エムラクール
密輸人の回転翼機
反射魔道士
【17年4月】
守護フェリダー
【17年6月】
霊気池の驚異
【18年1月】
霊気との調和
ならず者の精製屋
ラムナプの遺跡
暴れ回るフェロキドン


18年1月の規制の目玉、霊気との調和禁止は
05年3月のアーティファクトランド規制と近いものを感じます。
メカニズム自体が強力過ぎる為の土台潰しですね。仕方がないです。

ならず者の精製屋
ラムナプの遺跡
の2種が単純に強いのは分かるのですが、今までの禁止カードと並べると別にどうってことないのではと思ってしまいます。この規制には反対です、そこそこ強い程度のカードにも規制を入れる前例を作る事で禁止のハードルが下がって見えてしまうからです。よくない。

暴れ回るフェロキドンの規制は早過ぎる規制の前例云々。抑制する側のカードを規制するのも違和感があります。横並びアーキタイプや回復系統を伸び伸びと組ませたいのでしょうがなんともかんとも。フェロキドン君「どうして産んだの?」

調和以外は怪しさ満点
4月27日発売のドミナリアに期待!


【EDH】大宇宙参加決定!【うどん】【アルーレン】【チェイナー】
【大宇宙】
大宇宙一EDH決定戦開催!!!
http://www.hbst.net/shop/sunrisekamata/2017/11/post-472.html

またしても面白そうな企画!!こんな素敵なイベントを画策していたなんて、サンライズなんちゃら店の担当さんは何者なんだ...ていうかサンライズなんちゃら店ってなんだ...

大宇宙はエドカスさんチームで参加です!
よちよち歩きしてた頃からDNやらで参考にさせて貰っていた方達なのでとても楽しみです!わーいわーい

【うどん】
大宇宙川崎と言えば映画館です
チネチッタもTOHOも映画館周りの雰囲気が好みなのでたまに映画を観る時僕は大体川崎です。最近だと
(へぶんずふぃーるの時に食べたラーメンはハズレだったので二度と行かないとして)
ぶれーどらんなーを観た時に食べたうどんは絶品でしたね!

ラゾーナ内の『あんぷく』といううどん屋さん
https://hitosara.com/0006026269/

カルボナーラうどんを筆頭に謎うどんが目白押し!お店の雰囲気も良くお酒も飲めるし大盛り無料で言うことなし。川崎に行く理由が出来て嬉しいですよ。次は何を注文しようか...友人から掠め取った70辛うどんも果てなく美味しかったが他にも色々あったし本当に悩む。考えてたら止まらなくなったしなんも用事無いけど明日行くか!


【アルーレン】
Lab maniacさんの最新記事
http://labmaniac.diarynote.jp/201711130943017544/

魔の魅惑面白そうですね!ドルイドの誓い適者生存食物連鎖魔の魅惑と緑の壊れエンチャントはどれも素敵!
タズリで考えるなら枠が1つカラストリアの癒し手で済みますし大クラゲは金粉のドレイクかカエル君戻すのに使えそうだしで許せます!許せる!!
洞窟のハーピーを許せるかが課題(マルチ生物は食物連鎖で食べ辛い為)
許させろ!


【チェイナー】
名指しが怖いが無限に読めるチェイナー知恵袋
http://edhmatsudo.diarynote.jp/201711072157277610/

Mr.黒単さいとうさんに目をつk...熱烈歓迎されてしまったので元より興味津々だったチェイナーを組みますよー。
組む組む詐欺はよくないのでなんもパーツ持ってなくても取り敢えず見切り発車でスタートしようかなと。最初の目標はばざーるおぶばぐだっど(おえー)
何方か譲ってくれーーー。チェイナーとカエルがめっちゃ楽しそうにばざー曲げてるの許せないんだ!!

おわり!
明日は『破滅の刻』発売日!
グラブルってゲームやる事多過ぎてさっぱり忘れてましたがもう明日発売なんですね。はやいはやい。
スポイラーはEDH目線で伝説のクリーチャーしか頭に入って来ませんでしたが、よく見るとスタンダードで使われそうな面白いカードが結構ありますね。レビューも長くなってビックリ。破滅の刻弱いって話がよく聞こえてくるけどカラデシュが強過ぎただけで充分影響力のあるセットだと思いました。

【推しカード10選】
気に入った10枚のカードを軽く紹介。
《王神、ニコル・ボーラス》すごい事しか書いてない!
《蠍の神》赤黒のリソース稼ぎカード
《破滅の刻》ギデ許さん赤ラス
《アムムトの永遠衆》加虐3の3/5/5
《約束の刻》ボーラスランプ組みたい
《機知の勇者》驚異の2ルーティング
《啓示の刻》本命ラス
《地揺すりのケンラ》軽い速攻好き
《削剥》キランハルク落とせる2マナ3点火力
《至高の意志》リークorインパルス
中でも際立って強力なカードは《削剥》(アンコモン)でしょう。スタンダードはこのカードを打たれる前提での構築になっていくと確信



↓以下目にとまったカードをつまんでコメント
【神話レア】
《王神、ニコル・ボーラス》(4)(青)(黒)(赤)
[+2]:土地でないカードが追放されるまで追放、ターン終了時まで踏み倒して良い
[+1]:手札2枚追放
[-4]:7点ダメージ
[-12]:相手の土地でないパーマネントを全追放
7
(すごくつよそう。前ターンにインスタント除去やブロッカー用意が出来れば着地+2で何かしら追加。盤面固めながら忠誠度9。回避能力や速攻等でボーラスが瀕死になっても、落ちさえしなければ+2と手札を使って更なる耐え性能を見せてくれそうです。懸念点は速度勝負...もそうですが青ハルクとカウンターですかね。カウンターされたら泣きますし、カウンター捲れても泣きます。)

《スカラベの神》(3)(青)(黒)
・あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手はX点ルーズ、自分は占術Xを行う。Xは自軍ゾンビの数。
・(2)(青)(黒):墓地からクリーチャーを追放する。黒の4/4のゾンビコピートークンを生成する。
・死亡した次の終了ステップ開始時に手札に戻す。
5/5
(このカラーだと青ハルクがどうしてもチラついてしまいます。)

《蝗の神》(4)(青)(赤)
・飛行
・あなたがカードを1枚引くたび、飛行速攻青赤1/1の昆虫トークンを1体生成する。
・(2)(青)(赤):カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
・死亡した次の終了ステップの開始時に手札に戻す。
4/4
(6マナタフ4は舐めてる)

《蠍の神》(3)(黒)(赤)
・-1/-1クリーチャーが1体死亡で1枚引く。
・(1)(黒)(赤):-1/-1カウンターを1個置く。
・死亡した次の終了ステップ開始時に手札に戻す。
6/5
(赤黒の悠長なコントロールで使ってみたい性能です。気軽に置けて攻めつつ守れるアド取れる。ケラノスに近いかな?ギデオンパンチも止めてくれるのでは?と淡い期待)

《冠毛の陽馬》(3)(白)(白)
・他の馬は破壊不能
・各終了ステップの開始時に、ターン中ライフを得ていた場合、白の5/5の馬トークン1体生成する。
5/5
(出したターンに自然と回復出来る構築だれかー)

《穢れた血、ラザケシュ》(5)(黒)(黒)(黒)
・飛行
・トランプル
・2ペイ,1体サクリ:デモチュー
8/8
(龍王アタルカって強かったなー)

《試練を超えた者、サムト》(2)(赤)(緑)
[+1]:二段攻撃付与
[-2]:2点分割火力
[-7]:クリーチャーやプレインズウォーカー最大2枚をサーチして出す
4
(アーリンコードって強かったんだー)

《生類解放》(X)(緑)(緑)
ソーサリー
異なる名前のマナ・コストがXであるクリーチャー最大X枚を探し手札に加える。
(場に出してー)

《永遠衆、ネヘブ》(3)(赤)(赤)
・加虐3
・戦闘後メイン開始時に相手が失ったライフ1点につき(赤)を加える。
4/6
(速攻欲しー)

《羊頭スフィンクスの君主、アネシ》(4)(青)(青)
・飛行
・スフィンクスコストは(2)少なくなる。
・自身とスフィンクスのcipで4枚嘘真。
4/4
(呪禁ー)

《威厳ある万卒隊長》(4)(緑)
・パワータフネスは自クリーチャー数の2倍
・各戦闘の開始時にキーワード能力を自軍で共有。
*/*
(オドリックさんが成れ果てに)

《圧倒的輝き》(6)(白)(白)
エンチャント(プレイヤー)
・一人謙虚。
・マナ能力と忠誠度能力以外の起動阻害。
(ギデオン)



【レア】
《破滅の刻》(3)(赤)(赤)
ソーサリー
・終了時までクリーチャーは破壊不能を失う。
・PWと生物に5点。
(ギデオン君ようやく退場。分かってくれて何より。)

《バントゥ最後の算段 》(1)(黒)(黒)
ソーサリー
・クリーチャーをすべて破壊する。
・次土地はアンタップしない。
(土地起きないのきつい)

《敏捷な妨害術師》(2)(青)
・瞬速
・飛行
・サイクリング(2)(青)
・サイクリング時、もみ消し
3/1
(うまぶりたいプレイヤー待望のうまぶりカード。呪文捕らえや新カウンターと一緒に構えてうまぶろう。)

《アムムトの永遠衆》(2)(黒)
・加虐3
・相手が呪文を唱えるたび、これに-1/-1カウンター
・これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これの上から-1/-1カウンターを全てとる
5/5
(好き。めっちゃクロック。)

《ラムナプの採掘者》(2)(緑)
・るつぼ
2/3
(バニラかな?)

《厳粛》(2)(白)
エンチャント
・プレイヤーはカウンターを得られない。
・茶生物エンチャ土地の上にカウンターを置けない。
(カラデシュとはなんだったんだカード。恒例の前次元全否定カード嫌いじゃないし無いと困る。)

《蜃気楼の鏡》(3)
アーティファクト
・(2):終了時まで茶生物エンチャ土地いずれかのコピーになる。
(たのしげ)

《敵意ある砂漠》
土地 ― 砂漠
・(T):(◇)
・(2),自墓地から土地1枚追放:終了時まで3/4ミシュラ。
(それっぽい構築が普通にありそう。)

《約束の刻》(4)(緑)
ソーサリー
・土地を最大2枚探しタップ状態で出す。
・砂漠3つ以上コントロールなら2/2黒ゾンビ2体生成。
(4c砂漠ボーラスランプとかいう生まれる前から破綻してそうなデッキ組みたい。このカード自体は至って普通に強い。5マナで取っていいアドの量じゃなくない?)

《機知の勇者》(2)(青)
・cipパワー分ドロー2ディス。
・永遠(5)(青)(青)
2/1
(永遠コストが大変な重さだけど3マナ2枚ルーティングのブロッカーって結構重宝するよね。多分強いし色々遊べそう。)

《虚ろな者》(5)
アーティファクト・クリーチャー
・あなたがこのターンにサイクリングor捨てたカード1枚につき(2)少なくなる。
・サイクリング(2)
4/4
(ばぐだっとから1t目に4/4が4体)

《啓示の刻》(3)(白)(白)(白)
ソーサリー
・土地でないパーマネントが10個以上あるならコストは(3)少なくなる。
・土地でないパーマネントをすべて破壊する。
(超本命。ギデオンに強くてギデオンで強い。上のテキストは読み飛ばそう。)

《ロナス最後の抵抗》(緑)(緑)
ソーサリー
・5/4緑蛇トークン生成。
・土地は次アンタップしない。
(きっく)

《悪戦》(1)(緑)
ソーサリー
・トランプルとホワイトシーフ。
《苦闘》(1)(黒)
ソーサリー
・余波
・威迫とザルーグ。
(生物前提のスペルは特化構築かつ妨害が薄くなる為難しいよね)

《地揺すりのケンラ》(1)(赤)
・速攻
・cipでパワー以下のパワーを持つクリーチャー1体を対象、ブロック阻害。
・永遠(4)(赤)(赤)
2/1
(強くて軽くて可変マナ)

《誇り高き君主》(2)(緑)
・他の猫につき+1/+1の修整。
・(白),(T),督励:絆魂白1/1猫トークンを2体生成する。
2/2
(にゃーん)

《霰炎の責め苦》(X)(黒)(黒)
ソーサリー
・X回繰り返す。
土地以外を1枚生け贄に捧げるか
1枚捨てるか
しないと3点ルーズ。
(x火力の中では割と軽くて済む方)

《オケチラ最後の慈悲》(1)(白)(白)
ソーサリー
・初期ライフになる。
・土地は次アンタップしない。
(熱病の幻視バーンみたいなのが流行ったらサイドに1本入れたくなる)

《ケフネト最後の言葉》(2)(青)(青)
ソーサリー
・茶生物エンチャいずれかのコントロールを得る。
・土地は次アンタップしない。
(PWぱくらせちくり)

《屍肉あさりの地》
土地 ― 砂漠
・(T):(◇)
・(2),(T),砂漠サクリ:全墓地追放。
(砂漠デッキのナイスサイド)


【アンコモン】
《立身》(黒)《出世》(1)(赤)
ソーサリー
・2マナ以下リアニ
(瞬唱釣りながらフェイタル打てる。死の影もボブもタルモも釣れる。夢広がるカード。)

《削剥》(1)(赤)
インスタント
・茶破壊or生物3点。
(環境を変えるカード。アーティファクトが明確にデメリットになった。メインから青ハルク緑ハルクソブリンキランを簡単に処理出来るのはあまりにも強い。)

《リリアナの敗北》(黒)
ソーサリー
・黒の生物orPW破壊
(優秀なサイド。ボーラス様...)

《至高の意志》(2)(青)
インスタント
・3マナ要求カウンターモード
・4枚予期モード
(カウンターにドローモードが付いたら強いのは小学生でもわかる。青白コントロールの組みたさ。)

《大災厄》(2)(黒)
ソーサリー
・追放布告モード
・追放ピーピングハンデスモード
(ハンデスは後半になるにつれ弱くなりますが除去モードが付いてくるなら許せますね。3マナでも使われる類のカードかと。)





【感想】
なんの意味もない文字書くの楽し過ぎたし更新頻度あげてこ!
・独楽
レガシーエルフやろーってデッキだけ組んでたんですけどこれは...
集めといてよかったーって言えば良いのやら対戦相手減って悲しめば良いのやら

・レオ
あびゃーきついー

・ハルク
楽しそう。前衛的オタクコンボ開発していこうな!

・ギデオン
『このカードはスタンダードに居る限り、禁止不能を得る。』
あと5ヶ月間もこいつがメタゲーム固めてる図を想像するとスタンダード人口増えそうな気が全くしないんですが、なんの意図があって生かされてるのか...
禁止改定やる気無いなら江村反射コプター返せー!
目立つ系神話の初動は2000程度からだと思います。目立たない死霧の猛禽のような風格の無い神話は1000スタートなので得した気分になりたいなら 目立たない奴(バントゥ&サムト) を買いましょう。
2500→3500のような動きをするトップレアの風格がある複数積み神話(ロナス&ギデオン)は色が好きだったりトーナメント志向でしたら買っても良いかと。
値段推移予想
予約価格も後で調べて追加しまー

ギデオンが10点
キランが9点
緑ハルクが8.5点
チャンドラが8.3点
タミヨウが7.8点

〜〜10点ギデオン〜〜
《不屈の神ロナス》2g
神話9.5点
2500(ブレないかなぁ)
【予約2700】
適正感。使う時に気合いで買いましょう。

〜〜9点キラン〜〜
《死の権威、リリアナ》3bb
神話8.6点
2000→1500(使われはするので面倒なら)
【予約2500】
高杉。8.6点ってのも嘘臭いですね。7程度が妥当か。

《試練に挑むギデオン》1ww
神話8.5点
3000→2500→2000→2500(下ブレ時の2000弱で買い)
【予約4000】
待ち。強い事は強い。
(追記:強すぎわろりんちょ)

《造反の代弁者、サムト》3rg
神話8.5点
1000→300or1500(要テスト)
【予約700】
緑ハルクとマナ帯被っていて自信無いけど使いたいから買お。
赤緑の宿命なのかアヴァシンに弱い。

〜〜8.5点緑ハルク〜〜
〜〜8.3点チャンドラ〜〜

《賞罰の天使》3ww
神話8.2点
1000→800→1800(強いので買い)
【予約700】
買い!!!
死ぬ程強い黒ハルク。
(強そうな人みんな強い言ってて安心感有り)

《生類の侍臣》3g
神話8点
2000→1500(趣味需要下需要も考えられるので使われなくてもそんなに落ちない)
【予約900】
買い。

《周到の神ケフネト》2u
神話8点
1000→2000or800(趣味評価か)
【予約900】
使うなら4なのでこの値段なら買い。(追記:買いじゃないなぁ)
先手だと2.3.4t目を犠牲にしないと殴れない後手専謎カードでした。
後手選ぶとしたらアグロは無いので諦めてコントロールで使うのが妥当ですね...哀しみ〜

《栄光の神バントゥ》2b
神話8点
1500→2000or800(組み易いのでチェックは楽かと)
【予約600】
買い買い買い

《疫病吹き》2b
レア8点
500
【予約300】

《威厳あるカラカル》3ww
レア8点
700→500
【予約150】
使うなら


3マナ神話は危ないので損した気分になりたくないなら買いが板
第三エキスパンション以降は総額が安い通例がありますが、土地が安いと思うのでその分神話は割高になるかと思います。

黒系の軽いデッキはサヒーリやマルドゥに対して頑張れるので環境が変わる事に期待したいです。黒系の点数は高め。たかり屋カラーは優遇色ですしね。
緑黒系、赤緑系の生物デッキも強化が著しいので此方も期待。
サムト緑ハルクの破壊力は確かなものですしね!


【番外】
ニッサxug
高性能ランパン。
3マナPWは先手なら生きて帰ってくるのでもう一度ランパン出来そう。
正直強く見えないのですが流石に神話なので記載。
既に高いので試さず静観です。
フルスポを上から順にピックアップ
偉そうに点数も付けましょう。
目安は
ギデオンが10点、キランが9点、緑ハルクが8.5点、チャンドラが8点

【白】
《賞罰の天使》3ww
神話天使。忘却の輪内蔵3/4飛行でお得。
不朽持ちな事も相まって白系ミッドレンジでは重宝されるかと思います。
ギデオンチャンドラ緑ハルク塔サヒーリ何相手に出しても一定の仕事をするので好みですね。仮に除去コン相手でも不朽持ち3/4飛行は強力無比。
このカードは隙が無いかと思います。
8.2点

《試練に挑むギデオン》1ww
やギ糞。4t目以降での性能は並程度ですが、3t目の暴力が酷いですね。
2tキラン→3tギデオンが環境さいつよムーブだと思われます。
8.5点

《威厳あるカラカル》3ww
猫ロード。地上の硬さが尋常じゃ無いのとピン除去に強い事、召使いサヒーリフェルダーの相性を加味すると点数はとても高いです。
PWが強過ぎてAoEが下火にならざるを得ないのも加点要素。
8点。


【青】
《ヒエログリフの輝き》3u
青ハルクの為に生まれて来たカード。落とし易い。
5.5点

《周到の神ケフネト》2u
3t目とその前後どちらかでボードを無視する必要がある。
5/5飛行破壊不能はそのリターンに見合うモノだと思うので高評価。
石の宣告や停滞の罠に弱いのがとても痛い。
8点

《秘法の管理者》2uu
雷破のような何か。
タフ4飛行の非cipはアヴァシンに弱い。
なんなら2マナと相打ち...
5点

【黒】
《栄光の神バントゥ》2b
アグレッシブの塊。ライフを詰める能力が高く、起動も軽い。
ゾンビ系デッキの救世主になり得ます。
8点

《死の権威、リリアナ》3bb
プラスでの自衛とマイナスでのボード強化が噛み合っていて一度着地すれば鬱陶しいことこの上ない性能を発揮するでしょう。
8.6点

《呪われた者の王》2b
アグレッシブさの塊。青黒現出の押し込み力の高まりが感じられます。
7点

《疫病吹き》2b
アグレッシブさの塊。同じ感想3回目だ。
8点

【赤】
《栄光をもたらすもの》3rr
待望の飛行速攻ドラゴン。PWに強くアヴァシンに弱い。
6.5点

《熱烈の神ハゾレト》3r
回避が付いてない。
アグレッシブさがもの足りない。
5点

《心臓貫きのマンティコア》2rr
牙長獣の仔やその他たかり屋君等、なんなら寝てる栄光君でも投げれば十分な仕事量。飛び道具持ちかつ不朽持ちなのでかなり期待出来ます。
6.8点

【緑】
《媒介者の修練者》1g
召使いに近いスペック。リリアナが環境を定義していないのでタフ1に寛容。バリスタとはまぁ5分なのでしっかりマナクリしてくれる事でしょう。
6点

《不屈の神ロナス》2g
強過ぎ。何もかもが強力。2tキラン3t蛇神が環境さいつよムーブ。
3マナ破壊不能マッチョは回避無くても減点しないよ!!!
テストプレイでギデオン落とさなくて舌打ちした回数だけ0.1下げていこう。
9.5点

《生類の侍臣》3g
ムル=ダヤのラシュミ。
食物連鎖の話は置いといて3/4ならスタンでも壁なので遅さは気にならないかと。
8.4点


【他】
《風案内のエイヴン》2wu
類い稀なるトークンロード。不朽持ちは点数高いです。
6.5点

《造反の代弁者、サムト》3rg
統率者セットに入ってそうなスペックのカード。
書いてある事が盛り沢山でとにかく強そうですが実際イカれています。
多色は神話でも値段が抑えめですが、ここまで強いとなるとハントマスターに近い値段になるのではと思います。
8.5点

《むら気な召使い》wb
ゾンビのライフの詰め方が凄い。
6.5点

《粉骨+砕身》2u/2r
相手のマナをひたすら縛って殴り切る、もしくは長期戦にもつれさせる。
青赤のカードなので贔屓目かもしれませんが中々強いと思います。
6.5点

《腹背+面従》1u/w
軽くてFB持ちで遅延出来る。やる。
7点

《木っ端+微塵》1r/Xbb
THE赤黒。噛み合っていて素晴らしい。欲を言えば点数で見たマナコストが3ならなと思いますが高望みし過ぎですね。
7.4点

サイクリングデュアルランド
確実に使います。
満点

《陽焼けした砂漠》
なにこれ!?!?!?
8点



おまけ
【EDH】
《砂時計の侍臣》2u
アンタップマン。青系タップジェネラルはまぁまぁいるので考慮。
《叱責の風》1u
教示者潰しバウンス。自分のを戻せるので役割が多い。
《記憶》4uu
ミジックスやジェリーヴァ等の直感系なら遊んでも良さそう。
《力ずく》xr
つよ。
《戦闘の祝賀者》2r
キキジキの相方。戦闘をする歯と爪採用デッキでは活躍します。
《栄光の幕切れ》2r
首パァンと称されるカードの仲間。トイレ行きたい時に打ってもタイミングによってはすぐ死ねないので見た目より使い勝手は悪い。
《過酷な指導者》1r
やたら赤にEDHカード多くて嬉しい。しかし使われはしないかな。
10点入れるかマナ能力でも誘発してくへー。
《ロナスの勇者》3g
エルフの笛吹き3号。重い生物だらけの構成でのみ愉快な運用ができますね。
《刻み角》2g
即内定エリート育ちが良い。
《その他たくさん》(疲れた
【AKH】アモンケットプレビュー緑の神
すごいいいいい(今回は本物ぽい!)

接死 破壊不能
が笑えますが性能はぶっ飛んでますね。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索