【隠遁ハルク食物連鎖シディシ】

Aハーミット『1枚3マナ』
Bハルクフラッシュ『2枚2マナ』
Cフードチェイン『2枚3マナ』
Dリアニメイト『2枚2マナ』
Eデモコン『3枚4マナ』


A1
アップキープ
★《隠遁ドルイド》、緑

《記憶の旅》、緑
《Songs of Damned》、黒
《イニストラードの魂》
《Elvish Spirit Guide》
《髑髏蛇》
《生ける屍》
《研究室の偏執狂》
《永遠の証人》
《水蓮の花びら》
《綿密な分析》

A2
アップキープ
★隠遁ドルイド、緑

記憶の旅、緑
《再活性》、黒
研究室の偏執狂
綿密な分析、1青

A3
★隠遁ドルイド、緑

《戦慄の復活》、生物2
研究室の偏執狂
綿密な分析、1青

B
★《食物連鎖》、2緑
★《永遠の災い魔》、生物

戦慄の復活
永遠の証人
《歩行バリスタ》

C1
★《閃光》、1青
★《変幻の大男》

隠遁ドルイド
《モーギスの匪賊》
《ブラッド・ペット》
《ドライアドの東屋》
戦慄の復活
研究室の偏執狂
《綿密な分析》、青

C2
★閃光、1青
★変幻の大男

隠遁ドルイド
モーギスの匪賊
ブラッド・ペット
ドライアドの東屋
戦慄の復活
永遠の証人
Songs of Damned
イニストラードの魂
Elvish Spirit Guide
髑髏蛇
生ける屍
研究室の偏執狂
《ムラーサの緑守り》
水蓮の花びら
綿密な分析

D1
★《納墓》、黒
変幻の大男
★再活性、黒
★《殺戮の契約》

隠遁ドルイド
モーギスの匪賊
ブラッド・ペット
ドライアドの東屋
戦慄の復活
研究室の偏執狂
綿密な分析、青

D2
★納墓、黒
《穢れた血、ラザケシュ》、生物4
★再活性、黒

水蓮の花びら
輪作
食物連鎖
永遠の災い魔
歩行バリスタ

D3
★納墓、黒
穢れた血、ラザケシュ、生物2
★再活性、黒

食物連鎖、2緑
永遠の災い魔
歩行バリスタ

E
★研究室の偏執狂、2青
★《Demonic Consultation》、黒
★《ギタクシア派の調査》


てきとーに好きなコンボ入れる奴
シディシは食物連鎖統率者としてプローシュより青い分強く、タズリにはえんちゅー分負けだがカラストリア分緩和ってところなので割と好きな統率者。
隠遁ハルクは採用カード楽しげだし見てみたい
隠遁もリアニも好きなんだけどどうしても引いちゃいけないパーツ多くてストレスありそう
食物連鎖の強みは何がどこにあってもそこそこゴリ押せるってとこなんだなーって再認識。
召喚酔い生物系無限はぼんすか飛んでくるリセットに無力でアレだが墓地利用は墓地利用でデメリットありそうだー
シディシの生き埋めウーズは総マナコスト的にあんまりらしいので打ち消し増量して隠遁ハルクにしちゃってもいいかもなとは思うところ。自分でライブラリ削るデッキの生き埋めウーズは確かに怪しさがある...除去効かなくて強いんだけどなぁ
マナが余分にあったり手札になにかしらある時のサブルート管理が死ぬ程むずそうで遊ぶ分にはたのしそーだこれ

シディシの魅力は
・色
・食物連鎖でのデッキひっくり返し
・生物が横に並ぶのでクレイドルやラザケシュが使える
・統率者による墓地肥やしは回収系カードやリアニメイトが腐る可能性が減る
・統率者が除去を吸わない
の5点
タシグルや原形質よりも強力なスゥルタイカラーの統率者だと思っています。
統率者が暇つぶしに使える上に卓を緊張させないのはタズリに似て優秀です。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索