つづき


なんならまんまこれのコピペなのでこっちでよいです
https://note.com/gifted_oxalis144/n/n9048dfdeddb5





●そう言えば書いてなかったTOP16相性
マグダ→◎有利(カウンター無くて除去が当たる)
エドリック→◯有利(カウンター濃いけど全除去が刺さるので中期戦ド有利、短期戦微有利、長期戦微不利)
トラアキリ→△五分(カウンターがそれなりにあり波止場と撤廃者を他2人では対象難度が高く中期戦不利、速度とリソース量で上回っている為他の状況は有利)

ザーダ→△微不利(速度があり、沈黙があり、除去もたまに効かないし、他所のカウンターも効かない)(座順が上なら有利)
マル砕き→◯有利(カウンターはそれなりにあるが除去が当たる)
逆クラ→◯有利(カウンターはあるものの少なく生物依存度が高過ぎる)
ティムナクラム→×不利(速度があり、カウンターもあるし、除去も当たらない)

ログラクフティムナ→△微不利(速度があり、沈黙もあるし、除去が全然当たらない)(座順が上なら有利)
ジョイラ→△五分(速度があるがカウンターが少量、除去が当たる)(座順が上なら有利)
テシャール→◎有利(沈黙があるが、除去が当たる)
コーディ→△微有利(速度がありカウンターもあるが、除去が当たる)(座順が上なら有利)

ティムナトラシオス→×不利(カウンターが濃いしむかつきもある)(座順が上なら微有利)
ギトラグ→△微有利(カウンターは無いが除去は当たらない)(他二人がカウンター濃いと明確に不利)
コルヴォルド→△微有利(カウンターは無いが除去は当たらないし波止場がきついが他所のカウンターは一応吸う)
ミンスク→???わからない(初見。楽しみ!立川勢に教えを乞い一般的なミンスク?の勉強はさせて貰いました。)(デッキ内スタックス濃度に関わらずミンスクに除去が当たるので有利ではありそう)

青やスタックスが比較的少なく除去が当たる手合いが多いので全体的に有利な面々ですね。
ド不利なウィノータティムクラが決勝に複数いると予想して寄せて組みましたが杞憂だった模様。
予選順位の暴力で先手が多ければ優勝候補筆頭はログテヴェと予想しました。座順上になると思われる2人は相性良いですしね。

※当たり前ですがただの単純相性ですので、これに加えて卓の他のメンツや各々の知識や運や試合中の冴え具合で勝敗は覆ります。EDHは面白い。
(卓相性で勝率に明らかな偏りが出たりはしますが相手に左右されるのは他のフォーマットでも全く同じですよね)


経験則の体感なので実際のところはわかんないけどこんな感じで考えてました。
いーや俺の方が有利だね!って人はまた遊びましょ!
決勝卓は座順加味でマグダ◎エドリック△トラアキリ◯とかなり有利な組み合わせ。
優勝期待値高い...かも!?
マグダと遊びつつエドリックとのリソース勝負になると予想。
もしくはマナを寝かしたら1バックで差し込みたい。


●決勝卓

マグダ>エドリック>ログテヴェA>トラアキリ

動画URL
何分から〜

試合中に思っていた事やプレイヤーと話した事を中心に試合展開に合わせて書き、たまに試合後に気付いた事を付け加えます。
こちらもうろ覚えなので他3人から指摘があれば訂正させて頂きたく思います。

樹木茂る山麓、魔力の櫃、暗黒の儀式、汚物の雨、深淵への覗き込み、赤霊破、命取りの論争でキープ。
土地が足りないのと覗き込みがむかつきであれば真の満点ハンドですが98点はあります。
イカれてる。
ただでさえ卓相性はこちらに有利なので最強ハンドです。
2ターン以内に土地を引ければ1t土地バルト2t土地儀式汚物から8マナで赤霊破バックでの2キルが可能です。仮に引けなくても1t土地バルト2t儀式からテヴェシュ3ドローで土地が引けそうですしね。
勿論7枚キープ。

他2人もキープ。
後ろのトラアキリは引きが芳しく無い様子でマリガンを重ねています。
トリマリかな?嬉しいけど最後手のキープはそれ程関係が無いので特に自分には影響しなさそう。


卓全員の認識と事前情報としては

まずログテヴェがヤバすぎる。のが最大の共通認識。
これの2キルを止められなければ全員に勝機はありません。

次に先手マグダ。カウンターがあまり効かないギトラグ系です。
カウンターに加えて除去まで要求してくる卓。
たまにあるけど対応する側はたまったもんじゃないので自分の動き(青2人は互いの牽制もある為、自コンボというよりは妨害を途切れさせない為のリソース伸ばし)も強く求められます。
マグダは除去が豊富なのでログの茶色を割ってくれる可能性もチラつきますが、卓に青が2人もいるのでそれもほぼ無し。
除去でしか止まらない3キルもしくは4キルをしかけてくるのは明白ですね。
更にエドリックは火力除去が困るし、なんならエドリック出されたらマグダに良いようにやられます。
同様にトラアキリも除去で止まるコンボで最速を狙うのは望むところではありませんね。
マグダ君はログテヴェの仕掛けが止まるのを鼻くそほじってのびのびと静観できそうで立ち位置はとても良いです。
まぁログテヴェは強い除去が多いんで楽させないつもりではいますが。
エドリックのプレイヤーと自分はマグダとの対戦経験がありましたが、トラアキリは無かった様子。
自分も偶然身内にユーザーがいて少し詳しく知ってただけなのでしゃーなしです。
宝物5とメタルドワーフでインスタントウィンが可能だったり、宝物10で同様の場が作れます。
場のどこかに波止場がいれば宝物5からクローンをデッキからひっぱり出して宝物を無理矢理10にするなどの勝ち方もあるので注意が必要。
人によりリストは違いますが基本はこんな感じ。
試合中はマグダのルートを知らない事に気づけなかったのでもっと先に説明すれば良かったかなと思いました(あのタイミングでは盤面で敵対関係過ぎて言えなかったけど)。

エドリックはログより後手のトラアキリに任せきりは不可能なのでカウンターもしくはリモーラなどで牽制をしなくてはなりません。
マグダの方が早いのもあってエドリックでのびのびキープは本筋になりませんね。必ず1枚はログテヴェを止めるようなキープをします。
願わくばログテヴェからの除去がマグダに飛ぶ事を祈りつつトラアキリの協力も仰ぎたいところかな。
時期によって構成は違いますが直近で調整会をしていたので今回はカウンターが多めかつ緑のトークン生成生物多めという情報は持っていました。
他の2人は知らないかもですが、エドリックの基本スタイルとそう違わないので影響は無さそう。

トラアキリは最後手かつ速度で上回らないので序盤はマナを伸ばしてドローを進める展開にしたいでしょう。
願わくば妨害付きで。
ですがマリガンが思うようにいかないので土地とマナだらけになり易そうですね。
あって妨害1?(一応コンボの下家なのでエドリックを信頼したコンボハンドも有りです。)。
正直手札が読めませんね。
その時はトラアキリは妨害は任せます!とか妨害だけハンドです!等言ってた気がしますがどちらも言い得なので特に気にせず。
2.3マナだけは確定でキープするので後はサーチ1優勢、妨害は1枚くらいはあるかもなーぐらいで。
トラアキリに限っては準決勝が長引いていたのでデッキ内容は全員にかなり晒されてます。
大会あるあるですね。至高の評決がオシャレ。

ログテヴェの中身はまぁバレるも何もという感じ。
普通のむかつきですし。
リス研は本当に払うタイプなのはマグダ以外は知ってそう。
ボ城が入ってないのも多分知ってるかなーぐらい。
なんも関係ないですね。
むかつきしすべし慈悲はない。
コンバットは当然全てこちらが引き受けます。


といったところでゲームは始まります。
■0T
エドリックが宝石の洞窟(追放したカードを確認すべき事にはこの時気付いてない)

■1T
・マグダが土地バネ葉エンド

・エドリックが土地リモーラ洞窟構えエンド
ここでげんなり。
全ぶっぱしても止めどころだらけかつトラアキリもいるのでとても嫌。
更に1ターン目来る前にリモーラ側に青構えられてるのも謎。
まず当初の予定のバルトエンドは無し。
置かなくても少しは動けますしね。
リモーラの次番が即引かせたら後ろも引かせがちで、それが想定上最もまずい展開となります。
リモーラの維持コスト1の状態で手札パンパンと2の状態で手札パンパンでは大きな差がありますからね。
カウンターの多いエドリックの手が増えるのは嫌ですし妥協点は赤霊破構えてエンドにリモーラを割る事かなと思考。
願わくばマナ止まってくれ。
仮に赤霊破を切らないとしても引かせまくると勝率落ち込みます。
信頼してマナバルトはやめておきましょう。
そんな事せずとも勝率が見込める手札です。
土地を引けたとして2t仕掛けもエドリックのマナが1浮いていたらやりたくないかもー。

・ログテヴェがフェッチ置いてエンド
トップドローはマナの合流点!引きが強い!!しかしエドリック相手にどう立ち回るか。
仮に1tバルト2t儀式汚物覗き込み赤霊破だと5枚ドロー。
2マナ構えられたら2本飛んで来る確率それなりにあって、他所も引かせていたりトラアキリからカウンターが飛んで来れば6.7枚ドロー。
なんならエドリックがタップアウトでも全然止まります。
ここでトラアキリに私は比較的引かせないタイプのプレイヤーだよと告げ協調路線に。
別にトラアキリもエドリックに引かれまくってただ嬉しい訳が無いので。

・トラアキリも土地置いてエンド
引かせるようなものがあるのか無いのかは不明だが協調路線の可能性もある。
プレイヤーの独特さも相まって全然読めない。

■2T
・マグダがマグダを置いてエンド
バネ葉から1マナドワーフを置かない理由は特に無い為手札は重いドワーフか火力か土地の比率が高めですね。

・エドリックがリモーラ維持。セットランド無しエルフ置いてタップアウトエンド。
今リモーラ割って2tバック無し覗き込み突っ込むかめちゃくちゃ悩みそうになるも時間かけると仕掛けそうなのバレるし即決突っ込むのはやめ。
土地置けなくてリモーラ爆発して欲しい淡い希望で割らずにフェッチから血の墓所タップイン。

・ログテヴェがセットランドからログラクフ置いてエンド。
トップは死後のひとつき。
元よりリモーラ割らなかったので一貫性でここは仕掛ける予定はありません。
全員マナ寝るのを願って次1バック仕掛けの目を残しログを出して赤霊破と命取りの論争を構えてエンド。

次ターンの覗き込みを諦め、2ドローあげつつテヴェシュを出せば良かったと後々思いました。
赤霊破は中期戦狙うなら1tで撃つべきでしたがそのミスをしても一貫性より中期戦狙いに切り替えるべきです。
一応全員タップアウトから覗き込みの目もあるけどそれは欲をかきすぎですね。
エドリックの2tトップはラノエルがほぼ確定していたので、手札に土地無しラノエル無しが読めます。
なおかつタップアウトを選択した為ピッチカウンターはあってもおかしくありませんね。
単に自分の動きであるリモーラ維持リソース展開を優先したにせよ、手に土地が無ければ青いカード、主にこの卓のキープ基準であるピッチカウンターが1枚ありそうに思えます。
1t大田原セットは手に土地が薄いサインでしたのでそこは一応考えていました。
リモーラ破棄願いも結果論ダメでしたがあながち間違った選択とは言えません。

・トラアキリがセットランドからタップアウトトラシオスエンド
タップアウトしたのでエドリックもタップアウトなら次覗き込みを仕掛ける選択肢が浮上しました。

■3T
・マグダがメタルドワーフを展開してエンド
宝物は実質3これは非常に不味い。
3t確定宝物5&メタルドワーフでオープンリーチです。
キープ点数の高いであろうカウンターではどうしようもない。
次ターン自分が仕掛けるか除去を探すか、少し引かせてエドリックに対処を願う事になりそう。
仕掛ける方にしたいから頼むエドリックタップアウトしてくれ。
※実質は手違いで宝物の数が1少なく、カウンターでも対応出来る比較的マシな盤面だったようです。
これに関してはゲーム内容は大きく変わる(こちらもエンド赤霊破からの3tテヴェシュ展開が有力となり楽になる)のですが、まぁこういうことはあります。
競技勢からしたら冷める場面かもしれませんが、まだ初めての競技イベントなので許して欲しいですね。
試合内容自体はハイクオリティで観戦も盛り上がっていましたしねー。

・エドリックはリモーラ維持からセットランド2マナ構えエンド
だめかぁ。
前提として次1バック覗き込みは無し。
2バックなら有り。
トラアキリも寝てますしね。
このエンド時に取れる選択肢は以下3つ
※3枚目の土地はないのでなにもしないと土地が詰まり負け。
①何もしないでターン貰う(つまり3t儀式バルトからのテヴェシュ3ドロー。エドリックに引かせすぎて嫌ですね。それならリモーラを今割った方が良い。無し。)
②命取りの論争をプレイする(無難。土地が引けるかもしれませんし、もしかしたら古えの墳墓と防御の光網を引き込んで10マナから2バック仕掛けが出来る可能性は0ではありません。そうでなくても除去引けるかもだしとりあえず選択肢が広がりますね。)
③赤霊破をリモーラに当てる(これはエドリックのドロー量が減るのでマグダ除去が自分でやらなきゃいけなくなります。その場合儀式とバルトを消費してテヴェシュ3ドローからセットランド2マナ論争でバルトサクって2ドローなので6枚掘れます。これは覗き込みプランが崩れる為嫌な気持ち。)

少し悩んで問題の先送りで論争プレイ。ログサクって2ドロー宝物1。
引いたのは真鍮の都と豪華への突入。土地は嬉しいけど肉がないよー。

・ログテヴェがセットランドから魔力の櫃をプレイしてエンド。
引いたのは悪魔の教示者。強いけど勝てはしなさそう。
ここも悩んだ末エドリックに1枚引かせて対処を仰いで死んだふり続行。
赤霊破でリモーラをもっと、もっと前に処理するべきだったと思いつつまぁマグダはなんとかしてくれとなんにもせずエンド。
ここでもどうせ少し引かせるならターン入った後でもリモーラ割りつつテヴェシュを置いておくべきでしたね。
覗き込みを諦められずマナソースを慎重に残してしまいました。

・トラアキリセットランドからリング置いてエンド。
エンドにトラアキリからメタルドワーフに母聖樹。
助かる!!が自分の動きのなさから手が残っていてカウンターもあるかもなぁと嫌な気持ち。


■4T
・マグダが強めのドワーフ追加、更にメタル化をプレイ。宝物5とメタルドワーフが揃ってしまいます。
今のところ起きてるファクトがないので即勝ちではありませんがオープンリーチです。
これにエドリックがFoW。助かる!

けど最初から持ってたのか後から引いたのか、まだピッチがあるのか、自分のプレイが最適だったのか、少し無駄なことを考えています。
ともあれ次ターン最悪無のブローチが飛んできますし宝物も潤沢なので次流さないとパワーバランスやばそう。


・エドリックが土地を引かずリモーラ3を維持エンド
手札はパンパンなのにマナは無い。もうだめだピッチ地獄がほぼ濃厚。
しかーも次4マナタップアウトで維持されるだろうし、その前にマグダが起動可能なのもとっても嫌。
全除去は他3人全員リソース食うのでとりあえず次衰滅or勇気を出してぶっぱに行きます。
マグダ手5エドリック手7
まぁリモーラは除去遅すぎましたがここで始末。何をするにしても行動回数が多くリモーラ下で出来ることでは無いので。何もしない選択肢が取れないと判断して除去。仮に衰滅撃った後みんなスペル唱えがち問題もあります。ペタルとかね。

エンドにログからリモーラに赤霊破

・ログテヴェが悪魔の教示者から衰滅エンド
土地が止まる。でもマグダも見過ごせないので衰滅を選択。
トラシオス、マグダドワーフ、ラノエルを除去。


・トラアキリは粗石からセンチネルエンド

■5T
・マグダはクリプトからマグダリキャスト狙い
クリプトはエドリックに徴用される。
エドリックのマナが出るのは嬉しくないがそれはマグダも最早同様なので特に感想無し。
マグダは宝物減らしてリキャスト。更にフェルドン展開。(メタルドワーフです)。宝物2。

・エドリックは絨毯からガラクラノエルエドリックとフル展開タップアウトエンド。
激情の貢献が頭にチラつきます。仕掛けたい...けど...ピッチ1あるのかな...


・ログテヴェ
トップはウルザズサーガ。待望の土地。
めー-ちゃくちゃ仕掛けたい。儀式汚物覗き込みを残していたのはこの時の為。
マグダは手にドワーフと土地1枚あれば一応次勝ちです。まぁでもどちらも今までの動き上見た目無いか。
徴用で切られたカードにピッチがあります。エドリック手が2枚。
激情の貢献、精神壊し、MMのいずれかがあるかにかかっています。
トラアキリはよくわかりません。白鳥持っててもなんらおかしくありません。

悩みつつ、何をするにしてもこのターン唱える暗黒の儀式をプレイ。
日和に日和ってログリキャから業火テヴェシュ一突き3ドローエンド。
引いたのは法務官の掌握とあとなんか。細かい手札は考えればわかるとこもあるので後で書きます。ちなみに業火は頭パンクして計算ミスですね。飲酒実況聞くまでわかりませんでした。マナ足りてるね?まぁこのプレミはあんまり試合展開に関係無いんでいいですけど、これもあれば後述する法務官問題が...うじうじ。

※訂正。墓地落としてから釣らないと即座にドロー出来なかったので業火プレイは意図した適切なプレイですね。あと細かい手札やドローしたカード思い出す云々は全然思い出せなかったというか試合内容にあんまり関係無かったので割愛という形で。

エドリックがいるとテヴェシュは殴られないので一応置き得です。
しかも次ターンからサーガトークンが出るのでライフは18ですがもう大丈夫でしょう。
怖いのは自分の土地と、覗き込みスタックマグダからのかきたてる炎程度。

・トラアキリはアキリエンド

■6T
・マグダはドローゴー
手に攻め手は無さそうなので火力が濃厚

・エドリックは2ドローからアウフ、スタックでマグダが宝物を5に。アウフ着地してガラクトークン出してエンド。
アウフはマナ減りますが儀式と土地ベースな上仕掛けるだけならマナはもう足りていて仕掛けないにしてもテヴェシュで遊んでいられます。
アウフはこちらに有利で正直嬉しかったです。嫌なパターン考えましたが特に無いですね。(最後プレミが理由だが一応アウフに泣くことになる)

・ログテヴェはサーガとテヴェシュで盤面固めてエンド
ガラクタ置いてエンド。このまま奥義が見えているので仕掛けません。

・アキリ2ドローエンド

■7T
・マグダはドローゴー
起動からアウフを処理出来るし、火力も握っていると思うのでインスタントウィン狙いですね。

・エドリックはこちらに殴りエドリックが構築物に落とされる。どこ殴っても死ぬのでマナもあるし仕方なしかな。
狩り達をプレイしてエンド。
最悪。ライフが減るのは本当に嫌なのでスラルでチャンプ。

・ログテヴェはサーガからトークンとShield Sphere展開。
ドローはむかつき。ライフ11なのでただのドロソですね。本命は手に最初からあります。
このターンも当然仕掛けません。スラル食べて2ドローは待望の土地Φ塔とガラクタ。
アキリの波止場カウントをそろそろ確認しながら茶色増やしてエンド。
エンドに案の定エラダムリーの呼び声。サーチは撤廃者かな?波止場だったので手に撤廃者が濃厚となります。ここでエドリックに撤廃者警戒を叫ぶ。
アキリが仕掛けてもどうせ勝てないと思っているのでここで妨害が消費される嬉しい展開が予想される。嬉しいやったー!
受け札の方が絶対に多いです。最悪むかつきから波止場除去で手助けしますがまぁ多分大丈夫です。信じるが板。
トラアキリはマグダの構成を知らなさそうです。今勝ちそうなのはエドリックですからむかつきでの手助けもほぼする気はありません。

・トラアキリから案の定撤廃者。マグダが間髪入れずにアウフに除去。アキリ対応サイクロンマグダ。その上からマグダがアウフに除去。
波止場を出すマナがまだ残っているのでエドリックも静観。
トラアキリはもう多分めっちゃ後悔してる(そっちの立場ならわかるとしか言えない)のでマグダのルートをこちらに聞きますがそれは流石に答えられません。
流石に仕掛けた側に味方は出来ないよ。頑張れー。(他人事)

アキリから最後に即時換装。がマグダに指さされますがそれは意味が無いのでマグダ側の許可が下り巻き戻し。
エドリックからアウフに付けようという提案がありそれに乗っかる形でアウフがヌルロに進化。非常に面白い盤面になりました。
なおアウフが除去で落ちなくなりましたがこちらは覗き込みから儀式でマナ増やしてバウンス可能なので特に問題なし。

■8T
・マグダはマグダリキャから宝物増やしてエンド
宝物10でアウフ叩き割って勝ちなのであともう少し、もしくは場に波止場が出れば勝ちなのは変わらず。

・エドリックは花の絨毯から4マナ出る為かなり自由。エドリック5マナリキャスト。
コンバット3ドロー。ワープが飛んで来ないことをただ祈ります。
生物並べた末に勝ちそうなワープが飛んで来たら汚物からのむかつきで気合入れて止めなくてはなりません。
が、飛んで来なかったのでセーフです。耐え。

・ログテヴェはスマッシュターン。
汚物儀式法務官覗き込みで概ね勝ちだけどフラスターだと負けだから他にも懸念点あるか考えます。
マナの計算を始めたらエドリックからやめとけコール。うーん。逆に考えて1枚あるならトラアキリが次仕掛けるのに妨害切ってくれるし...
エドリックに負けるのだけが濃厚で嫌だったのでアキリから至高の評決取って撃ちたい気持ちでいっぱい...
(白1足りなくて無理だし法務官にカウンター飛んでくる)(ちなみに後で聞いたら江村入ってたらしくてここでの最善手は法務官江村からエドリック退場だったぽい。江村入ってるのは読めませんでした.....あぁだから墓地確認してきたのかぁ...)
......勝ち筋はエドリック妨害からの次テヴェシュ奥義でも良いな、皆ブロッカー並べるしエドリックワープ引かなきゃほぼ勝ち。
危ない橋を渡るかは置いといて妥協点でとりあえず安全に通るむかつきをしてみました。
防御の光網(これ引けたらいく)や除去が欲しい!あと汚物強化にもなる土地も欲しい!

レッツむかつき!ティボ計!!!!!!!!大当たり!!!!!!!!!!でも欲を言えばもうちょい欲しい。。。。
出現領域!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!これは勝ったか!?
もう勝つ準備は何重にも整いましたが土地もう一枚欲しいんで捲ります。土地!じゃあやめよう!

出現領域セットで汚物からの法務官対象アキリで死の国からの脱出インスタントウィンとティボ計を構えてエンド。
更に次奥義なのでそれだけでもほぼゲームセットです。
インスタントウィンと1バックとリソース差での圧勝構え。次ターンからは覗き込みも放ててとても有利。
懸念点はマグダからの3点火力ぐらいです。


・トラアキリはドローゴー

■9T
・マグダから捕縛の言葉
お見事おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
...一瞬ですべてを察して奥義されたテヴェシュを墓地へ。プランB瓦解。
マグダにエドリックを自力で始末して貰う。
ビックリし過ぎてログあげるの忘れていました。

・エドリックはアラスタ(可愛い)でエンド

・ログテヴェはドローゴー
1バックインスタントウィンを構えてはいるがリソース確保とブロッカー大量並べでののんびりが出来なくなりました。

・トラアキリはマグダの宝物が5無いので波止場をプレイ。幻影の像プレイに合わせてマグダが狩達に噛まれる。像はアラスタに。

■10T
・マグダはリキャストエンド

・エドリックはエドリック7マナリキャスト、ここにティボ計、引かせません。
マウントプランだけはもう無いので。

・ログテヴェはマナバルト起こしてエンド
いや~やっと起してもインスタントウィン構えられるようになったよ。
ずー-----っと真鍮の都とマナの合流点とマナバルトからダメージ食らいながらいつ起こそういつ起こそうって考えてたので。
ふー良かった良かった。。。。。。。。。。
動画を見直して気づいたのですがこのアンタップがこのゲーム最大のプレイミスと言うかアホなプレイです。

場の
出現領域1枚
2マナ土地1枚
その他土地5枚

手札の
汚物の雨
深淵の覗き込み
法務官の掌握
が要の場面ですが
出現領域起動後、汚物の雨から全部合わせて11マナ生成、覗き込みで7マナ、法務官からの青パクトで3マナで浮き1マナ。
という1バックインスタントウィンができたにもかかわらず何ターンも前からの悲願であるマナバルト起しを手癖でやってしまいました。
まぁ法務官は何故か構えられなくなりましたが、それでもインスタントウィンには変わりないので一応問題なくは無いです。...


・トラアキリはライフ13なのでエドリックはもちろんログテヴェのトークン2体からも殴られたらひとたまりもない状況。
もうブロッカーを並べるか勝つしかない。
死の国からの脱出。これは通ると流石に勝ちそう。
エドリックから激情の貢献素撃ち。トークンが出る。
精神壊しの罠!!通ったは良いがこれじゃ勝たなくない???
...墓地からセンチネル脱出!なるほど生きるためにやってたのか...賢い!!

こちらとしてはカウンター2本消えたのでもう勝てるかもなと思っています。勿論更に荒れるなら嬉しいためエドリックのターン直前まで待ちますが。

■11T
・マグダから掘り込み鋼。これはアツイ!背骨でアウフ破壊からマグダが勝てればその上から決めます。
確定勝ちの上からインスタントウィンで、更に法務官も撃てるから流石に勝つ!!
ていうか皆ちゃんと持ってるね~!
エドリック対応で猿術でフェルドン処理。勿論その上からフェルドン起動。
。。。。ドキドキ。
その上から目くらまし!!!!!!!!!!!!!!何枚持っているんだこの男!?

マグダは打つ手なしでターンエンド。
もう行くしかありませんね。
一応ライフが次削りきられるか確認し、意を決して汚物の雨。


頼む!通ってくれ!!!!!

















精神的、つまづき






おわった...






・エドリックはログテヴェを殴って...ログテヴェ退場(この先も見たかったけど終電やばいんで帰りました)


●おわり
以上で神決だらだらレポは終わりです。
めっちゃ長かったのに読んでいただきありがとうございました。
マナバルト立てて法務官当てててももしかしたらまだカウンターあったかもなんであれですけど流石に明確なプレミだったんでよくないですね~
いつもこういうのしちゃうんで仕方ありませんが、減らしていきたいですね!

応援の声もたくさんいただき皆様ありがとうございました。
また熱い場にいけたらいいなと思います。これからもEDHいっぱい遊んでくので機会があればぜひ遊んでください。
あと台さん優勝おめでと~!最後は電車で飲酒鯖の実況聞きながら応援してましたwどっちもがんばれ~って!

飲酒鯖URL
https://discord.gg/rAYs5ZkP
台さんがしてるだろうけど自分も一応宣伝。
気さくな良い方がたくさんいて、色んなレベルの卓が建てられるのですべてのEDHプレイヤーにお勧めの鯖です。
あと今回の飲酒鯖の神決実況は必見です。めっちゃおもろいですよ。

最後に、素晴らしいイベントを開催してくれた晴れる屋様に感謝しておわおわりです。







おわり!
本当はずっとDNでだらっだら書いてたいんですけどDN君サ終ですし今後はnoteに移行します。ばいばいDN君...結構楽しかったので無くなるとなるとものがなしいですね。


DNで感想文書こうと思ってたのに2万文字制限にひっかかり投稿出来ず...キレてnote始めました!
https://note.com/gifted_oxalis144/n/n9048dfdeddb5

今回はそのコピペ前半です。




第一回統率者神決定戦レポ


●はじめに


文字を書くのがお久しぶりなしもっちです。
今回は先日晴れる屋様で行われた統率者神決定戦のレポを書いていきます。
賢さステが低く思った事を全部書いちゃう為だらだらと長いだけの文字が続きます。ご容赦下さい。
結果は予選4-2、準決勝ち、決勝負け。シクシク敗退レポとなります。
ぴえーん。


●概要
まずは大会概要などを晴れる屋さんの公式記事から
https://article.hareruyamtg.com/article/59727/
TOP4リスト
https://article.hareruyamtg.com/article/59832/
決勝ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=0KmgM1JQnu8
二日目配信
https://www.youtube.com/watch?v=1McAdMNN9nI


簡単に説明すると予選ランダムマッチ6回戦で大体4勝するとTOP16に入れて2日目進出です。
何番手かは完全ランダムに感じました。3勝でも5.6戦目で勝ち組に勝てばポイントが美味いので最後まで諦めないでがんばろー的な。




●予想と取り組み

使用デッキはログテヴェ。
モックスフィールド
https://www.moxfield.com/decks/dpoYX43npky_JqRQm85whw
晴れリスト
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/365147/show/

以下簡単な説明。
・マリガンをいっぱいして1.2ターン目にとんでもない事をするデッキ。
・2ターン目にむかつきを撃てそうなキープを最優先にする。
・次点で1ターン目にテヴェシュ3ドロー。
・次点で2ターン目にソルリンクリプト系からテヴェシュ3ドロー。
・むかつきは撃ててもカウンター警戒で撃たないパターンも多く存在する。その場合は大体むかつき用の儀式でテヴェシュを出す。
・テヴェシュを出したら極力6マナとかでもひたすらログを出して3ドロー。即落ちする時と奥義狙いや頭蓋骨締めがあるとかライフ危ないならスラル。
・むかつきを撃つターン以外はリス研リモーラに極力引かせてはならず、除去れるなら間髪入れずに即除去。
・ピッチ除去でジョイラ、アルコン、ウィノータなどを即始末。
・困ったら全体除去でお茶を濁して暇そうにしながら奥義狙いつつ本命を撃つ隙を窺う。
・そのターン勝たないならウルザズサーガはトークンを出す。
・サーチは勝つなら当然むかつきや通す為の札。そうでないなら基本は全除去。

自分のログテヴェはおそらく平均速度だけなら参加者中1位(他ログテヴェやログレン、コーディよりも無茶な加速や0マナ生物が多く、土地を多めに採用していて初手が強い為。ライバルは他所のむかつきよりは1キル率高そうなザーダかな)と勝手に想定。
速度卓は平均速度1離れてたら先手後手まくれるので2キル率に焦点を当てました。
あと勝ち筋に除去(蒸気の連鎖など)が当たらないようにスペルコンボで統一。
脱出もゴブリンコンボもラザケシュもボ城も二重詠唱も全部除去で止まるので仕掛けには使いません。青と白(沈黙)以外は封殺します。
これだけで無視できてしまうデッキが6割はいると思うので、速度部分以外はその他無視出来ないデッキ(大体卓に1人)相手にチューニングしました。

・まずウィノータを筆頭としたスタックス。
先手を取られるとこちらの2キル前にスタックスを置かれる為、0マナ除去で処理して2キルに向かうか、ウィノータ等のアドソースを除去して後続を減らし3.4t全体除去でマウントを取りたい。
滅びではなく衰滅を採用した理由は白スタックスに最近3.4枚は入っている破壊不能付与で詰まないようにする為。クリーチャー除去を多く取るとスタックス戦の勝率は見違えます。
耳痛は爆発域と仕組まれた爆薬と法務官の3本+サーチ各種で十分。スタックスクリーチャーと違って大体1回捌けば後続はそんなに出て来ないので。最後に信頼出来る横浜勢のウィノータユーザーにプレイ方針や状況ごとのキープ基準やサーチを聞き、しっかり手札を読めるように準備しました。
・次にむかつき意識の高い青。1マナカウンターやピッチなどの含有量が多く、それらをキープしても自分のリソース回収が容易な手合いは厳しい。
1度テヴェシュを始末されても動ける土地土地玉璽(クリプトサーチ)+αでキープ出来るように+α部分である追加の1マナ、つまり発熱の儀式などの瞬間的マナ加速を増量した。折角運良く初手に来たマナクリプト(教示者含め)をマリガンで戻すのは非常に弱い行動ですからね、しっかり逃さないよう脇を固める土地や儀式は多めが良いでしょう。
土地が33だとより妨害に強くなるのだが、今回は予選ならこいつらは少ないと踏んで31に留めた(それでも多い)。
ちなみにただの青は常にカウンターを構えながらリソース取りつつ他2人に勝つのは難しく、テヴェシュでお茶を濁して勝ち易い為そこまで意識はしなくて済みあまり考慮してません。
ほとんどのデッキは自分の動きがしたいターンが存在し、そのターンに差し込むのはとても容易。スタックスさえいなければですが。あと青系も人の子なので統率者を出します。全体除去は効果的です。
・次にむかつきは通すがその後にちょっかいをかけてくる緑や黒。
以前は防御の光網から死の国からの脱出をマナカツカツでも置ければ問題無かったのですが、母聖樹や大田原で処理された後に忍耐や脱出除去が飛んで来てそのまま死ぬ事態が頻発するようになりました。
この問題はほぼ解決していて、より過剰にマナを出して偏向はたきを構えられるよう発熱の儀式を追加したりデッキ内マナコストを下げたりして適応させました。
また、脱出からの法務官の掌握(相手のデモコンタッサや思考停止等のデッキ内コンボを何枚も奪えるのでこれまでの成功率は100%。自分のデッキに勝ち筋なんて入れなくて良いのです、何故ならサイドボードは300枚もあるんだから!)連打のみを勝ち筋にしていたけれどETだとLOで勝てなかったりと確か色々あったのでTOP16にいるログラクフティムナに相談し、二重詠唱+二つ身の炎コンボを泣く泣く採用しました。(毎週の調整仲間である統計会メンバーがトップ16に7人も残っててとんでもないなぁと思いました。)
それぞれが単体で思ったより強くて食わず嫌いは良く無いなと。
・次に先手生物系2キル。主にコーディやジョイラ。この不利は覆せると思ったのでピッチ除去は黒パクトはしゃぎ回りに加えて殺しまで採用。
ピッチな理由は序盤の1マナの価値はカード1枚だからです。むかつき後の成功率は高く構築したので殺しを撃とうがむかつきは決まります。
逆にその1マナは玉璽やマナバルトキャストに使わなければならないのでマナの方にはゆとりはありません。1バックで突っ込めるかもやはりマナ次第ですので。
なお、ぱっと見相性が悪そうな多色ミッドレンジ相手はテヴェシュのドロー量をほぼ超えられず、全除去などでアド差を離せたりするので悪いとまでは言えないです。
これは他の高速デッキと明確な差別化が図れています。
・最後にログティムやログレン相手は厳しいマッチ。
攻め手に除去が当たらないのはとても痛い。
平均ではこちらが上回っているものの先手後手をひっくり返すほどではなく、他に青がいなければ沈黙やMMでこちらは止められ向こうは安全にスタート出来てしまいます。
思考囲いや外科的摘出を入れるかは悩みましたが、相手のスピード的にそれらを引き当てる前にゲームが終わってしまいそうです。そこは捨てて先手が結局7:3程度取る単純な糞ゲーにしておきました。
コンボ狙い時痛烈に効く敵対工作員を処理出来る札がとても少ないのですが、先手2キルなら出てこれないし中期戦で出てきてもテヴェシュは出てるのでまぁ除去見つかるまで掘れるかなと少し軽視しました。
衰滅(この場合滅びでもよい)を取った理由にはこれもあって、工作員を採用するのはティムナですからそんなのにピン除去しても横に引かれたら苦しいゲームになる事が目に見えているからです。それを解決できるのはやはり全体除去。毒の濁流に加えて全体除去2本目の採用は自分の中で確信に至りました。
元々入ってたけど速度上げで抜いて調整中即後悔してまたすぐ戻した形。常にデモチューで濁流探してるからじゃあ増やせよって言う単純な話です。
これに限らず自分が頻繁にサーチするカードの代替札は増量するに限ります。全体除去の強さとして他プレイヤーからのカウンターをあまり吸わない点も見逃せません。サーチ先にカウンターを吸わない(効きにくいも可)強い札を用意するのも構築段階で大事な事です。

練習会や東京のその他イベントを見た感じのふんわり具体的な分布予想は
トップメタと思われる層はティムクラ5↑、ウィノータ5↑、その他むかつき採用が10↑で参加者の1/6はいそう。
おそらく予選3戦はこいつらと戦いますね。他の3戦をむかつき糞ゲーで拾って、そいつらに1度は勝ちたいところ。


●デッキ選択とリストの簡易説明
・最初は折角のオリジナルデッキだしむかつきコーディで出たいな〜と思っていたのですが、見えてる的過ぎて対処が容易かつ結局勝つのは手からの1.2Tむかつきばかりだったのでやめ。(ドヤ顏。むかつきコーディは世界で最初に私が組み上げてネットにリストを残しました。)
母聖樹弾くの大変だしね。予選に緑が多い想定だと面倒そうだしそもそもカウンターバックでむかつく必要もそこまで感じないです。非青に強いむかつきと実は真逆のコンセプト。青は勿論それ以外からも嵐のように除去が降り注ぎそう。というか野良で使っててそうなりました。
儀式やぐるぐる系を減らし中速にして枯渇ランドやFoW、除去やドロソなどを増やしてみても、ロングゲームでの試合内容にさほど有用な変化は無くただ2キル率が大きく下がった為速度特化の方が良いと判断しました。
それも上記の理由で微妙なのでやはりやめとくことに。

・次に昔からの相棒大渦の放浪者を調整。とっても太くカウンターにも強いので、スタックスや青系ミッドレンジには強く組めたものの先手3キルに弱過ぎて怪しくなる。
基本の3t偶禁マンなどでも除去は1マナなので捌かれて青がいなきゃコンボされて終わってしまいました。
マウント取っても青かったりコンボ出来たりしないと勝ちきるのが難しいですね。
中期戦で目立つデッキは他プレイヤーの自分とは考え方の違うプレイ(マイッルドな表現)にも大きく勝率を左右されます。手札強かったら撥ね退けられますが毎回そうではありません。
おそらくウィノータなどのスタックスと近い立ち位置のデッキなので今回の予選をスタックスが抜けられなかったのも似た理由かと思います。
放浪者を使っていて青を使うか速度(ゲームをちゃんと終わらせる)で勝るかの2択に見えて来ました。

・最後の選択肢は1年弱使い込んで来たログテヴェ。
暴れ散らかしたら知り合いがログテヴェと戦えるor有利なデッキしか持ち込まなくなって(被害妄想)勝率が落ち込んでいましたが、まぁ予選は強そうだなと思い調整に入ります。
まず、あまりに1tカウンターが飛んできてテヴェシュでのマウントゲームを本筋にしていた意識を一回取っ払いました。
そんな奴ら予選に多く無いよ。
むかつきログラクフの本筋は1.2tむかつきという事を思い出し、最初の頃に入れていたが減らしていたゴミみたいな細いカード群と土地を増量(羽ばたき飛行機械やガラクタ)。
これらはオパモがキープし易くなったり、弱者選別+悪魔の意図などの強力な生贄要求複数キープを可能とします。
1マナで宝物出すスペルなどの色変換と発熱の儀式の採用で1tむかつきやむかつき+紅蓮破などの頻度を上げました。
最後の賭けはマナ加速兼ドローソースとして採用。
てきとーに撃って準備して、次ターンにむかつきます。
稀に赤赤浮き出現領域無しネクロで突っ込みたくなりますが、成功率30%程度なので流石にやりません。
大会で求める勝率は50%以上ですから、それをやって勝率が増えるのは余程不利な場面でだけと考えます。
その代わりにネビニラルの円盤(危険度が知れ渡りすぐバウンスとかされてた)、審問官のフレイル(ロングゲーム専用)、混沌のねじれ(重い割に1マナ除去と同じ対象にばかり撃つ)、ヨーグモスの意思(ロングゲーム専用)といった撃てれば強くはあるものの必須な場面が限られるしむかつきで痛いものをOUT。
お気に入りのゴブリンコンボもラザケシュリアニも、除去で止まる為一貫性が無くむかつきに比重をおいたので不採用。
ボ城や墓地利用コンボも同様。
止まり易いしサーチしないのでそれむかつき撃てばええやんとなり見送り。
本筋をむかつき、サブコンボに出現ネクロ、それらからの派生でのみ〆で脱出や二重詠唱コンボ。というものに落ち着きました。
その為研磨基地や霊気貯蔵機は入っていません(むかつき始動なら不要な為)この位置に書くのもあれですが、このリストのむかつきの勝ち方はマナを増やして脱出置いてLEDで更に増やして二重詠唱コンボが基本です。
出現ネクロでの勝ち方は、まずネクロを置いて10枚前後引きサーチカードを用意。
次ターンにサーチから出現領域を起動して20枚程度引き、マナ加速して脱出からLED、LEDで捨てたカードはネクロで追放がスタックに乗るのでその上からまたLEDを脱出して〜とやればむかつきのルートと変わらず勝利可能といった具合です。
二重詠唱コンボとかはわかるから良いよね。

●リストのそこそこ詳しい説明
1tで単体でマナ増えるカード2tで単体でそのターン使えるマナが増えるカードつまりむかつき関係が強烈なキープ基準で全てキープします。
その他は普通。除去とかドロソは安定するのでまぁ有り。逆に不要な事が多くマリガンで戻す機会が多いのは、秘儀の印鑑、巻物棚、防御の光網、死の国からの脱出、二つ身の炎、二重詠唱の魔導士の6枚。
これらはむかつき後のフィニッシュの為、もしくはテヴェシュ着地後の太いプラン用なので後から引いて嬉しいような類いです。
カジュアルにプレイするものではなく勝ちにも直結しない為使い勝手は悪めです。
それでもあってそうそう困ると言うより他の92枚が全ててきとーにプレイ出来る強いカードという認識。

・むかつき用マナ加速(強い順)
吸血の教示者
伝国の玉璽
弱者選別
暗黒の儀式
魔力の櫃
魔力の墓所
太陽の指輪
宝石の洞窟
業火への突入
モックスアンバー
波止場の恐喝者
金属モックス
モックス・ダイアモンド
ギャンブル(弱者選別で2加速)
古えの墳墓
裏切り者の都
猿人の指導霊
炎の儀式
厳かなモノリス
バネ葉の太鼓
汚物の雨
陰謀団の儀式
悪魔の教示者(弱者選別で1加速)
ライオンの瞳のダイアモンド(悪魔の意図等と組み合わせて3加速)
オパールのモックス(羽ばたき飛行機械等とのコンボ札)
ファイレクシアの塔
ジェスカの意志(陰謀団等とのコンボ札)
煮えたぎる歌(同上)
発熱の儀式
捨て身の儀式
一攫千金
ラガバン
秘儀の印鑑(リング等とのコンボ札)
対称な対応(独楽などとのコンボ札)
悪魔の意図(波止場宝物5で1加速)
命取りの論争(モックス等とのコンボ札)
その他土地全て

36+27枚の土地あわせて合計63枚が2tむかつき用マナ加速となります。
キープ基準多いのが好みなのでもっと増やしたい気もしますが後は土地増やすぐらいなので要検討です。


・むかつき換算札(強い順)
むかつき
(吸血の教示者)
(伝国の玉璽)
(悪魔の教示者)
(悪魔の意図)
願い爪のタリスマン
ギャンブル
深淵への覗き込み
法務官の掌握(LEDとのシナジー加味でこの位置)
不気味な教示者
ネクロポーテンス(1t置ければ2t出現領域サーチから勝ちなので暗黒の儀式などとのコンボ)
ゴブリンの技師(こちらも1t条件)(防御の光網と願い爪の2択)
(対称な対応)(ちなみに場6マナ+テヴェシュ+生物でむかつきです。テヴェシュ後に勝ち筋が無いなんてことはよくあるので、そう言った方はお試しあれ。あと普通に独楽とかで引いたりね。)

合計13枚。
7枚中期待値1枚弱。2マリしたら1.2枚は見つかる計算ですね。
あとはそのむかつき札に届くマナが残りの6枚で捻出出来れば2tむかつきキープの完成です。
単純明快なデッキ!アホでもまわせる!


・その他①(オパモや儀式、教示者サポート)
宝石の睡蓮
shield sphere(弱者選別+悪魔の意図などの強いカードをキープし易くします)
羽ばたき飛行機械(同上)
ミシュラのガラクタ(テヴェシュドローすると手溢れるので)
ウルザのガラクタ(同上、小テクとして玉璽バンチューで2t目までに2枚サーチ出来るのと玉璽をラガバンから守る働きもした事があります。)
仕組まれた爆薬(⓪でモックスやログナジーラウィノータのトークン、①で耳リモーラ、②で統率者、③でリス研工作員ティムナアルコン)
妖術師のガラクタ(墓地の脱出回収用)
師範の占い独楽
頭蓋骨締め(テヴェシュプランの強化やマリガン詰まった時に土地土地締めでログ2回使って4枚掘る用)
巻物棚(テヴェシュプランの強化と、むかつきの引きがとても悪い時に3マナで別の30枚にします。)

・その他②
死後のひとつき(ログラクフ、たまに波止場、稀に技師が走ります)
最後の賭け(土地3暗黒の儀式むかつきみたいなハンドで1マナ加速として使います。沈黙にも強いですね。)
偏向はたき
赤霊破
紅蓮破
ティボルトの計略(沈黙とむかつきに唯一対処可能札)
防御の光網(むかつき前やむかつき後に)
致命的なはしゃぎ回り(コーディやジョイラなどに先手を取られた時や、アルコンなどに投げます)
殺し(同上)
殺戮の契約(同上)
毒の濁流(むかつきと同卓しなければ常に欲しいカード。対むかつきですら肉を流すのは効果的ですしひたすらに強い。スタックスティムナetcなんでもござれ)
衰滅(同上)
致命的な一押し
血の復讐(稲妻よりはコーディウィノータクラム弁論等当てたいところの範囲が広いので。裏目は敵対工作員ぐらい)

・その他③(勝つ為だけのカード)
死の国からの脱出(これで勝ちます)
二重詠唱の魔導士(同上、一応カウンターとしても使えたりします)
二つ身の炎(同上、一応波止場を増やせます)


・一応いくつか土地にも触れます
ウルザズサーガ(最強土地。ぐだりそうな試合はデモチューで持って来る事すらあります。このデッキではトークンがデカイので護ったり殴ったり。持ってくるのは攻めLEDや安定の締め、奥義狙いで羽ばたき飛行機械と多芸)
出現領域(ネクロポーテンスとのコンボや、ぐたった卓でのインスタントウィン用)
霜剣山(トークン出るので盤面作ったり締めたり奥義狙ったり、稀にティムナや工作員を討ち取ったり)爆発域(爆薬と同様)
沼(殺し用に少しだけ多め)
黒フェッチ(山がデュアラン含め3枚だけなので黒フェッチは手札の赤フェッチが使えなくならないように沼を優先して探します)


最後に、テヴェシュは出したらトークン出さずにひたすらログラクフを出し直して3枚引きます。
4マナ3ドローと0マナ0/1ニ体どっちが良いと言われたら前者だと思うので。
デッキが軽くて細いので大体マナは余裕ありますしね。
マナベースは儀式ですので無のロッドは歓迎出来る事が多いです。
相手の除去は当たらないので手の除去は温存せずにバンバン使ってok。
読み合いで他人に任せる必要はありません。卓の除去は味方です。
では長くなりましたが以下大会内容です。



●予選4-2まずは結果
① ×
ログテヴェA>ケス●>キナン>トラ砕き
② ○
マグダ>ログテヴェA○>ログテヴェB>マーウィン
③ ×
アシャヤA>ログテヴェC●>アシャヤB>ログテヴェA
④ 〇
ログテヴェA〇>ナジーラ>ハパチラ>ログレン
⑤ 〇
ウィノータ>ログテヴェA〇>トラティム>4cオムナス
⑥ 〇
ログテヴェA〇>キナン>ナジーラ>ヴァニファール

次に詳しめ

ログテヴェA>ケス>キナン>トラ砕き

先手で嬉しい気持ち。トリマリ。辛い気持ち。

土地、玉璽、ネクロみたいなハンドでキープ

トップがソルリング。
2tネクロハンド。
2t誰も構えてないので玉璽で積んだ弱者選別からテヴェシュではなくネクロ+リングを展開しようとしたらキナンからFoWで爆死。
まぁ最低限のマナはあるのでテヴェシュで引いて寝てよう。
サーチを暗黒の儀式にしなかったのはリングが置けるとネクロ後サーチから出現領域し易くなる為。
クリプトにしなかったのはテヴェシュでマウント取るのはいつでも出来るので上振れ狙い。
なんなら構えられてても弱者選別テヴェシュに方向転換出来ますしその場合は攻め手のネクロが手に残る訳なので。
その後対称な対応でトラ砕きに玉璽プレゼントしつつ古の墳墓を探してテヴェシュ。
キナンに除去撃ったりケスがリモーラ貼ったりキナンが種子生まれ置いたりキナンとトラ砕きが概念泥棒置いたりでなんだかよくわからない様相に。
互いに勝ち筋に妨害投げまくってぐだりET。
砕きの手に公開情報のもみ消し系は見えている状況だがケスが墓地にヨグウィルとその他何もかも揃っているのでケス除去にもなるテヴェシュ奥義が通ると予想。
キナンの概念泥棒を処理する為に奪った砕きでライフ1のキナンを退場させれば勝てる場面で1/3当てられず敗退。
手狭いからこれが限界です。
ケスが手からコンボを決めて勝利。
トリマリから2tFoW食らったにしては目があったので悪くない内容です。
キナンは明確に勝ちそうな動きをせずともリソースを伸ばせるので邪魔させて貰いました。
ケスは分かりやすく勝ちそうになるので他2人が頑張ってくれとお祈り。
祈りは届いたけど概念泥棒2体が強すぎて負けです。
ほ、滅びが欲しい...



マグダ>ログテヴェA>ログテヴェB>マーウィン

ログの上で嬉しい気持ち!
全員の総意で10分で終わるな...ってなるヤバい卓。妨害薄過ぎィ。

キープは土地土地バネ葉ペタルバンチューティボ計儀式。
2キル確定ハンド。

1t土地バネ葉ログラクフペタルでバンチュー構えて2tむかつき狙いエンド。
ログテヴェB1tログラクフに赤変身(概ね狂気の種父)。
早すぎて草。通せないのでペタル切ってティボ計。
2t場土地土地バネ葉ログでバンチュー命取りの論争構え3キル狙いエンド。
一応殺しサーチとか出来るのでマグダも安全。
テヴェシュ出そうかとも一瞬思ったけどそういう卓じゃないので流石にやめ。
ログテヴェB2tカツカツ脱出研磨基地仕掛け。
1.2t連続仕掛けとか想定してないよ!!
通せないのでバンチュー命取りの論争でバネ葉サクって偏向はたき研磨基地の対象をこちらにして事なきを得る。
構えてて良かったが3キルもなくなりピンチ。
その後こちらはテヴェシュ出したり、ログテヴェBは願い爪でマーウィンと共にサーチ。マグダは宝物5とメタルドワーフが揃ってオープンリーチだが、マーウィンがサーチしたのが活性の力にしか見えずターンを回す。
こちらは仕組まれた爆薬2で置いてマグダを牽制。
爆薬2着地後マーウィンからサーチは活性の力ではないネタばらし。
マグダが涙する。
ログテヴェBが返却された願い爪から波止場で仕掛ける。
波止場着地対応でマグダ起動、仕掛けるなら止めるからやめろ!別のファクトにしろー!って叫びも虚しく赤クローンが波止場として着地、誘発対応で仕方なく爆薬起動。
場が崩壊したので3者勝てず。
こちら覗き込みがあったのでそのまま通して勝ち。
ログテヴェAwin!
うろ覚えなのであれですが他にも色々と軽量妨害が飛び交っていて各視点激アツの近年稀に見る面白い試合でした。今度みんなで飲もうね。



アシャヤA>ログテヴェC>アシャヤB>ログテヴェA

奇跡の3ペアで草。みんなでワイワイ写真を撮る。
明らかにログテヴェ両者の速度勝負卓。
平均キルターンで勝っている想定なので後手でもワンチャンあります。
アシャヤ側は活性の力などでなんとかしなければいけません。

キープは土地土地リングモノリスペタル願い爪グリムチューター。
2キル確定ハンド。

ログテヴェCの2キルかディッチャが無ければ勝ちかなと思いきやログテヴェCから1t囲い!!やっば!!
手札公開されて強すぎハンドが全員にバレ、悩んだ末にリングを落とされる。それが最適解です...涙涙。
ディッチャはモノリスに当てられるかもなぁと溜息。
1t土地ペタル切ってモノリスエンド。弱選、LED、波止場、むかつき素引き以外は2キルの受け無し。
アシャヤA2tロータスからアシャヤ。クウィリーオンもいるので繁茂やマナ追加系で無限マナが用意な状態作ってエンド。
ログテヴェC2t2キルは無いがテヴェシュログ揃えて手札0。
次ターン豊富なマナから4ドローで勝てるかも?でエンド。
こちら2tむかつきいくには1マナ足りず。
アシャヤとログに2tネクロから引き込んだはしゃぎ回りを構えてエンド。
3t出現ネクロ仕掛けたい。
アシャヤA3tニッサから無限マナを作りたいよと。流石に止める。
その後実は無限マナの吐き先無くてコグラ出して格闘から殴ってテヴェシュC落とそうとしただけなんですと告白。
こ、コミュニケーション不足...。
お互い言えば良かったとか聞けば良かったねとちょっぴり反省してエンド。
ログテヴェC3tログ食べて3ドローから最後デモチュー見つけて勝利。
囲いが強い!!!!!お見事!!(抜いたけどまた入れたくなりました)



ログテヴェA>ナジーラ>ハパチラ>ログレン

先手。
フリプが盛り上がったので特にうろ覚え内容です。

1tテヴェシュハンドをキープ。短期戦の攻防強い青2人いるので2tむかつきキープよりも有り寄り。

1tロータステヴェシュで3ドロー。
儀式はあるけど土地含めマナパーマネントが全然無くて不安。
ログレン1t金属モックスギタ調刻印青バネ葉からログ出して2マナ構えてエンド。
最上級に嫌。ギタ調刻印は手だけでプラン立ってるの確定。
ナジーラさん助けて。
2tテヴェシュで3ドロー。
3枚目の土地が無くてモックスダイアが泣いてる。
土地減らし過ぎた弊害が...。
その後覚えてないけどナジーラがエンドみすちゅーからむかつき乗せてきたので後見ケアで一応ナジーラに除去。
露骨にログレンが構えてるので(こちら視点もすっごく持ってそう)ナジーラはむかつき諦めドロソ置いて中期戦の構えで3マナ構えエンド。
ミッドレンジの浮き0メインむかつきは通っても成功するか不安だし気持ちわかります。
置いてた爆薬0でハパチラのリスやログレンのモックスログ消してログレンのターン。
ログレンは何もなければ汚れた契約(恐らく最初から持ってた)や手の勝ちそうなカードで行けていたようだがマナがほぼ消し飛び仕掛けられずターンパス。
こちらのターン。
むかつき可能。
ナジーラの準備が整えばむかつかれる。
ログレンの手にカウンターがあっても負け。
逆にログレンとナジーラが相殺する可能性も考慮。
悩み。
どちらにもある場合とナジーラだけにある場合は何しても負け。
ログレンだけにある場合もドロソから引き込まれたら突っ込まれるのでどちらにせよ負け。
ナジーラの手にむかつきが確定してる以上勝ち筋はログレンだけにあるorどちらにも無いのみ。
睨み合いロングゲームもあるがそれはむかつき上から合わせられてカウンターの無いこちらが不利なので天秤は仕掛けに若干傾く。
悩んだ末にむかつきぶっぱ、通って勝ち。
運が良かった....


ウィノータ>ログテヴェA>ティムトラ>4cオムナス

殺しと豊富なマナからの1tテヴェシュとサーチでキープ。
バック無しむかつきは全員タップアウトでも通らない卓。
ティムトラからのカウンター警戒でウィノータ止めてテヴェシュで引いて全除去からマウントか通す札揃えて勝ちたい。

1tテヴェシュからウィノータのアルコンに殺し撃ってリソースマウント。
ウィノータからドラニスで他が止まる。
スラルを締めつつブロッカー並べて羽ばたき飛行機械で飛行を止めてテヴェシュ奥義。
仕掛けたらオムナスとティムトラからピアス直観沈黙カウンターと飛んで来て1ターンロス。
次ターンも防御の光網に沈黙やらFoWやら忍耐やらが色々飛んで来たが出現領域や二重詠唱などで上からむかついて沈黙と防御の光網がスタックスにある状態でドラニスを黒パクトで退けて脱出で勝ち。
オムナス君からマナいっぱい出て8点回復出来たのがデカイ。(攻防にマナさきすぎたしむかつきの捲りも弱くてめちゃくちゃカツカツだった)



ログテヴェA>キナン>ナジーラ>ヴァニファール

2キルハンドと妨害有りキープ。構えられたらテヴェシュマウント取ろうかと思います。

セットランドゴーから全員マナ寝かしたので1tバンチューでむかつき乗っけて2tむかつき。
通って勝ち。
やたー。3位通過。
先手率とんでもないので豪運としかいいようがありませんね。
ていうかどのむかつきも開幕覗き込み捲れてたけどギリギリ成功したのでデッキのダイエットと儀式増量、巻物棚の採用は正解でした。

●準決勝
ログテヴェA>マル砕き>テシャール>ギトラグ

むかつきたい卓。
カウンターに強めな2人と青なのでテヴェシュマウントはほぼ意味がありませんね。
中期戦テシャールマル砕きはなんとかなるけどギトラグは厳しい。
特にギトラグとコルヴォルド相手は黒くてタフ5以上な事もありこちらの除去の大半が効かず経験則ロングゲームはド不利。
奴らは青に強い。先手後手問わず当たりたくない相手ですが運良く青が1人でその青より自分が先手なので流石にド有利。

土地フェッチ暗黒の儀式波止場願い爪赤霊破独楽。
最上級の手札でキープ。
概ね3キル。
宝物4で3キル。宝物6で2キル。
追加1で赤霊破が構えられます。
赤霊破の1バックむかつきが明確な目指すゴールです。
除去が無くてテシャールの2キルは少し怖いが、1tバラマキルートの場合はこちらが先に波止場で2キルもまぁ無くはないので問題無し。

1t独楽エンドマル砕き1t玉璽で波止場積み込み。
テシャール1tサーガから写本裁断機でマル砕き絶句。
波止場が墓地へ。
2tフェッチエンド、独楽回して古えの墳墓トップ。
マル砕き2tデモチューエンド。
FoWかも?3t4マナから炎の儀式ダリチュー願い爪波止場でマナに余裕のある1バックむかつき。
2枚無きゃ通って勝ち。
通った!かちかちー!わーい。





後編につづく

【EDH】船殻破り禁止後の妄想

●前置き
船殻破りが統率者戦で禁止されました。
嬉しいようなそうでもないような微妙な気持ちですね!自分はドロー統率者をあまり使わないのでどちらかと言うと悲しみポジションかな?


船殻禁止で色々変わってくると思います。
暇なので考えてみましょー。
まずこの3つを起点に話が始まりそうです。
①ドロー特化統率者が息を吹き返す
②船殻破り対策カードが抜かれる
③強力なドローカードの採用点数が上がる

●予想
①ドロー特化統率者が息を吹き返す
パルン、トラティム、ジョイラ、ギトラグ、リエール、エドリックなどの相対的強化がなされます。
今までも船殻出されても詰まないよう構築されていただろうけど、無きゃ無いにこした事は無いでしょう。大体1/4ぐらいのゲームは船殻に言わされていた印象もあるので船殻禁止で一番喜んでるのは間違いなくこいつら。
船殻消えるならまた組むか〜って層が一定数いるのもあり、ドロー統率者を見る機会は増えそうです。

②船殻破り対策カードが抜かれる
赤霊破、紅蓮破、水没、殺し、黒パクト、猿術etcの採用率が少しは減りそうですね。
もし赤霊破が減れば青くて重い統率者や青くて強いカードも微強化ですね。でもそれらが増えれば赤霊破が欲しくなるので別に採用率はそこまで減らないかなとも。
黒パクトや殺しは元々そこまで強く無いのもあり結構点数は低くなりそうです。
ちょっと流行ったボブなどのドローじゃないドローソースも少し減るかもしれません。

③強力なドローカードの採用点数が上がる
リス研、WoF、TT、意外な授かり物、渦巻く知識あたりは裏目に怯えず使えるようになるので評価は上がります。
7ドローは船殻とのコンボが出来なくなる事と相手の船殻で戦犯にならなくて済む事で評価は相殺。リス研や強力なドロー統率者が増える場合はそれへの対抗手段にもなるのでどちらかと言うと評価は上がったかなと考えます。

●全体的に
日本と言うか自分の周りでは船殻TTはそれ程頻繁に成功していないので(狙っても3人から除去が飛んでくる為)、どちらかと言うとEDHがより攻撃的なものに変わる要因になると考えます。
強烈なドローマウントゲームを抑止していた存在が消えたお陰で、以前よりも自分のやりたい事をやった奴が優勝する湿度の低いものになるのかなーと。
船殻対策のピン除去が減れば尚のことです。
ピン除去は弱くカウンターや全体除去が強い(複数いるマウント統率者を1人落とした程度ではどうにもならない為ピン妨害より使われそう)風潮な約1年前のEDHに回帰しそうですね。
ドローマウント勝利も多発するならリソース弱者によるお祈りぶっぱ連鎖が増えるか、そもそもリソース弱者デッキが淘汰されて4者によるマウント取り合いゲームが始まるか。
今後のメタゲーム変遷も見ものです。

●尖閣と無関係面だった側から
あまりドローをしない統率者から見ても尖閣禁止は影響がありそうです。
ドロー統率者ABCと自分の卓の場合を考えてみるとわかりやすそう。
例えばドロー統率者Aが船殻を出し、Cがそれらを数ターン後に対処すると卓の優位度は
自分>A>B>C
のようになりとても楽に戦えます。誰も処理をしない場合も似た感じです。
自分≥A>>>B=C
一番美味しい位置だと思います。
流行の置き妨害にひっかからない事はとても重要で、構築段階から有利な立ち位置に入り易いんですよね。しかも目立たずに。
※最初の例だと自分は何も使わずにACが手札を使い、Bも途中で本来得られるドローが出来ていないので損失があります。
※良い立ち位置に付いたら普通はマークされるのですが、まず船殻をなんとかしないとBCは勝ちの目が薄いので勝つ為にはこちらになにも出来ません。Aからは攻撃を受けますが、Aは3対1をしなくてはならないので余裕が無い事が多いです。
そんな感じで何もせずとも当社比勝率1.5倍みたいな立ち位置に入れるボーナスカードを失うのは大きそうです。元々ドロー統率者は強いですし比率も多いので突き放されちゃいそうですね。

●おわり
むかつき(ログラクフさえいなきゃ許せた)
波止場の恐喝者(単体でイカれてる)
タッサの信託者(嫌いな人多そう)
ドラニスの判事(カス!ゴミ!くそ!つまんねつまんねつまんね)
死の国からの脱出(信託者よりやばいけどヘイト買ってなさそう)
の5種壊れや古えの壊れ(悪魔の教示者その他昔から使われているEDH基本カード達)より船殻の方が全体的に見てやばいと判断されたんだと思うのだけど実際のところはよく理解していません。本国では大変な事になってたらしいのですが、実感が無いのでこの改訂にはびっくりしました。そっかぁ...
でもまぁ権威のあるルールに粛々と従うのみという感じ。

むかつき波止場のがおかしいだろって卓でばかり偏ってプレイしてるので感覚がおかしい説は否めませんしね。
でももうちょい船殻有り環境やってたかったかなーとは思ったり。自分ではほとんど使いませんでしたが、応酬が面白くて結構好きなカードだったので名残惜しいです。
EDHのあんまり禁止出さないスタンスは好みなので今後は落ち着いていて欲しいですね。
(閃光は突出し過ぎだから早く禁止にしろと思ってたのでダブスタマン)

おわり






ー概念泥棒くんがアップを始めましたー

【EDH】耳の痛い静寂と沈黙


ログテヴェを使ってて思うのは
●耳の痛い静寂の早期着地
●沈黙(教示者経由)
この2種は対処札が限られる為とーってもきつい!
むかつきを許したくない人は採用を検討してみては如何でしょうか......
沈黙は元から入ってるだろうし、耳の痛い静寂も複数唱えない行動を軸とするデッキなら入れてもそんなに問題ないかと。
特に耳の痛い静寂は負けない為に使うなら最も強力なカードだと思うのでオススメ。





現在自分のログテヴェで採用していて耳の痛い静寂が捌ける札は爆発域、混沌のねじれ、ネビニラルの円盤、法務官の掌握の4種(+サーチ)
沈黙対応札は法務官の掌握のみ。

耳の痛い静寂は致命的で、自分がすぐ突っ込めなくなるのも勿論ですが、誰もコンボに向かわず盤面を育てるのでカウンターが卓に溜まり、頑張って剥がした後も勝ちは見た目以上に遠くなりとても辛いです。
このカードを採用するタイプのデッキは行動阻害カードを複数並べてくるのもあり、ピン除去数本ではなんともならない。(信じられるのはネビ盤だけ)

沈黙の方は食らっても場が静かなら次ターンに頑張れば良いが、自分が仕掛けてる時点で卓の妨害は少ない読みなので、次ターンは無い事の方が多い。やはり沈黙自体を克服しなければならない。
エンドむかつきから仕掛ける時とかはとても面倒。
沈黙を避けるには
①ティボルトの計略
②出現領域からのインスタントウィン
③複数唱えない強い行動(フレイル事前装備、ボ城ポン置き、ラザケシュポン置き、キキジキ徴収兵(?)etc)
などが思い当たる。いや③はダメか、ターン返って来ない。
という感じで今後も沈黙当てられて負ける試合が増えるならティボ計出現領域の採用も考えようと思っています。
コンボも止まるしティボ計かなー。







以下ログラクフ&テヴェシュ(非ボ城非リアニ、全除去過多構成)で厳しいなーと思ったカードなどを一言コメント付きでメモしておしまい。


⬛️何度も負けた記憶がある
●耳の痛い静寂 (自分だけ動けない上構えられる為)
●沈黙 (対処が困難な為)

⬛️とても厳しい
●相殺 (0が止まる為。あと赤ブラが通しにくい。)
●減衰球 (耳と同上。茶色なので破り易くはあるが。)
●エメリアのアルコン (耳。除去し易いが土地が寝るのはよくない。)
●弁論の幻霊 (み)
●指導者の欠如 (ドロースタックでログとテヴェどっちも飛んでびっくりする上に引けないし引かれる)
●静寂の享楽 (赤白沈黙。テヴェシュの起動が止まるおまけもなんならきついぞ。追い討ちやめなー。)

⬛️面倒
●リスティックの研究 (払えるし割れるしむかつき突っ込んでも良いけど処理は基本自分でやらなきゃな為)
●Mystic Remora (リス研と同上。割れるのを待つ為4マナ支払う事が多い)
●蒸気の連鎖 (1マナでテヴェシュ飛ぶのはさぁ...)
●暗殺者の戦利品 (破られると7は出辛い)
●内にいる獣 (戦利品と同上)
●過大な贈り物 (同上)
●精神壊しの罠 (1tテヴェシュが0マナで飛ぶ)
●精神的つまずき (カジュアルな気持ちで初動に撃たれる為)
●チャリス0 (ログと比較的大量に入っている0が自分だけ止まって辛い)
●チャリス1 (周りも辛いが自分はもっと辛い。卓のカウンターは消滅するが此方も全然動かないので基本的に良いことにはならない)

⬛️全体除去を多く取ってるから比較的マシ
●溜め込み屋のアウフ (儀式ベースなのでマシ)
●ドラニスの判事 (きついけど他人も無視出来ない為)
●イーオスのレインジャー長 (同上)
●敵対工作員 (デモチューにスタックで飛びこまれてもデモチューに誰かがカウンターを撃ってくれるのでまだマシ)
●エイヴンの思考検閲者 (工作員にも言えるがエイヴンのターンにサーチはあんまり撃たないので意外となんとかなる。飛行は鬱陶しい。)
●アルカイック (場が荒れるので意外となんとかなる)

⬛️他の人もよく捌いてくれる
●船殻破り (止まるのがテヴェシュ+1のみな為)
●概念泥棒 (同上)
●無のロッド (アウフと同じ)
●カーン (一番処理しにくいのでテヴェシュ着地前に置かれると大変。エンドむかつき撃つぐらいなら捻出出来るのでそこから混沌のねじれでなんとか)
●三球 (他人が構え辛い&ゴブリンコンボは通せる&テヴェシュは出せる)
●BtB (三球と同じ)

⬛️みんなきつい
●波止場の恐喝者 (茶が並ぶ為。でも場が荒れるのは悪くない)
●王神の立像 (儀式封殺しーのテヴェシュ7マナはまず出ない)
●パルン (カウンター吸ってくれないのに除去で噛み付くと相手の手が増える謎)
●聖別されたスフィンクス (引き過ぎ。こんなん残れば小学生でも勝てる。)
●ウギン (テヴェシュが飛ぶ。おわおわり。)
●下家のコンボ (カウンター無いので負けでいいです)
●精神隷属器 (YouWinGG!Wellplayed!)
●江村 (同上。2on2で負けた事無し。(負けてる))

⬛️やられた事は無いが多分相当きつい
●法の定め (耳と違って爆発域が遠い)
●秘儀の研究室 (赤ブラ当たるけど...)
●沈黙のオーラ (脱出破られる&誰も除去を切らなさそう)
●緻密 (テヴェシュに当てられたら泣く)
●サイクロンの裂け目 (ピンで撃たれるときつい)
●アショク (基本シッセイにしか入らんけど工作員+RIPみたいなもんなのでやばい)
●オアリムの詠唱 (沈黙なので当然きつい)
●石のような静寂 (軽いカーン。つまりやばい)

⬛稀にきつい
●呪われたトーテム像 (ゴブリンコンボが前座を務める事が多いので。ゴブリンコンボは卓の否認を残したまま(4マナ1枚コンボで)素早く突っ込めるので失敗しても基本負けない&失敗しても手が増え波止場と技師が2の手として加わるのでとても使用感が良くそれを阻害されるのはあまり好ましく無い。)
●クラム (意表を突く速攻、テヴェシュへの圧がきつい。)
●大渦の放浪者 (同上。物量がきつい)
●パコ (同上。1撃でテヴェシュが落ちる)
●ケンリス (同上。あとゴブリンコンボがナチュラルに止まる。最強統率者が居座ってる状況がそもそもきつい。)
●徴用 (テヴェシュが取り返せない)
●百合子 (知らぬ間にライフがガッツリなくなってむかつきどころじゃなくなるし盤面流しても即返ってきてきついし露骨にカウンター持ってるので走れない)
●一括墓地掃除系 (手に脱出ヨグウィルがあるロングゲーム時のみ)

⬛️人並みにきついが立ち回りでなんとかなる
●意志の力 (2枚使うならまぁ)
●否定の力 (追放やめて)
●その他カウンター (ピッチじゃなきゃケアし易いのでこれは言うほど)

⬛️嬉しい
●ティムナ (テヴェシュの被ダメが目に見えて減る。他がブロッカー立たせる&ティムナ側がテヴェシュには殴らない為)
●普通の除去 (こちらに当てるとこが無い&テヴェシュへの圧が減る)
●上家のコンボ (止まればそりゃあ)
妄想上のデッキすらある
※船殻禁止前

⬛️10.0
ログラクフ&テヴェシュ●
ジョイラ
ケンリス
⬛️9.5
コーディ●
エムリー
ティムナ&マルコム
ティムナ&クラム
テヴェシュ&トラシオス
⬛️9.0
ログラクフ&レイハン
ログラクフ&イクラ
ログラクフ&サイラス
イナーラ
ギトラグ
キナン
ゴロス●
トラシオス&アキリ
トラシオス&ブルース
トラシオス&薬瓶砕き
トラシオス&ティムナ
ラシュミ
デリーヴィー
⬛️8.5
ログラクフ&ティムナ
ザーダ
ビルギ
ウキーマ&カズル
初祖スリヴァー
リエール
テヴェシュ&ダーゴ
マルコム&ターナ
グレヴェン
バルソー
大渦の放浪者●
ナジーラ
マルコム&ブルース
ケス
エドリック
エルシャ
ジェリーヴァ
クラーク&逆嶋
木霊&逆嶋
ティムナ&逆嶋
ウルザ
百合子
5cシッセイ
ティムナ&カマール
ウーロ
パルン・ニヴ=ミゼット
⬛️8.0
テシャール
伍堂
ケリク
マルコム&薬瓶砕き
ダーゴ&レイハン
ダーゴ&イクラ
ズアー
アラウミ
エインジー
トラシオス&ログラクフ
リオーニャ
コルヴォルド
ブレイゴ
シャーブラズ&ブラーリン
ナーセット
PWテフェリー
ダレッティ
ジャイルーダ
ヴァロルズ
ウィノータ
モミール・ヴィグ
アトラ・パラーニ
GWシッセイ
アウグスティン
UWテイガム
ルールス
ブリーナ
クラーク&テヴェシュ
タシグル
クロクサ
ブレイヤ
プローシュ
否命
イドリス
エシカ
ヨーグモス
ヴァドロック
3cシディシ
ムルドローサ
ニムリス
チュレイン●
サイシス
パコ&ハルダン
タトヨヴァ
ダミーア
ウィンドグレイス卿
⬛️7.5
Gセルヴァラ
マーウィン
マルコム&ケディス
マルコム&ブリーチェス●
マルコム&ログラクフ
マルコム&クラーク
マルコム&クラム
ヴァニファール
アニマー
アシャヤ
ハパチラ
マグダ
神童ジェイス
バラル
アーカム
マクサス
ダーゴ&ジェスカ
新ヘリオッド
エクスタス
オルヴァール
ヴェラゴス
チェイナー
BRグレンゾ
ティタニア
ローニス
ベルベイ
イーサーン
ゼンドスプルト&オカウン
ティムナ&ターナ
カイカ
エミエル
メーレン
アシー
コーマ
タヤム
アネシ
ギシャス
ドロモカ
3cアナフェンザ

⬛️7.0
クレンコ●
ターグリッド
たかい!(おわり)



⬛️EDH汎用高額カード値段チェック

たまには値段でも眺めとく奴
今回はEDHでよく使われる強めなカードをメモ
カード横の数字はwisdom最安眺めててきとーに記載。金枠弾き漏れあるかも。
マナ基盤、サーチ、カウンター、コンボ用カード(汎用...?)がメイン
半年前の似た日記→ https://simochi1341.diarynote.jp/202010170835521699/

●10万越え
Timetwister740000
Bazaar of Baghdad380000
Mishra’s Workshop330000

●1万越え
Underground Sea70000
Volcanic Island70000
ライオンの瞳のダイアモンド65000
Tropical Island65000
伝国の玉璽64000 再録可
ガイアの揺籃の地60000
Wheel of Fortune48000
Tundra45000
Transmute Artifact45000
モックス・ダイアモンド42000
Bayou42000
Badlands40000
Taiga34000
裏切り者の都28000
Scrubland28000
Savannah27000
荊州占拠24000
厳かなモノリス22000
Plateau22000
金粉のドレイク20000
ヨーグモスの意志14000
Lake of the Dead14000
適者生存14000
魔力の墓所12000 再録可
宝石の睡蓮12000 再録可
意志の力12000 再録可
直観12000 再録可
Copy Artifact12000
アロサウルス飼い12000 再録可
無のロッド10000

●3千越え
大地の知識9000
隻眼の将軍 夏侯惇8000
否定の力7500 再録可
魂の洞窟7300 再録可
魔の魅惑7000
波止場の恐喝者6500 再録可
霧深い雨林6000 再録可
調和の中心5000 再録可
マナ吸収4500 再録可
新緑の地下墓地4500 再録可
金属モックス4500 再録可
煙霧の連鎖4400 再録可
征服者のフレイル4200 再録可
食物連鎖4000 再録可
魔力の櫃3800 再録可
古えの墳墓3800 再録可
雲石の工芸品3600 再録可
浅すぎる墓穴3600
Thought Lash3600
祝福されたエミエル3500 再録可
時間操作3400 再録可
森の知恵3400 再録可
船殻破り3400 再録可
偏向はたき3300 再録可
オパールのモックス3300 再録可
師範の占い独楽3000 再録可




⬛️感想
半年前→今
TTは44万→74万(数年前のブラックロータス)
バザーは22万→38万
ワクショは19万→33万
クレイドルは4万→6万
玉璽は5万→6.4万(再録はよ)
LEDは4.5万→6.5万
モックスダイアは3.5万→4.2万(比較的あがってない)
フォーチュンは2万→4.8万(すごい)
魔力の墓所はランク外(確か6千前後だったような)から1.2万

ひぇ〜


おわり
https://www.moxfield.com/decks/5UkR5E0Jrkqa5WD1s35bfg

ログラクフもテヴェシュも強いッ!!

採用コンボは
むかつき
ラザケシュリアニ
ゴブリン徴募兵
覗き込み
脱出LED

キーカードは弱者選別


ーーーーーーーー

●組んだ経緯と雑感
・海外発ログラクフサイラスレンが強くて好き。
・DNで参考にしてる方が前から推してて興味があった。
・立川勢の方が使ってて強かった。
・ゴブリンが使いたかった。
こんな感じだったところリスト教えて貰ったので自分の好きに弄って色々参考にして組んでみました。
遊んでみた感想としては(むかつきログラクフ成分が強いのは置いといて)ゴブリン徴募兵がめちゃくちゃ強い!って感じました。あとテヴェシュ6ドローも凄い楽しい。あとエンチャント全然触れなくてキレた。(耳の痛い静寂置かれたら耳痛過ぎて笑った)
テヴェシュは最速キャストするとノーガードでも結構生き残るので良いね。スラル出す方の能力ほとんど使わなくても意外と意外と。

以下自分用メモ

●ログテヴェ基本の動き
①1.2tにむかつきを放り投げる
例1)沼アンバーからログラクフを弱者選別してむかつき。
例2)沼弱者選別LEDデモチューでむかつき。

②1.2tにテヴェシュを置く
例)1t玉璽でロータス。2tテヴェシュで3ドロー。3tログラクフ再キャストで3ドロー。

③1.2tにラザケシュを放り投げる
例1)沼ダリチュー納墓再活性でラザケシュを釣ってログラクフからコンボ。
例2)2t6マナから最後の別れでラザケシュ落として再活性。

④2.3tにゴブリンを放り投げる
例)1tテヴェシュログラクフで3ドロー。2tゴブリン徴募兵で積んで、テヴェシュで引いてそのまま詮索者コンボ。

●キープ基準
①2tコンボが出来そう(はなまる)
②2tテヴェシュ3ドロー(◯)
③1tor先手2tフォーチュン(◯)
他はマリガン

●ログテヴェ基本ルート
①むかつき
3BB(ヨグウィル中×)
マナ増やして脱出LED→覗き込み→法務官で相手のコンボ。
※余裕があるならライフは基本10残しまで。最大コスト8と覗き込みの2。
※脱出が墓地の時はガラクタで戻してサーチ。

②覗き込み
4BBB
むかつきと同上。

③ゴブリン
2RR(場テヴェシュ波止場3)
ゴブリン徴募兵+テヴェシュ2ドロー→波止場詮索者→スカ炭松明→キキジキモグファナ
※他生物いたら波止場2可。
※モグファナ無いときは追加マナかかるけどゴブリンの技師から巻物棚やタリスマン持ってきてなんか良い感じにアドリブ。
※キキジキが手の時も似た感じ。波止場からマナ出るなら手からキキジキ出して最後タリスマンからむかつき。
※スカ炭や波止場無いときも追加マナでok。
※事前に肉を用意出来れば波止場2でok。

④ラザ
BBB(墓地2ライフ22)※LED使用故墓地カウントは手も加算。
納墓+再活性→ラザ→ログラクフ0000→ダムド→テヴェシュスラルスラル→LED脱出→LEDLEDログラクフ→覗き込み
※0生物があるならBB始動。ペタルサーチを挟む。
※手か墓地に0以外の生物がいるならダムドの前にLED挟めるのでBB始動。(Twitterで見た)
※なんならリストにコボルド1枚追加すれば確定BB始動。やば。
※ラザが手に見えてる時は5BBBB(素キャスト)。
※ログラクフ使用済み(統率者領域2マナ)の場合は+2もしくは場肉有りの場合は+1。
※ログラクフとテヴェシュ両者使用済みの場合↓
 ※パターン1。 肉無し。
ログラクフ再キャスト→0000→脱出→0からLED→LED→0から覗き込み
計3BBR(墓地8) 一応+1マナで墓地5可。
 ※パターン2。肉1(非トークン)。
パターン1からログラクフ削除。
計1BBR(墓地7) 始動0使用数の場合墓地+1。一応+1マナで墓地4可。
 ※パターン3。肉2(非トークン)。
0000→LED脱出→LEDLED→覗き込み
計BB(墓地3) 始動0使用数に応じて墓地+。一応+1マナで墓地4可。

⑤むかつき※ヨグウィル中
3BB
マナ増やして覗き込み→巻物棚→ゴブリン徴募兵
もしくは法務官で信託者パクって研磨基地で気合いでデッキ掘り切る。
どちらも成功するか微妙なとこなのでヨグウィルから仕掛けるのは仕方ないときだけにしたい博打。

●細かいところ
・2tのコンボ始動がサーチの場合はログラクフを先出ししているとスタックソープロや衰微等を撃たれて止まる危険性がある為、極力先出ししない。ドラニスやリス研、相手のTTで偏向はたきを引く等の裏目もあるが今のところ除去警戒優先かな。
・そのターン使わない0マナアーティファクトは無駄に並べない。手が強いのをバラさない為。あと相手の波止場からの即死警戒。当然次ターンに決める為に必要なら置く。
・相手の1マナ立てやリス研リモーラにびびらずに突っ込む。2人以上不自然に立ててたり統率者着地してたら我慢。
・刺さる妨害置物はなるべく即処理。ロングゲームもそこまで弱くは無いが、停滞したゲームはカウンターや撤廃者が無い分不利な為、場が動くように妨害置物は処理する。
・ログラクフは基本1回目は統率者領域、2回目も手札に何もなければ統率者領域。仕掛けるターンは基本墓地。ダムド脱出ヨグウィル再活性を使う目処がついてるなら基本墓地。
・テヴェシュの生死にこだわらない。次の週で落ちないようにスラル出しますってするよりさっさと引いて手を整える。スラル出して次でドローするのと今ドローするのどっちが良いかを考えると基本前者。例外として徴募兵ルート行きたい時は自衛も有り。
・2t仕掛け可能なら玉璽はむかつきを積んでリーチをかける。打ち消し怖いからと日和らない。
・次ターン仕掛けられないかつテヴェシュ用のマナも無いなら、バンチュー玉璽は次ターンテヴェシュキャスト可能になる札を積み込む。
・なるべくログラクフを弱者選別してテヴェシュを出さない。マリガン詰めてたら仕方ないけど。
・耳の痛い静寂は徴募兵ルートで突破or割れるまで寝てるor爆発域。
・ゴブリンの技師から打ち消されない防御の剛毛仕掛けたりタリスマンからむかつき仕掛けられたりで好感触。ゴブリンはスカ炭で食えるのも◯。
・微調整してるのでリスト変わってるかも
・納墓再活性が確定BB始動2マナ2枚コンボになるなら結構異次元めいたコンボだし更に1キル2キル特化しても良いかも。


●速度リアニ特化案
生き埋め
動く死体、Dance of the Dead、浅すぎる墓穴、死体発掘、死、御霊の復讐
リスティックの教示者、霊廟の秘密、闇の請願、女王への懇願
通りの悪霊
ルーティング系

1キル突き詰めるならコボルド全入れログレンのが良さそう。
ミスチュー、ギタ調、青パクト、目くらまし...


●ログレン
組んだ
https://www.moxfield.com/decks/4Vk3CMg9lka7q9vRpyCa1w
遊び方
→2キル出来そうなハンド来るまでマリガンするだけ。

ここまで全捨てかつ確率の高い2キルだとカウンター引くまでマリガンされて一生構えられて負けなので逆に弱い。どうせ2キルバレるからパソチュー嫌う意味もないなこれ。
1キルはそこまで出来なかった。ここまでやるならマリガンパウダーと土地増やしてもっと1キル特化した方がまだ勝てそう。
大体2キル以内率が75%1キル率が12.5%
3%くらいの確率で先手1キルと考えるとすごい。
4人全員このデッキなら1キルと先手2キルだけでざっくり90%!!

みんなMMsは持ったな!行くぞォ!!

おわり
ではありません。

⬛️前置き
相性の悪い統率者もいます。
マイルドに言うと別の選択肢も考慮するのも良いかも?という日記。
自分は人よりこのカードを評価していないので辛口め。

⬛️採用不採用例
例と言うか自分語りをすると
ゴロス、大渦の放浪者
クレンコ、チュレイン、マルコム&ブリーチェス
の5デッキを現在回していますが秘儀の印鑑を採用しているのはこの内2つ、ゴロスと放浪者のみで他3つには採用していません。
その採用理由と不採用理由を書いていきます。

●マルコム&ブリーチェス
不採用理由は2点。
①2ターン目マルコムに貢献しない為。古えの墳墓や金属モックスからの加速からならば貢献しなくも無いですが、それは2枚コンボに近いです。勝ちもしない単体で不要なカードは採用しません。枯渇ランド、裏切り者の都、猿人の指導霊、jeweled amulet、炎の儀式などの方が強力と判断します。と言うか2マナ出てる想定なら普通に島の方が強い。
②中盤以降はマルコムがマナを伸ばすのでマナ加速全般が不要な為。例外はジェスカの意思とウルザ。手数も増やせて瞬発力もあるマナ加速は流石に強力なので。
一応加点要素も。
まずアーティファクトは加点要素。マルコムと非常に相性の良いウルザや前兆の時計(少しもっさりしますが煌めくドラゴンやギラプールの霊気格子も)などのアーティファクトタップに価値があるカードを複数採用しているならば価値を見出せます。
更にマルコムが宝物を出さずに即処理され続けた場合は流石に強い(これは島と同様の価値ではありますけど)
あとは2tマルコムキャスト時(と1tに)フルタップじゃなくなる点。例えば古えの墳墓印鑑島のキープをした場合に常に1マナ構えられるので最高速統率者群と遊ぶ場合に有効かもと思います。これはかなり大きい。これが生きるのは後手でかつ先手2キル狙いがいてかつ更にそいつのお守りを後手の自分がやらなくちゃいけない場面。嫌過ぎるけどままある事なので割と加点要素。
総じて他のマルコム共闘でも似た感じなのかなと思います。


●ゴロス
ゴロスで採用している理由は5点。
①5c(概ね使うのは非赤4c)であり、土地やマナクリでは色を賄えない為。
②ゴロスキャストの為に無色キープ(魔力の墓所サーチさえ出来れば色を選ばずキープ)を頻繁に行うので魔力の墓所から色マナを生み出しそのターン中に2ムーブ行えるようにする為。
③極楽鳥等の1マナマナクリは大量採用しても同様の札が2枚手札に重なると動きにバリエーションが出せない為散らばらせる為。
④マナベースを偏らせ過ぎるとメタカード(この場合は毒の濁流や呪われたトーテム像)1枚に完封される危険性がある為。
⑤深淵への覗き込みをタップアウトで唱えた際に魔力の櫃や暗黒の儀式から望む色マナ(主に波止場の為の赤や異界の進化の緑)を生み出す為。
以上。
4c以上だと価値は跳ね上がる印象。

●大渦の放浪者
採用理由は3点。
①まず色マナ過少。ティムールカラーは貴族の教主や死儀礼のシャーマンが使えない為1マナマナクリが比較的弱い。もっと採用したいのだが無いものは仕方ないので2マナの加速も採用する事になる。
②キオーラの追随者など強力なマナ加速は他に選択肢はあるのだが3色出せない事もままあるので秘儀の印鑑を仕方無く採用している。
③背信のオーガからフィルター出来る点。この場合はシミックの印鑑優勢ですがそちらは通常運用自赤マナ0になりがちなので不採用。
減点要素は4点。
統率者がクリーチャーバッファー(速攻付与)な為他のデッキでよりマナクリーチャーが比較的強い。
食物連鎖からの気合いチェインを行う際にマナクリなら生み出すマナの量が3倍な上に始動にも使える。
アイベックスでのオーバーランやモラウグでの攻勢に出る時にマナクリなら無視出来ない打点を叩き出せる為。
波止場の恐喝者に4マナを与えると即死する場面が多く死因になる為。アーティファクトとエンチャントはなるべく減らしたい。
今はお試しで入れていますが抜けそうな筆頭候補。

●クレンコ
不採用理由は1点。
①プランと合致しない為。
主に狙う1.2tクレンコに貢献しないパターンがあまりにも多い。
逆に使えるパターンは
山太陽の指輪+印鑑(この場合は山で良い)
山山宝石の洞窟+印鑑(この場合は有用だが2マナゴブリンのキャストでも悪くない動きなので必要性は薄い)
これや類似カードでのみ。多くの場合で山の方が強い。なんなら金属モックスで切れ無くてストレス。
クレンコキャスト後はマナ加速など不要なので当然不要。
以上。

●チュレイン
不採用理由は2点。
①統率者がクリーチャーバフ(全てのクリーチャーに探検を付与)を行う為クリーチャーとのバリュー差が激しい。
②アウフやサリアを採用している。
以上。多くの緑系では似たような理由で使われない事も多いですね。

⬛️おわり
元から高くは評価していませんでしたが宝石の睡蓮の登場で少し価値を落としたかなと思います。
今は睡蓮で簡単に統率者出せちゃう頻度増えましたから。
マナ加速って統率者出すのが基本でしょうしその後加速ってあんまり強い動きではありませんしね。土地を増やしてキープし易くする方が良い事が多い事もあると思います。
勿論使わない訳ではなく、2マナファクトを強く使える一部統率者(カイカなど)もいますし、4c以上では土地だけで色マナを完璧に揃えるのは中々骨なので使うデッキもあります。
その他3c4マナ非緑統率者などでは当然使うカードですが、採用するデッキは半々くらいかなーぐらいに思います。
脳死で入れる程のカードでは無いかも?ぐらいで。


おわり

反省会だよ!

飲酒鯖の8以上募集で遊んで来ました。
自分目線パワー2億とパワー10の2人で待ち構える極悪募集でやっていいのかなこれって思いましたが、予想より良い感じの人達と出会えて大満足でした。
また遊びたいな。

今回も複数プレミをしたけれど、その中でも目立つ試合を反省ぶーん

以下思い出し書き

ーーーーーーーーーーー
8〜募集で遊んだ後のEXフリプ
ゴロス→クロクサ→キナン→バルソー
先手ゴロス初手
小湖スクラブ墳墓エンチューむかつき宝石の洞窟
1tスクラブエンチュークリプト2t墳墓ゴロス母聖樹3t小湖からアンシーエンドむかつき4t勝ちを想定したキープ(一応工作員ケア小湖先切りが正解だが考えてなかった)

諸々込みむかつきで最低18点分(最大26)捲れてマナの余裕もあるとあれば好条件
先手なら90点のキープ。
キナンの2キルが止まらない点で5点減点って感じ。基本は3キルなのでまぁまぁまぁ。キナンが爆速なら2tむかつき構えも可。(意識はしてなかった)
あんまり関係無いけどこのハンドは下家にトラシオスがいたら100点ですね。(まぁまぁ2キルを止めてくれる為)


1tトップでバッパラ
バッパラを処理されてかつ黒を引かないリスクとむかつき成功率UPの天秤を一瞬考慮したが、まぁ手なりで小湖からトロピバッパラエンド
※プレミ1。この初手で小湖から黒を持って来ずにバッパラを出して処理されるリスクがデカ過ぎる。相手を舐めてそのままキャストしたが相手が気合い入れたピン除去で処理して来てプラン瓦解。バッパラ処理されても色マナ引けば良いと思うかもだが、エンチューからのクリプトが挟まるので猶予は1枚。トップ即黒が出せる22枚の内1枚はダリチューなので除外すると21枚。バッパラ除去だけでむかつきキャスト率が75%程度下がる行為。それで得られるものと比較したら明確に不要な行動だった。
ちなみにやるとしてもトロピよりタイガを持ってくるべき。むかつき後に赤を出せた方が良い為。

2tアップキープエンチューからクリプト
クリプト墳墓ゴロス母聖樹エンド
むかつきケア黒マナ減らしでバッパラが焼かれる(わかってんねー)
クロクサが出てきたので宝石の洞窟を捨てる。

3t波止場トップ
何も出来ないのでエンド(何か引かない限りお地蔵さん)

4t統率の塔トップ
待望の黒黒!
むかつき構えてエンド
をしようと思ったが、クロクサに捨てさせられる時にキャストしてカウンター引かずその後無茶苦茶される裏目を考慮。
もしメインむかつきをした場合、手に波止場があってむかつき後浮きマナがトロピ+無色2の計3マナ。
むかつき1人回し経験からライフ30と5マナあればメインでも成功する見立てなのだが、それは波止場をサーチする手間を含めたもの。手に既に波止場があるしメインで仕掛けちゃおうと判断。
※プレミ2。波止場で出る宝物数をよく考えていなかった。波止場で宝物が3出る前提で5マナあると成功率が高い。この場合宝物が2しか出ないので概ね1マナ足りない。まぁ上振れればそりゃ行けるけど確率はかなり低め。カウンター引く方がまだ確率高いし、そもそも相手が強く仕掛けてくるとも限らない。この場合大人しくエンドむかつきが良い。あと1マナ出てようやく考えるべき事だった。(宝物4で確GO、3でエンド濃厚、2はエンド確定)

むかつき後、めちゃくちゃ時間使うもギリギリ1マナ足りず。
仕方ないので延命プランを考えるが、慌てて微妙なマナの使い方をしてパス。ブロッカー並べて十手をゴロスに付けてエンド。ライフ3。
クロクサのゾンビ数体に殴られて負け。
※プレミ3。十手を付けるならせめて殴らないと回復する前に死にます。頭働いてない。なんなら十手よりブロッカー増やし優先だった。ギタ調でキナンの無限も見えていたのでそれを言ってカウンターあるから生かしてと言うのも手だったとも今思った。



⬛️おわり
迷ったら素直にキープ判断時の本筋通りのプレイをした方が良いことが多そう。
上手な対戦相手はしっかりとしたプレイをしてくるので対応無いっしょと軽率にプレイするのはやめよう。

今気付いたけどこの手で後手だと0tロータスサーチ1t母聖樹2tむかつき3t勝ちだね。すごい!EDH簡単!デッキが強い!(キナンに先手2キルされてGG)

おわり
ティボルト2種が強い!



以下羅列

⬛️ZNR(6枚)
エメリアのアルコン
アクームの怒り、モウラグ
野生の魂、アシャヤ
海門修復
アガディームの覚醒
石成エンジン

⬛️CMR(24枚)
船殻破り
鋭い目の航海士、マルコム
(記憶の洪水)
千の顔の逆嶋
敵対工作員
船壊し、ダーゴ
ジェスカの意志
(燃えさし爪の使い魔、ケディス)
親指なしのクラーク
港を滅ぼす者
ロフガフフの息子、ログラクフ
災難の輪
頂点壊滅獣
東の樹の木霊
死の波のアラウミ
(邪悪な選督使、ベルベイ)
ハンス・エリクソン
ウーナのトリックスター、ニムリス
宝石の睡蓮
回復の温泉
観客席
訓練施設
下生えの競技場
勝者の大霊堂

⬛️KHM(8枚)
(黄金架のドラゴン)
(厚顔の無法者、マグダ)
★ティボルトの計略
(秘密を知るもの、トスキ)
★嘘の神、ヴァルキー
★豊潤の角杯、ハーンフェル
★英雄たちの送り火
タイライトの聖域

⬛️カルドハイム注目4選★
●嘘の神、ヴァルキー
イカレ。書いてある通りとしか言いようが無いけど超強力。
よく読むと対戦相手3人の手札を公開してそれぞれから1枚ずつ奪うって書いてあります。すごEです。
シングルシンボル2マナのカードってどんな初手でも最低2tでは出せるし、1tもそこそこ出せます。マナクリ奪えそうな卓なら先手ダリチューキャストからバッパラに変身とかも面白そう。
ドラニス、敵対工作員、船殻破りの不快3人衆や波止場、オラクル、撤廃者、レインジャー長、呪文探求者などの勝ちそうなカードを奪えると他二人目線微妙に除去し辛い状況になり易いです。
もし何も奪えなくとも強制手札公開効果だけでもカードアドバンテージやテンポアドバンテージ獲得に繋ぐ事は可能。自分が相手の手札を読めてても対戦相手がそうとは限らないので目に見える形で脅威度を伝える事が可能な点も他所で遊ぶ時は大きいかもしれませんね。あと手札を隠そうとして本来ならやらない弱めな行動も誘発させ易いかも。
一応おまけでバッパラやドラニス船殻になれる事も。
赤黒絡みなら即投入レベルに思えます。
裏面も結構凄い事書いてあるので序盤中盤後半どんな系統のデッキでも隙無く活躍する事間違いなし。
●ティボルトの計略
非青の赤で使える打ち消し。赤霊破で止まらないむかつきや波止場、脱出相手に効果的。もしくは自分の攻めを通す為に使えば概ねカウンター。
相手のちょっとしたリソース稼ぎに撃つのは非推奨ですが、そもそも青の打ち消しもそんな場面で撃つ事無いので一緒か。
ロングゲームで攻め手が無さ過ぎる時に自分のマナファクトに撃つのもまぁまぁ有り。苦しめる声レベルの仕事はするかと。
むかつきに勝てない非青というカラーにとって喉から手が出る程欲しかったカード。神に感謝。
●豊潤の角杯、ハーンフェル
ハイパージョイラカード。
裏面→勝つ
表面→勝つ
他のチェインコンボ系でも使えるかもなハイスペ。
使ってて楽しそう。
●英雄たちの送り火
クレンコで使ったら1枚勝ちカードにも程がありました。
統率者いなくても勝てるしいたら直ぐ勝てる。
殻と違ってライフ食わないからその点も使い易いかも?
人間は1.2.3.4マナに優秀なの揃ってるから人間多いデッキでもワンチャンありそうな予感。


⬛️おわり
その他各カード一言コメント的なのを後編で書こうかな。
後編書く頃にはカード増えてるかもしれない。
()付きは未遭遇。もしくは期待や好み込み。
※どうせ後編書かないから前編表記削除。






https://www.moxfield.com/decks/1Cj3PgNFsE23N0d50Niwyw

【EDH】Golos

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【コンボ】4
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
タッサの神託者
Demonic Consultation

【道三】4
堂々たる撤廃者
イーオスのレインジャー長
征服者のフレイル
竜王ドロモカ

【再利用】6
臓物の預言者
有毒の蘇生
儚い存在
再活性
幻影の像
ムラーサの緑守り

【サーチ】17
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
俗世の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
新生化
悪魔の教示者
悪魔の意図
リム=ドゥールの櫃
石鍛冶の神秘家
異界の進化
呪文探求者
再誕のパターン
呼応した呼集
変幻の大男
歯と爪

【ドロー】5
Mystic Remora
森の知恵
闇の腹心
むかつき
深淵への覗き込み

【妨害】10
精神的つまづき
激情の貢献
致命的なはしゃぎ回り
意志の力
否定の力
否定の契約
白鳥の歌
暗殺者の戦利品
歩行バリスタ
梅沢の十手


【マナ】18
魔力の墓所
宝石の睡蓮
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
厳かなモノリス
水蓮のコブラ
秘儀の印鑑
友なる石


【土地】35
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
シミックの成長室
ガイアの揺籃の地
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
下生えの競技場
雲海
豪勢な大通り
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あけおめです
統率者レジェンズで登場した敵対工作員にわからされたところから始まり、その後も目まぐるしく環境が推移してしばらくリストがぐるんぐるん変わってたのでリストが書けませんでした。ですがそれもようやく落ち着きリストが固まってきたので今のうちにメモです。
途中で試したカードは数ありますが最終的に統レ前後で20枚程入れ替わりました。
敵対工作員と船殻破り、あとそれに伴う長期戦によるコンバットへの意識高め。あとあとむかつきログラクフの1.2t仕掛けも気にしてます。
入れ替えたカードと一言コメントを書いて寝ます。おやすみ!



IN20
アヴァシンの巡礼者  →生物に寄せて上振れを増やしたかった。
深き闇のエルフ →同上。
闇の腹心 →普通に立ち位置がめちゃくちゃ上がった為。
竜王ドロモカ →現状一番強い。インスタントタイミングであいつら出されると過剰なストレスなのと、ぶっぱしくじったあと後ろが勝つ不具合が度し難かったので。あとデカイ飛行ハンコン。負ける理由ベスト3全部まるっと解決してくれてびkkkっくりした。エースカード。
歩行バリスタ →バリスタ育てて殴ってるだけで1,2人機能不全になるのとあいつらがいつでも0マナでやれる。好きなタイミングで!
石鍛冶の神秘家 →十手とフレイルあと肉。もうそういうデッキなので気にしないで。
イーオスのレインジャー長 →バリスタ持ってこれる撤廃者。相手のターンでも使う。たまにハルクスタック沈黙されたときに呼び出してインスタントウィンしてる。
悪魔の意図 →ドロモカいないとあんまりデモチュー撃たないしそれなら打ち消されるリスクないから久しぶりに投入。普通にデモチュー。
歯と爪 →母聖樹歯と爪→撤廃者+ハルク→タワーでサクるともみ消しケアできる。普通にハルク+臓物の予見者とか波止場エミエルでも。どうせドロモカがいないと怖くてサーチが打てないので重めの勝ち筋でもいいかなーって。ぶっぱなら3,4tで打てるマナだらけデッキだしね。
俗世の教示者 →敵対工作員スタックでバリスタサーチ。あとドロモカがいるときにハルクサーチ。普通に波止場ぶっぱなど。
再誕のパターン →殻よりは出したターンに決まる相方カードが多いので変更。十手やバリスタがあると起動が楽。
否定の力 →むかつきログラクフが2tむかつきしてくる為。早すぎて周りがカウンター構えられないので仕方なく。自分のターンにカウンターを使う事が無い(間違えて使った試合は概ね負けてる)のでデメリットは特に無し、使い心地良好。
梅沢の十手 →敵対工作員をいつでも何回でもやれて回復って書いてある。初手に欲しいしいつ引いても嬉しい。
有毒の蘇生 →むかつきログラクフ用。教示者を1t遅らせるのが本当に主な目的。セヴィン脱出も一応止まる。
征服者のフレイル →インスタントと瞬速が強すぎる。自分のターンぐらい好きにさせてくれ。後手3t以降は仕掛けると負ける(サーチ取られたり覗き込みを宝物にされたりむかつきをナーセットの逆転されたり、普通に妨害札吸い散らかして下家を勝たせたり)率がとても高かったのでトラシオスやラシュミ系統相手に長期戦で不利寄りな攻撃的なデッキは下手に仕掛けずこういうのをポン置きするぐらいで大人しくしてた方が世の為人の為にも良さそう。処理されるのも基本自分の上家のエンドとかなので卓を荒らさないしね。手に何もなくて決まらなくても相手が焦って準備不足なコンボを仕掛けてこけてくれたりする事も。
宝石の睡蓮 →当然強い。1tゴロスも夢じゃないぞ(精神壊し食らった)
ガイアの揺籃の地 →マナはあればあるだけ良いことになった為。バリスタなりゴロス起動なりドロモカなり。
雲海 →白い
豪勢な大通り →白はえらい
下生えの競技場 →最初のフェッチはbayouなのでまぁうれしい

OUT20
瞬唱の魔道士 →デモコンが墓地にあってもハルクで勝つための保険で入ってたけどその余裕が無くなった為。元からあまり強くは無かった。
セヴィンの再利用 →直観からの波止場が4マナ出さない事が多発した為。直観もろともOUT。直観抜いてこれだけ入れても流石にパワー不足感があった。
輪作 →勝つわけでもないサーチは減らす。元から暇MMS食らう負け筋でもあったしOUT。
直観 →工作員で簡単に負けることが可能。気軽に打てるのが利点だったのにそれが無いならOUT。更に波止場コンボに繋げようにも宝物が全然出ないのでOUT。
出産の殻 →ドロモカで蓋をした次のターンに1枚で決まらないものはOUT。
リスティックの研究 →全く引けないのでOUT。船殻と共生することが多く本当に不要。元から3マナ設置はゴロスキャストターンが遅れるので後回しにしがちで、後回しだと相手は支払う余裕があり弱かった為。元々これを序盤に置いた試合の勝率が悪かった。
ネクロポーテンス →負ける理由がコンバットだったのでOUT。1t置いたらマナカード全部処理されて泣いた。魔王戦になる。(魔王戦で半端な魔王が勝つ事ってあんまりない)
偏向はたき →偏向はたきだけ握りしめて2tむかつきされるため。
活性の力 →月と無のロッドを使えるデッキが減った為。負けてる時は保険カードを減らします。
殺戮の契約 →敵対工作員が倒せないため。
蒸気の連鎖 →戻してもあいつらは出てくるため。ロングゲームでバウンスは弱いのでOUT。後述のオパモ変形者と共に覗き込み成功率アップの保険だったがそもそも通らないとお話にならないので保険はOUTでも気にならない。
金粉のドレイク →バウンスからあいつらをまた出されて腹が立つ為。
Fire Covenant→ライフがないよ。負け筋になるのでOUT。
毒の濁流 →奴等は一回流してもまた出てくる。これを撃った試合の勝率が低い。
オパールのモックス →波止場ケア。
威圧のタリスマン →波止場ケア。
ファイレクシアの変形者 →波止場ケア。幻影の像が使えない時の保険採用だったがその余裕は無くなった。あと波止場コピっても全然宝物が出なくなった為。
爆発域  →一回流してもあいつらはまた出てくるから。元から精神安定剤以上の働きはしてなかったのでOUT。
宝石鉱山 →ロングゲームが増えた為。更に対抗色クラウドランドが来たのでお役御免。
尖塔の庭 →白シンボル要求札が増えて赤要求が減った為。あと宝物が出ない。




プレイミスを無くすよりまずそうならないようデッキの方をなんとかしてみました。
おわり

アホーイ!(挨拶)

リストのみ
未回し叩き台
リスト固まったらまた更新予定
⬛️⬛️短パン.com2
鋭い目の航海士、マルコム
鉄面連合の略取者、ブリーチェス

⬛️海賊7
セイレーンの嵐鎮め
幽体の船乗り
波止場の恐喝者
戦凧の匪賊
光角の海賊
稲妻砲手
船殻破り

⬛️シナジー7
基本に帰れ
血染めの月
月の大魔術師
破滅
梅澤の十手
ギラプールの霊気格子
最高工匠郷、ウルザ

⬛️妨害7
猿術
急速混成
サイクロンの裂け目
金粉のドレイク
セファリッドの女王、ラワン
歩行バリスタ
仕組まれた爆薬

⬛️カウンター20
激情の後見
偏向はたき
精神的つまづき
否定の契約
意志の力
否定の力
精神壊しの罠
徴用
白鳥の歌
狼狽の嵐
赤霊破
紅蓮破
払拭
呪文嵌め
もみ消し
マナ吸収
対抗呪文
秘儀の否定
物語の終わり
交錯の混乱

⬛️ドロー7
Mystic Remora
リスティックの研究
ギタクシア派の調査
好奇心
執着的探訪
二人組の見張り番
知恵の蛇の目

⬛️サーチ&フィニッシュ8
神秘の教示者
ギャンブル
帝国の徴募兵
死呻きの鬨の声
直観
死の国からの脱出
ライオンの瞳のダイアモンド
思考停止


⬛️ワープ5
時間操作
荊州占拠
運命のきずな
時間の熟達
召し上げ

⬛️重いの3
約束された終末、エムラクール
パルン、ニヴ=ミゼット
聖別されたスフィンクス

⬛️マナ13
宝石の睡蓮
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
モックス・アンバー
水蓮の花びら
猿人の指導霊
太陽の指輪
魔力の櫃
炎の儀式
ファイレクシアの変形者
ジェスカの意志

⬛️土地30
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
爆発域
ロノムの口
露天鉱床
トレイリア西部
神秘の聖域
Volcanic Island
蒸気孔
沸騰する小湖
霧深い雨林
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
冠雪の島15
冠雪の山1
つよい(終わり)



以下蛇足



まーーーーったく母聖樹覗き込みが通らなくなってきたのでゴロスに入れてみたけど、こいつが強い。本当に強い。デッキの中でも上から数えるぐらい強かったです。
マナが溢れていたら撤廃者のようにコンボ前に出す。
かつかつならバッパラ探しながらポン置きして相手のコンボ牽制。
のちのちの敵対工作員が恐ければ歩行バリスタサーチ。
マナがあって暇なら大きい歩行バリスタを設置。
などなど、堂々たる撤廃者に1マナ足すだけで得られるリターンとしては大き過ぎると感じました。

特に相手のコンボ牽制としての能力はかなり高く、実質打ち消されない(にくい)沈黙として機能するので勝ちが遠いプレイヤーは嬉しいし、最悪除去ればいいので割と受け入れて貰えそうです。全員から嫌がられるカードでは無いというのは大きい。

なおかつ最低限のリソースをもたらしてくれるので優しいおじさんとして使ったとしてもこちらの損は少なめ。

歩行バリスタという現環境に適している置き除去を探せるのも個人的には高評価。

総じて悪いところが白白というマナコストぐらいしか思いつかなかったです。

撤廃者を採用してる方は是非お試しを(バリスタも強いよ!デッキは選ぶかもしれんけど、中々良いと思う!)

敵対工作員、船殻破り、概念泥棒、相手のカウンター、相手の脱出コンボ
などに効果的な組み合わせなのでこれらに負けた記憶があるなら思考の隅に。

あとこいつに敵対工作員合わせられても特に勝ちに直結するものを取られないのも評価ポイント。

サーチ効果はおまけで、起動効果と3/3人権スタッツが新カードでねっとりとした環境には噛み合ってそう。

おわり



追)そのターン勝ちたい訳でなければ、自分のメイン2最後の行動としてキャストしましょう。相手のカウンターをなるべく吸わない為にはマナがあまり出せないタイミングでキャストするとお互いの為かと。
そのような状況でならもし打ち消しや除去を切られても基本的に問題は無いと思います。そいつが勝つか、そいつが1周守り切ってくれる見込みがある為。

って思ってたけどいつでもフルパワーバリスタ出したいから結局先置きになる事が多かったです。


それなりに満足のいくクラーク君が組めたのでリストメモです。

トラシオスによる手札補充
クラークによる除去×2とカウンター×2
の2本柱で戦うコントロール風にしてみました。

クラークのお陰でサーチが一応ほとんど1枚コンボなので後半の決定力もある程度確保。実質一枚コンボ信者もニッコリ。相手のカウンター1枚で攻め手が止まる事が無いのも利点かなーと(マナはかなり食うだろうけど手足はもげない)

Forgotten Loreがお気に入り。
1マナで墓地回収×2は熱い‼︎⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

⬛️統率者2
親指なしのクラーク
トリトンの英雄、トラシオス

⬛️コンボ7
死の国からの脱出
思考停止
ライオンの瞳のダイアモンド
眷者の神童、キナン
玄武岩のモノリス
波止場の恐喝者
ティムールの剣歯虎

⬛️サーチ9
直観
神秘の教示者
商人の巻物
交錯の混乱
呪文探求者
異界の進化
破滅の終焉
召喚の調べ
緑の太陽の頂点

⬛️統率者サポート4
クラークの親指
訓練場
生術師の使い魔
種子生まれの詩神

⬛️手札補充10
Mystic Remora
森の知恵
オークヘイムの敵対者
リスティックの研究
ギタクシア派の調査
土地譲渡
化石の発見
Forgotten Lore
新たな芽吹き
髑髏蛇

⬛️妨害28
●除去17
水没
モグの分捕り
有毒の蘇生
断絶
猿術
急速混成
赤霊破
紅蓮破
稲妻
魔術師の稲妻
厳格な放逐
自然の要求
自然のままに
夏の帳
削剥
非実体化
金粉のドレイク
●カウンター11
狼狽の嵐
激情の後見
偏向はたき
否定の契約
精神壊しの罠
精神的つまづき
白鳥の歌
もみ消し
呪文嵌め
マナ吸収
秘儀の否定

⬛️マナ12
魔力の墓所
モックス・アンバー
太陽の指輪
バネ羽の太鼓
花の絨毯
繁茂
極楽鳥
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
花を手入れする者
秘儀の印鑑
友なる石

⬛️土地28
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
風変わりな果樹園
禁忌の果樹園
冠水樹林帯
焦熱島嶼域
燃え柳の木立ち
回復の温泉
訓練施設
尖塔の庭
シヴの浅瀬
ヤヴィマヤの沿岸
カープルーザンの森
樹木茂る山麓
霧深い雨林
沸騰する小湖
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
踏み鳴らされる地
繁殖池
蒸気孔
島1
森1
山1

【EDH】トラシオスティムナ系4c共闘

今回初めて共闘を組むに際して他との差別化はあって欲しいと考え、強力な共闘の組み合わせについて今一度それぞれの強みを書いて学び直してみようと思います。
使用経験がほとんど無い為いつにも増して浅い文字列になります。ご理解ください。

ーーーもくじーーー
★トラシオスとティムナについて(前提)
⬛️トラシオス&ティムナ
❶攻撃的な型
❷バランス型
❸ヌルロ型
❹ティムナ寄せ型
⬛️トラシオス&ブルースタール
●赤白トラシオス(コンボ)
⬛️トラシオス&アキリ
●赤白トラシオス(コンボ)
⬛️トラシオス&薬瓶砕き
●4cラシュミ(コントロール)
●赤黒トラシオス(コンボ)
⬛️クラム&ティムナ
❶Opus Thief(コントロール)
❷Blue Farm(コンボ)
⬛️ティムナ&ターナ
●メタポッド
ーーーーーー



★トラシオスとティムナについて(前提)
まずは軸となる2種の基本性能を書いていきます。
●トラシオス
・無限マナで勝てる。
・青緑の基本が詰まっていて1マナマナクリーチャーによる初速の安定、青のカウンターや除去、バウンスなどによる先手の暴力を止める強さを持つ。
・4マナ起動を軸にした構え性能が高くコンボデッキを圧倒する。コンボデッキ側は堂々たる撤廃者やバラクーダなどの生物カウンター以外をシャットアウトする手段や母聖樹などを用いなければコンボを通すのは至難の技。
・訓練場、生術師の使い魔、種子生まれの詩神による大量リソース獲得での圧殺が強力。
・呪われたトーテム像に弱い。
・初動が軽くて地味。
●ティムナ
・3t以内で手札が1枚増やせる見込みがあり、初手で3マナまでしか届かずともゲームを可能とする力がある。
・ガラ空きがいたり、飛行戦力を用意出来ればとてもマナ効率の良い継続ドローが可能。対戦相手はタフネス3やパワー2生物を立てる事が求められる。
・黒いサーチやむかつき覗き込みなどによる攻め性能が高い。
・黒いけど特性上毒の濁流はほぼ採用しない。
・初動が軽くて地味。



では統率者の組み合わせ毎に書いていきます。

⬛️トラシオス&ティムナ
・基本
メインの勝ち筋は
むかつき
タッサの信託者+DemonicConsultation
現実からの遊離+花を手入れする者
この組み合わせの魅力はトラシオスとティムナによる多角的な継続ドロー。
これによりマウントを取り、リソース差が付く前に仕掛けて来た相手を処理しつつカウンター数枚を構えてコンボを始動するのがよく見る勝ちパターン。
デメリットは赤が無いので波止場脱出等の近代兵器を使えない事と、ティムナでのドローが潰され易い事。ティムナを用いるので毒の濁流は採用されない事が多く横並び生物を処理出来ない。
最も人気な組み合わせ、と言うかハルク時代に最強との呼び声が高かったのでその頃からの愛好者が多い。今の上位層は群雄割拠。
以下細かい差。
❶攻撃的な型
サーチが容易で必要マナの少ないタッサの信託者コンボやむかつきを序盤にぶっぱなす型。むかつくお寿司屋さん。
統率者による複数リソース確保よりも前に仕掛ける事が比較的多く、トラシオスは激情の後見や新生化(呪文探求者によるデモコンサーチ)目当てに見えなくもない。
マナの必要なカウンターや継続リソース、妨害置物の枠をサーチなどに使う為速度が早め。
どの型でも引きによっては近い事は出来るけど、行動指針と構成が少し攻めに寄っているとこんな感じ。
❷バランス型
お手本のようなトラティム。おそらくこれが基本。
天使の嗜みや非実体化などの詰み防止に枠を割いている為中々負けない。
リソース差によるマウントを狙う為、マナクリ無限などの悠長かつ妨害に弱いが無駄牌のすくないコンボで勝つ事が多い印象。何が来ても弾ける為。
❸ヌルロ型
より負けない事を意識した型。
波止場の恐喝者や脱出などの異常に強いコンボを止める。カウンターはそれを剥がす行為を止める為などに用いる。
コンボの枠を守備に割いている為、マウントを取ってからが更に長い。
❹ティムナ寄せ型
飛行戦力を用いてぬくぬくリソースを伸ばす型。
種子生まれや訓練場などの一部カードに依存している訳ではないので引きむらが少ない。
デメリットとしては一枚のバリューが低めなことやマナを構え辛い事か。後引きが弱い札が多い印象。
昔はいた気がするけど自分の周りで最近あまり見ない型。

⬛️トラシオス&ブルースタール
●赤白トラシオス(コンボ)
メインの勝ち筋は
直観(セヴィンの再利用+死の国からの脱出)
波止場の恐喝者+祝福されたエミエル(+訓練場)
黎明起こし、ザーダ(キナン)+玄武岩のモノリス
この色の魅力はなんと言っても攻め手段の強さ。特に波止場と脱出が使える事は目を見張るものがある。
短期戦での後手波止場返し、長期戦での脱出1枚コンボは赤にのみ許された壊れムーブ。
カウンター合戦や覗き込み対策である偏向はたきが使える事も加点要素。赤霊破なども勿論強力。
ブルースタール特有の強みは森の知恵やオークヘイムの敵対者による継続リソース稼ぎ性能、新生化で種子生まれへのアクセスが可能な事。あとむかつきデッキに対してコンバットで圧がかけられるのも強みの一つか。
デメリットは黒が無い為むかつきが出来ない事。色が多い為サーチが出来ない不自由さはあまり感じない。
あとはティムナが無い為初動で確実に4マナ確保しなくてはならない点が一応のデメリットか。(それも波止場が全てを解決するが)
正直現在トラシオス系列の中では一番強い色の組み合わせではないかと思っている。波止場とセヴィンが強い。

⬛️トラシオス&アキリ
●赤白トラシオス(コンボ)
ブルースタールとほぼ同型。
差異はアキリを新生化した際に呪文探求者やバリンを持ってこれる〆性能が高い点と、ブルースタール程重くないので自然と構えるマナが増える点。
ほぼ純正赤白トラシオス。
波止場コンボへのアクセスが少しし易そう。
全体的に比較的軽めなのかな。

⬛️トラシオス&薬瓶砕き
●4cラシュミ(コントロール)
メインの勝ち筋は
死の国からの脱出
タッサの信託者+DemonicConsultation
概念泥棒+Timetwister
この組み合わせの魅力は赤い事と、随一高いサーチ性能と薬瓶砕き+好奇心での盤面に影響しない安定したドロー性能。
コントロール型では長期戦での脱出一枚勝ちが際立って強力。
トラシオスを用いたグリクシスコントロール。
デメリットはティムナが無い上に攻め札が少ない為2.3ターン目からほぼ確定で受け身になる事。
●赤黒トラシオス(コンボ)
メインの勝ち筋は
むかつき
波止場の恐喝者+雲石の工芸品(バリン)
モノリス+キナン
死の国からの脱出+悪魔の教示者
(世界喰らいのドラゴン+動く死体)
(ラザケシュ)
などの選択
工芸品コンボはトラシオス新生化からの戦利品の魔道士で始動可能。
波止場の恐喝者をカジュアルにサーチアンドプレイし、例え死亡してもリアニメイト札で回収が可能な点はこの構成の強み。
波止場や大量マナに寄せた攻撃的赤黒トラシオス。
ラザや世界喰らいを採用しなければ、長期戦を最初から狙う訳では無い為むかつきを強く使い易いと思う。
波止場工芸品は新統率者のトラシオスコボルドだと宝物3で無限に入れる為魅力的。ナジーラにコボルド入るならそちらでも無限マナ無限コンバットか。

⬛️クラム&ティムナ
・基本
メインの勝ち筋は
直観(脱出)
むかつき
タッサの信託者コンボ
クラムによる継続ドローとティムナによる更なるドローを狙う事が可能な組み合わせ。
色の組み合わせは最も強力だが、トラシオスが使えない事はデメリット。
とはいえクラムは重い以外は単品でトラシオスとティムナに劣らない性能。新共闘の相方の性能次第ではクラム&なにがしでも十分強いデッキが組めるとは思う。
ティムクラは最も強い統率者の組み合わせな気もするけど、使用者達があまり頻繁には持ち出さないので実際よくわかっていない。
❶Opus Thief(コントロール)
概念泥棒系カードと7ドローを軸にしたコントロールデッキ。長期戦を意識してドラニスなどの妨害パーマネントが多い。
手札差を付ける事を意識している為、統率者依存度は高め。
パーマネントによるボード差を狙う為除去が苦手に見えるが、仮に虐められても豊富な7ドローでリセット可能なのが強みかな。
統率者レジェンズで最も強化されるであろうデッキと思う。船殻破り、敵対工作員、宝石の睡蓮のどれもが戦略に非常にマッチしている。ただしそのどれもが相手に使われると辛そうなので相対的にはどうなのかは気になるところ。
メタゲームの中心になりそうなデッキ。
❷Blue Farm(攻撃的)
ナーセットや7ドローなどを控えめに、その枠に隙を見て差し込める用の瞬発力のあるマナ加速(汚物の雨や指導霊、波止場活用カードなど)を採用している型の模様。
どちらかと言うと4cコンボ。統率者は勿論強いが、1枚コンボとマナ確保増量により手が整うのが早いので少し引くだけでも攻めに転じられる。
パーマネント除去に強い。

⬛️ティムナ&ターナ
●メタポッド
勝ち筋は
出産の殻
殻でティムナを食べて守護フェリダー
猫で殻を起こしてターナを食べて鏡割りのキキジキ
というコンボを採用しているデッキ。
このコンボを阻害しない妨害生物などにより盤面を取っていずれコンボを決める。
魅力は1枚コンボを持つ点。
デメリットは青が無い事とティムナによるドローが止まると身動きが取れない点。無限マナで勝てない点。
現状上記に比べてかなり劣っている印象。




⬛️⬛️おわり
以上が統率者レジェンズ発売前の環境の4c共闘についてのエアプ思案日記となります。
今後を考えると青と黒に強力なクリーチャーが増える為、どちらも使える
トラシオス&ティムナ
トラシオス&薬瓶砕き
クラム&ティムナ
はその強さを更に一段階上げると思う。
サーチやドローを主軸に用いたデッキ(ほとんど全てのデッキが当てはまるけど)を使う場合は生物を処理出来る手段を増やす事が求められる筈。身銭を切ってでも対処をしなければデッキのカードが機能不全を起こしてしまいます。

自分が組む予定のトラシオス&クラークは軽量除去や相手の打ち消しとの相性が良い為、悪くは無い選択肢だとこれを書いていて感じました。
ひとまずは現状の上位統率者とのマッチアップを意識して構築していきたいですね。
あとはロータスにより速度が上がる統率者も(ナーセット以外)除去に弱いのは追い風かな。
未知の怪しい統率者だけども煮詰めてより強いデッキに仕上げていきましょ。
フェッチの信頼性が下がる次環境では色を絞るメリットも少しは期待出来るしね。

おわり




自分が関係ありそうな注目カード上位5選
※リリースノートがまだなので勘違いもあるかもしれません。ご容赦下さい。
※今回は誰でもわかる異常に強い必修カードTOP5に近いです。多分。

⬛️注目カード5選
❶敵対工作員
❷宝石の睡蓮
❸ジェスカの意志
❹ウーナのトリックスター、ニムリス
❺船殻破り




以下雑コメント
❶敵対工作員
→カタログスペックは大体エイヴン+法務官の掌握。
どう見てもスペックがおかしい。
書く事多いので簡潔に...
サーチに頼り切りなデッキは流石に除去を増やそう。四肢切断、猿術、急速混成あたりが良さそう。
TT環境ならバウンス、リアニ環境なら追放除去なんかも評価が上がるかも。
秘儀の否定などの確定カウンターも評価を上げたかな。
サーチを減らす場合は、輪作やフェッチなどから少しずつ見直すのが良いかと。強いカードを抜くとデッキは弱くなるからその辺は慎重に。

❷宝石の睡蓮
→統率者限定のブラックロータス。
統率者を1.2ターン目に出したいデッキでは(アニマーやデリーヴィーなどのトリシン3マナを除いて)流石に大体入るかと。
ズアーケスやヌルロ入りチュレインにも個人的には入る寄り。
強い統率者は大体除去られなきゃ統率者パワーで手札に多少不要牌があっても大丈夫なので、後引きを恐れる必要はないかなーって。

❸ジェスカの意志
→1tキャストで7マナ生成。2t以降で5マナ前後。ロングゲームなら儀式効果は不要なので下の能力がメインになります。マナ効率が異常に高くいつ引いても嬉しい。
赤が濃いデッキや不特定マナを多用するデッキで輝く壊れカード。反響を見るに使えるデッキは少なさそう。
統レ最推し。


❹ウーナのトリックスター、ニムリス
→ラシュミの色が強くなって効果もほぼ上位互換で瞬速まで付いちゃった。
統率者を出すタイミングを伺いつつ概念泥棒、船殻破り、敵対工作員、その他妨害なんでも構えられるヤバい奴。
ラシュミ系は強さの割にヘイトが異常に低いので勝ち散らかしそうですね。
金粉のドレイクが当て辛い。
明確に強力かつ人気の高いコンセプトの統率者なので各コミュニティ1人は組むんじゃないかな。
ある意味敵対工作員より見る機会は多いかもしれない。

❺船殻破り
→息詰まる徴税+托鉢するものに近い。
白にあげてくれーって感じの効果。
覗き込みキラー。
ドロー統率者も除去を増やしたくなってそう。
世は大ピン除去時代?


⬛️おわり
新環境たのしみ〜

おわり

【EDH】【ただのメモ帳】クラーク&トラシオス(未発売)(未完成)
【EDH】クラーク&トラシオス(未発売)(未完成)

クラークさんめちゃくちや好き!!!!!!!
絶対くむ!!!!!!!!
フリップアコイーーーン!!!!!!

〜〜
随時作成中
〜〜


リストのみ。
叩き台。
真面目に組んだら強そうなオーラびんびん感じてるけど取り敢えず趣味全開で!

【統率者】2
親指無しのクラーク?
トリトンの英雄、トラシオス

【コンボ】
異界の進化(コインに勝つと勝つけど負けたら無駄な犠牲になる。おお勇者トラシオスよ死んでしまうとはなさけない...)
新生化(同上)(嵐呼びと同様らしい)(ルートはよくわかってない)
波止場の恐喝者
練達の魔術師バリン
帝国の徴募兵
永遠の証人
稲妻(1マナ6点!軽い呪文は撃ち直せるからほぼデメリット無し)
各種生物出す呪文(収斂はダメ)


【相性の良さそうなカード】
クラークの親指
狼狽の嵐(戻るかも!)
混沌の辛苦(わーい一生撃てるぞ!)
ナーセットの逆転(いっぱい稲妻が打てるね!)
差し戻し(稲妻撃ち放題ゴブ〜!)
非実体化(なんと!稲妻が!手札に戻るんです!!!)
水没(絶対2枚戻せる!)
モグの分捕り(同上)
はらわた撃ち(0マナのショック。フォークボルトかも。)
ギタクシア派の調査(これは強欲な壺ですね)
呪文貫き(4マナは払えんやろ。なおハズしたら...)
自然の要求(クリプト2枚抜き!)
自然のままに(もう割るもの無いな!)
土地譲渡(めっちゃつよそう)
有毒の蘇生(強欲な壺とはらわた撃ちを乗せると多分死ねる)
渦巻く知識(もう見た!)
煮えたぎる歌(rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
紅蓮破(キナンとリエール一網打尽)
魔力片(期待値0マナ2ドローなので強欲な壺。わたしは算数が得意なんですよ。)
ぶどう弾(稲妻よりは弱そう)
急かし(令和のフラッシュ。一回目でトラシオスを犠牲に異界の進化、失敗しても二回目でクラークを犠牲に異界の進化!失敗したら無。閃光は禁止だからね、仕方ないね)(波止場バリンだとインスタントで決まらないから何か別のも探さねば)
爆積み(インスタントソーサリー以外でもコインが投げられるぞ)
ギャンブル(コインを投げれてサイコロも振れる)
偶然の出会い(1tクラーク2tこれで2キル。ギタクシア派の調査を10回連続ハズせば出来るあなたなら出来ます)
焦熱の計画(3マナ18枚ドロー土地全アンタップ×2)
熱狂のイフリート(一生コイン投げれる)
熱狂スリヴァー(同上)
混沌のゲーム(死んでもコインが投げられる)
時の縫い合わせ(3マナの時間の伸長)
次元の混乱(誘発後にすればお得。)
スクイーの仕返し(45回勝てれば無凸。天文学的〜)
ゼンドスプルトとオカウン(入れたい)
騙り者、逆嶋(ダブルクラークシステム)
灯の分身(WKS2)(一生魔力変が撃てる!かも!)




書いてて割と壊れてる気がしてきた(*’ω’*;)
手札コストのピッチと死ぬほど相性悪いからそうでもないか
なんならカウンター全般と相性が悪い。

【EDH】Evolution Golos
最強のEDHのデッキです。

【EDH】Evolution Golos

【統率者】1
不屈の巡礼者、ゴロス

【コンボ】10
波止場の恐喝者
Emiel the Blessed
変幻の大男
呪文探求者
臓物の預言者
堂々たる撤廃者
再活性
タッサの神託者
幻影の像
Demonic Consultation

【再利用】4
儚い存在
瞬唱の魔道士
セヴィンの再利用
ムラーサの緑守り

【サーチ】13
輪作
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
新生化
悪魔の教示者
リム=ドゥールの櫃
異界の進化
直観
出産の殻
呼応した呼集

【ドロー】6
Mystic Remora
森の知恵
リスティックの研究
ネクロポーテンス
むかつき
深淵への覗き込み

【妨害】14
激情の貢献
致命的なはしゃぎ回り
偏向はたき
意志の力
活性の力
殺戮の契約
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
蒸気の連鎖
暗殺者の戦利品
金粉のドレイク
Fire Covenant
毒の濁流

【マナ】18
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
水蓮の花びら
太陽の指輪
花の絨毯
暗黒の儀式
魔力の櫃
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
貴族の教主
水蓮のコブラ
厳かなモノリス
友なる石
秘儀の印鑑
威圧のタリスマン
ファイレクシアの変形者

【土地】34
ファイレクシアの塔
すべてを護るもの、母聖樹
シミックの成長室
爆発域
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
色あせた城塞
禁忌の果樹園
宝石鉱山
風変わりな果樹園
Underground Sea
Bayou
Scrubland
Tundra
Savannah
Tropical Island
Volcanic Island
Taiga
変遷の泉
尖塔の庭
汚染された三角州
新緑の地下墓地
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
吹きさらしの荒野


追)
cEDH118人規模の大会で優勝したのがキナンだったらしいので最強の座は譲ることにしました。
あんたが大将!(あんたが大将!)
今のEDHの高額カードたっかいね!と思ったので羅列して少し感想書きます。
必須(必須なんてものは無い)統率者とかにも触れたり。



⬛️羅列
大雑把な最安値(トリムちら見)
1万超えでそれっぽいのを羅列します。
一番常軌を逸してるのはTTやバザーでは無く、伝国の玉璽。
再録禁止でもなんでも無いのにこの値段、本国では本当にEDHが一番人気なんだなぁと思わされます。
紙の未来はリミテとEDHにかかってる。


Timetwister44万
Bazaar of Baghdad22万
The Tabernacle at Pendrell Vale20万
Mishra’s Workshop19万
Candelabra of Tawnos7.5万
Chains of Mephistopheles5万
伝国の玉璽5万(再録可)
ライオンの瞳のダイアモンド4.5万
ガイアの揺籃の地4万
モックス・ダイアモンド3.5万
Transmute Artifact3万
Wheel of Fortune2万
厳かなモノリス2万
荊州占拠2万(再録可)
裏切り者の都2万
マナ吸収1.5万(再録可)
金粉のドレイク1.5万
アロサウルス飼い1.5万(再録可)
意志の力1万(再録可)


⬛使いがちな統率者紹介
上記の中でも3万超えの11種について
①フィニッシュで使用する
②頻繁にサーチをする
③強烈なキープ基準
上記3点いずれかに該当する、関連性の高い統率者を思いついたのだけいくつかご紹介します。
入手が出来ず替えが効かない場合はその統率者を避けるか、別のアプローチでデッキを組むのも良いかもしれません。



《Timetwister》
●統率者
ティムナ&クラム
→寿司コンボのお陰でフィニッシュルートで必須となる統率者は減った印象ですが、この統率者で強いとされるシーフ戦略ではTTの存在は大きいと感じます。
TTを筆頭とした7ドローカードとのコンボパーツが、概念泥棒ナーセットに加えて托鉢する者や息詰まる徴税が採用されているからです。
更にクラムの能力も7ドローと非常に相性が良く、相手の手札が増えれば自身も更にドローするチャンスが増えます。
単体で強力なコンボカードで、いつ使っても裏目の無いこの統率者では主力カードとなる為重要度が飛び抜けて高い印象です。


《Bazaar of Baghdad》
●統率者
常智のリエール
→このカードを墓地肥し目的で強力に使いこなすバルソーやテシャールと比べても重要性は高い印象です。
起動をする度に計5ドロー3ディスで2枚のアドバンテージを得られます。カード1枚のみで行うものとして実質1マナ2ドローと言うのは継続ドローとしては勿論トップクラス。
土地という触られにくいリソース確保手段というのもありますし、時間のねじれや断絶などを用いれば複数回の起動も可能。
このカードに早期にたどり着くかが勝負の分かれ目と言っても過言ではありません。

また、ドレッジ好きな方は統率者ギトラグで使うのも最高の使い方の一つです。此方をサーチ可能な場合はダクムーアを探した方が良い場面が多い事以外は強力無比。ドローをドレッジに置換して土地が落ちたらまたドローをドレッジに置換して...


《The Tabernacle at Pendrell Vale》
《Mishra’s Workshop》
《Candelabra of Tawnos》
《Chains of Mephistopheles》
該当統率者思い浮かばず。
タバナクルは梓やアラ子
ワクショはブレイゴやゴロス
カンデラは神童ジェイスやゼガーナ
チェンメはギトラグ
などで強く使ってるなぁ良いねーとは思うけど、無くてもデッキな気がします。


《伝国の玉璽》
●統率者
黒い統率者
→ほぼ間違いなくキープ基準のこのカード。採用すれば大体デッキの強化にはなるのですが、必須っぽいデッキは流石に無さそう。
強いて言うなら百合子やティムナではより美味しく使えますが、なくても別に困ると言う程では無いかと。


《ライオンの瞳のダイアモンド》
●統率者
エーテリウムの造物師、ブレイヤ
大渦の放浪者
常智のリエール
→基本的には扱い辛いこのカード。でもこのカードにしか出来ない動きが結構あります。
ブレイヤではオーリオックの廃品回収者とのコンボカードとして代用が効きません。0マナアーティファクトは弾としても使える為腐る事がなく優秀。
放浪者では統率者キャストさえしてしまえば大きくリソースが回復する為、他と比べて気軽に使用出来ます。墓地がリソースなバルソーなども当て嵌まりますね。
リエールでは手札を捨てても全て返ってくる魔法のカード。死の国からの脱出コンボのパーツなので替えが効きません。ケスも近い運用方法かな。


《ガイアの揺籃の地》
●統率者
浄火の戦術家、デリーヴィー
伝承の語り部、チュレイン
セルヴァラ以外の緑単
→緑で軽量生物を並べるデッキでは半ば必須に近い立ち位置のこのカード。
特にデリーヴィーではエミエルとの無限パーツにもなり非常に優秀。統率者ティタニアや、他の緑単でも序盤にサーチしてフィニッシュまで使うところをよく見ます。
チュレインは生物が無限湧きし、ドローがチェインする上に土地が勝手に場に出る為、このカードが捲れるだけで勝利は目の前となります。


《モックス・ダイアモンド》
《Transmute Artifact》
●統率者
眷者の神童、キナン
→モックスダイアは1t2マナが他の統率者よりも遥かに重要度が高いキナンが一番美味しく使えてる気がします。後引きでも土地を置くより強いのは高評価。
トラミューはアーティファクト1枚で高速で勝てる統率者であるキナンでは重要。
キナン自体が強過ぎるのでどちらも無くても組めるとは思ったり。必須感はあんまりないか。



⬛️おわり
Bazaar of Baghdad
ライオンの瞳のダイアモンド
ガイアの揺籃の地
の3種は複数統率者にマッチした固有の動きがあるので、デッキを組む際に欲しくなる事多そうだなーと思いました。
LEDは脱出、バザーはリエールテシャールなど最近の流行りデッキで楽しく使えるのも良さそうです。
でも、それ以外は別に妥協してもコンセプト崩壊とまではいかなさそうなので、EDHは意外と安くデッキ組める気がします。
デュアランもショックランドで妥協したところで大差なく遊べるしね!
cEDHは理念的に難しくても、cっぽい人と楽しく戦えるデッキを組むのなら難しくないんじゃないかな。


●眷者の神童、キナン
●フェイに呪われた王、コルヴォルド
●ギトラグの怪物
●儀式の大魔導師、イナーラ
●トラシオス&ティムナ
●ウェザーライトの艦長、シッセイ
なんかは上記のカードやデュアランその他を妥協しても統率者パワーでc寄りEDHでも対等以上に戦えると言うか押しきれそうな気すらするので、新規参入やガチめなデッキ組んでみようかなって人にもおすすめ度高いのではなかろうかと思ってます。



魔力の墓所
魔力の櫃
波止場の恐喝者
各種教示者
森の知恵
激情の後見
意志の力
あとこの辺りは数千円以上して地味に嫌な感じするけどコスパは高いので、強いカード欲しくなったらこの辺りから手を付けてEDH沼に嵌ると良いのでは無いでしょうか。


モダンレガシー勢は持ってるカードで大体組めちゃうし、スタン勢は高額カード1枚ずつ買えば下環境参入への足掛かりにもなる。
って感じで言い訳付けてみんなEDHやろうね!
(プレイヤーは増え得なので雑に勧誘〆)


おわり











追記)
もし自分が全部未所持で今からゆっくり集めるってなったら順番はこんな感じ。


〜〜1万以下のクリプト波止場等を買う〜〜
意志の力1万(再録可)
〜〜使うデュアラン、多分トロピを買う〜〜
モックス・ダイアモンド3.5万
厳かなモノリス2万
裏切り者の都2万
金粉のドレイク1.5万
伝国の玉璽5万(再録可)
ライオンの瞳のダイアモンド4.5万
ガイアの揺籃の地4万
〜〜小休止で1万以下のラインナップを充実させたりデュアラン買ったり〜〜
マナ吸収1.5万(再録可)
Transmute Artifact3万
荊州占拠2万(再録可)
Wheel of Fortune2万
〜〜買いたくないって言いながら寝転がってバタバタするライン〜〜
アロサウルス飼い1.5万(再録可)
Mishra’s Workshop19万
Bazaar of Baghdad22万
Candelabra of Tawnos7.5万
Timetwister44万
〜買わない〜
Chains of Mephistopheles5万
The Tabernacle at Pendrell Vale20万

マナファクトから集めるとクレイドル揃えるまでに24万かかって草。
まずはクレイドルだけ買って他安いチュレインとか組んでそう。多分それが一番楽しくてEDHモチベ上がる。
チュレインのリストはよ。
⬛️おわり
いっぱい引け!具体的には14枚!!!


⬛️雑記
少なめで指定して引き悪くて何ターンも起動してる人がいる気がするのでほんの少しだけ文字を書きます。

蜃気楼ズアーやかつてのハルクフラッシュでも無い限り、基本的には撃てる妨害を探す&次のターンに決めるor決定的な場を作る為にいっぱい引くべきです。
いっぱいってのは具体的には14枚以上かなって個人的な感想。
当然場状況や使用デッキ等にもよりますが、基本的に多くのデッキは土地を含めたマナソースでデッキの半分弱程度を占めていますよね。
ネクロポーテンスで引くカードも当然半分近くはマナソースです。印鑑や土地、ラノエルなどは次のターンにはあまり必要無い筈。
教示者なども2枚以上は必要ありませんし、除去などの妨害札もそんなに沢山は要りません。
大体半数以上が手札に残す必要が無いので、手札7枚を全て有効札にする為には14が最適かなと思います。
手札に残したいカードを既に握っていた場合はその数×2を14から引いた数を宣言するのが良いと思います。
この1周は耐えられる&即座に決めたい場合はそれ以上を指定しても良いですし、ライフが耐えられそうに無ければ耐えられるギリギリを指定しましょう。
次のターン勝ちたいならそれ以上、勝つ気が無くても14-2x

って感じ。
10でも少ないし、7になるまで〜ってのはもっと少ない。手札が少し良くてもはみ出すくらい引きましょう。沢山引かないならBBBで隙晒してまで置く意味がない、元の手札のままで良い。
次のターン1枚引けないデメリットは、教示者が弱くなるので想像よりも大きい筈です。

おわり

自分がネクポ置いて半端に5.6枚引いてた頃土地も何も引かずに何周もしてた経験からの反省日記でした。逆にどうせマナ少なくて次決まらないのに引き過ぎて(20とか30とか)無理に突っ込んでカウンター合戦負けたので決まらないのに引き過ぎも良くないから具体的な目安の数字考えようねってね。





1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索