人に回して貰うととても弱く勝てたもんじゃないと評判の自分のタズリ将軍。
自分で回してすら適正な回し方が出来ていない事があるので基本的な考え方を書く事により試合中の思考地盤を固めておこうかと思います。

【キープと優先行動】
自分のデッキの優先順位は
①食物連鎖による2~3t決着
②Remora森の知恵海門リス研むかつきによる大量リソースでのマウント
③食物連鎖による4~5t決着
④ティタニアヘイラバズ設置によるトップ頼み

統率者キャストからブンブンするデッキでは無いので初期手札により取る戦略が変わります。
①はパーツが揃っている初手を指す。マナが少し足りなくてもキープ。
②はドローソースがある初手を指す。4t目迄に手札を確保出来そうならばキープ。
③は食物連鎖にアクセス出来る初手を指す。マナの量が足りなければ①②④を目指してマリガン。
④はティタニアヘイラバズ緑頂点がある手札を指す。手札に余剰サーチがあるかマナが豊富ならばキープ。
これらを踏まえてそれぞれの詳細を書いていきます。

【①食物連鎖による2~3t決着】
対戦相手の準備段階に先制出来る現実的なパターンは

食物連鎖→2g
Demonic Tutor→3bg
吸血の教示者→主に2bg
悟りの教示者→主に2wg
伝国の玉璽→(前ターンb)2g
の5種食物連鎖
永遠の災い魔→(生物用3)
激情の共感者→(生物用2g)
帝国の徴募兵→(生物用2r)
護衛募集員→(生物用2w)
召喚士の契約→(生物用2g)
の5種永遠の災い魔
の組み合わせ。

1t目マナクリ
2t目食物連鎖→マナクリを食べて2マナ以下生物→生物用3マナ確保
やそれに近い動き(食物連鎖サーチを絡めて大体3t)がタズリ将軍の早い動き。
理想のキープは以下のようになる。

土地2枚
1マナマナクリ1枚
食物連鎖換算1枚
永遠の災い魔換算1枚
+土地マナクリ2マナ以下生物クリプトリングetcによるマナ補助

見てわかる通り手札拘束が激しい為頻度としては5試合に1度程度だったかなと思います。一人回しをして頻度の目安を確認する必要がありそうですね。

【②大量リソースでのマウント】
ドローソースキープ。

Mystic Remora
森の知恵
リスティックの研究
むかつき
海門の伝承師
Demonic Tutor
吸血の教示者
悟りの教示者
伝国の玉璽(主にむかつき)
の9種ドローソースを軸に展開する。
ドローソースの設置からはコンボを求めるよりも受けの立ち回りを意識。
豊富なリソースから盤面を作りながら
パララクスの波や命運の掌握による遅延行為や同盟者による妨害を絡めて動く。
どうせ速度は遅れている為、良条件下のコンボを狙う。

【③食物連鎖による4~5t決着】
中速食物連鎖を狙う手札。

食物連鎖→2g
Demonic Tutor→3bg
吸血の教示者→主に2g
悟りの教示者→主に2g
結界師ズアー→(前ターン1wub)
悪魔の意図→2bg+生物
牧歌的な教示者→4wg
伝国の玉璽→(前ターンb)2g
出産の殻→(前ターン4+3マナ生物)
異界の進化→(前ターン1GG+2マナ~生物)or1GG+5マナ~生物
の10種が食物連鎖カウント

永遠の災い魔→3
激情の共感者→2g
帝国の徴募兵→2r
護衛募集員→2w
召喚士の契約→2g
森林の怒声吠え4gg
ルーン傷の悪魔→5bb
DemonicTutor→3+通常マナ1b
吸血の教示者→3+通常マナb+トップ
悪魔の意図→3+通常マナ1b+生物
出産の殻→(前ターン3)通常マナ1+マナコストが2or5or6の生物or通常マナ4+マナコストが2or5or6の生物
異界の進化→通常マナ1gg+生物
自然の秩序→通常マナ2gg+緑生物
の13種が永遠の災い魔

重い動きになりがちな此方のキープは序盤は手札よりもマナを増やす動きを意識していく。
妨害と遭遇しがちな速度な為、構えられている場合はタズリ将軍を用いた暇つぶしにシフト。妨害置物等が複雑に絡んでいる場合は黒いサーチからドローソースをサーチしていく事も考える。

【④ティタニアヘイラバズ設置】
マナクリ系無限狙い。

ヘイラバズのドルイド
ティタニアの僧侶
緑の太陽の頂点
の3種がある場合。もしくは3t目7マナが捻出出来る場合。
この場合は鏡の精体へのアクセスをしていく。
緑が露骨にマナを構えていたり沈黙のオーラ倦怠の宝珠リスティックの研究が割れない等の食物連鎖が決まらない状態では点数の上がる選択肢。
マナを増やして鏡の精体による大幅パンプでプレイヤーを落としに行くサブプランが見た目以上に優秀。

コンボとしては
ヘイラバズorティタニア(召喚酔いが解けている)
鏡の精体
ワイアウッドの共生虫
の3枚コンボ。
ワイアウッドの共生虫と鏡の精体はサーチ難度がとても低いのでヘイラバズ達を先置きしておけば揃えられる事が多い。




【妨害が厳しい場面での戦略】
締め付け
エイヴンの思考検閲者
血染めの月
倦怠の宝珠
継続的な生物虐め
→これらを置かれると極めて厳しいゲーム展開になる。一人だけ本当に何も出来なくなるのでしょんぼりしていよう。割れる場合は何も考えずに割ろう。

基本に帰れ
生物リセット
全体リセット
→被害が大きいがゲームエンドとまではいかない為ドローソースを置いてゆっくりしていよう。

呪われたトーテム像
リスティックの研究
法の定め
→割る手段へのアクセスが取れる為厳しくは無い。それでも1手以上の損失は出る為ドローソースからの様子見が良い。

妨害構え
→ドローソースでのマウントを狙う。

【早いデッキと当たった時の行動】
早いデッキは
❶隠遁
❷ハルクフラッシュ
❸アーカム
❹むかつき
❺食物連鎖
❻リアニ
❼ギトラグ
の7つとする。

❶❷❸❺❻は諦めて他のプレイヤーに対処を任せて自分の動き優先。
❹❼のむかつきやギトラグには他プレイヤーへ受けの意思表示。カウンター構えやマナソース処理を最優先。


【回し方おわり】
サーチカードが多いと考える事が多くてプレイが難しくなりがちです。
目指すプレイを文字にしてみましたがプレイミスの削減やサーチ時間の短縮に繋がると良いなと思います。

【変更点】
変更点が多そうなので今度リストを作り直そうと思いました。
1マナマナクリが初手にある前提が多いのでボリアルのドルイドの採用。
2マナ以下生物が手札にいるか否かが速度に直結するので2マナ単色生物を増量しようと思いました。神童ジェイス・瞬唱の魔導士・水蓮のコブラを採用。
それに伴いインスタントのパーマネント除去を増やしたいので自然の要求・叱責の風を採用。
むかつきの弊害を削減する為もう一人の自分・森林の怒声吠え・進歩の災い・自然の秩序を解雇。怒声吠えOUTは殻が弱くなるので考えものか。
❶❷❻❼への回答としてRIPの本採用。ケスの増加も見込まれる為確定事項。それに伴う牧歌的な教示者の固定。❶❷❻に対する粗石檻もあり。
速度を上げる為にグリフィンの採用も検討。
Grim Tutorの入手。
①②で有用なモックス2種と水蓮の花びらの検討。
リス研の引けなさからOUTかな。
3激情の共感者→4なにかしら→5タズリ→6同盟者→7ルーン傷
のルートが一番頻度が高いが、4なにかしらでなにかしらが居ない場合がよくあるので根の壁を採用するのもあり。
などなど。


【新カード】
イクサランで出たワクワク部族サポート《秘儀での順応》が永遠の災い魔換算。ズアー等で持ってこれるので内定。通常プランでもタズリや同盟者が強力になる上にティタニアワイアウッドでは無限パーツにもなる。
食物連鎖でもカラストリアが墓地に落ちていても勝ちに行けるようになるのはあり。
速度はそこまででも無いが何より楽しそうなのが良いね。

おわり。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索